文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2012年(平成24年) 9月6日(木)付紙面より

ツイート

「鶴岡の食」で対話考え深めて行動へ 鶴岡食文化産業創造セ ダイアログカフェ始まる

 「食」に関心を持つ人たちが集まり、対話を通じてお互いに考えを深めていこうという「鶴岡・食のダイアログカフェ」が4日、鶴岡市のマリカ西館で始まった。7月に鶴岡市などが開設した「鶴岡食文化産業創造センター」が月1回開いていくもので、初回のこの日は「3年後の鶴岡の食」をテーマにさまざまな立場の人が意見を交わした。

 同センターは、市や地元経済団体などでつくる「鶴岡食文化創造都市推進協議会」(会長・榎本政規市長)が本年度から3カ年、厚生労働省の委託で取り組んでいる「実践型地域雇用創出事業」の一環で開設。「食」をキーワードに人材育成と雇用創出を図るもので、「『食』から『職』の創造」を合言葉に掲げている。

 食のダイアログカフェは、対話(ダイアログ)が自覚のなかった思いや考えを引き出す作用を生かし、「食」をテーマに少人数で対話することで、お互いの考えを深めるとともに、仲間を見つけ行動を起こすきっかけにする狙い。初回のこの日は市内の旅館や精肉店、カレー店、ブティックの各経営者、調理師、ガラス工芸家、旅行代理店の関係者ら8人が参加した。

 センター職員の進行で、自己紹介に続き、「3年後、鶴岡の『食』はこうなっている」をテーマに意見交換。「『地消地産』として、作ってもらいたいものを作る体制の整備を」「60歳になったら米をもらえるなど、年金でなく『年食』を」「綿羊の観光牧場を開きたい」「外に発信するだけでなく、住む人が庄内の食をもっと楽しもう」「鶴岡モンドセレクション食堂を」など多彩な意見が出た。

 これらに対し、「地消地産では、うまく収穫できないときの補償など、消費者とリスクを折半する仕組みが欲しい」「(地域性として)宣伝下手と言うが、他地域も言うことは同じ。それで片付けていいのか」「食べたり買うだけでなく、地元の人と交流する仕組みが大切」などの意見も出て、考えを深めていった。

 ダイアログカフェは今後、原則として毎月第1火曜日、毎回テーマを変え、その都度、参加者を募り開く。次回は10月2日の予定。1回の定員は8人程度。問い合わせは鶴岡食文化産業創造センター=電0235(29)1287=へ。

少人数で車座になり、「食」について対話を深める参加者たち
少人数で車座になり、「食」について対話を深める参加者たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field