文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2012年(平成24年) 12月26日(水)付紙面より

ツイート

古典に親しんで 園児が「和紙ちぎり絵」挑戦

 鶴岡市美咲町の美咲保育園(富樫孝雄園長、園児115人)で25日、園児を対象にした和紙ちぎり絵教室が開かれた。園児たちが指で和紙をちぎり、来年のえとの巳(み)(ヘビ)を描いた。

 今年、文化庁が定めた「古典の日」(11月1日)の「古典に親しむ環境づくりを進め、生活をより文化的なものにする」といった目的に合わせ、公益財団日本和紙ちぎり絵協会(神戸市)は本年度から幼稚園や保育園、小中高校などでちぎり絵講習会を開き、子供たちに古典文化の一つの和紙に親しんでもらう活動を展開している。同協会参与で、庄内各地でちぎり絵の普及と指導に努めている門崎晴子さん(74)=酒田市千石町=が同園を訪れた。

 門崎さんは、年長組25人に台紙や和紙が入った教材キットを用意。園児たちは門崎さんたちの説明を聞きながら早速ちぎり絵に挑戦した。今回の題材は、円形にちぎった和紙を並べてヘビの頭や胴体を表現するもの。和紙の裏側に記された実線に沿ってちぎり、初心者でも作業を進めやすいタイプ。

 丁寧に和紙をちぎり形をそろえる園児がいる一方、うまく円にならない子もおり、門崎さんや保育士が手伝いながら作業を進めた。間もなくとぐろを巻いたヘビや、ダイナミックに体をくねらせたヘビなどの絵が完成し、園児たちは「できた!」と歓声を上げていた。

 本間美月さん(6)は「簡単で楽しかった。またやってみたい」、門崎さんは「保育園児がこれほど上手にできることに驚いた。今後は小学校などでも教室を開催したい」と話していた。

園児たちが和紙ちぎり絵に挑戦。門崎さん(右から2人目)が指導した
園児たちが和紙ちぎり絵に挑戦。門崎さん(右から2人目)が指導した


2012年(平成24年) 12月26日(水)付紙面より

ツイート

ほこり落とし新年を 善寳寺で年末恒例「すす払い」

 鶴岡市下川の善寳寺(五十嵐卓三住職)で25日、1年間にたまったほこりを払い落とす年末恒例の「すす払い」が行われ、僧侶たちが初詣客を迎える準備に追われた。

 同寺のすす払いは、毎年12月に行われている。この日は白いタオルで頭や顔を覆い、黒色の作務衣(さむえ)に身を包んだ僧侶10人ほどが午前8時から一斉に作業開始。本堂を中心に作業に取り掛かり、ご本尊前の仏具にほこりが掛からないよう新聞紙をかぶせ、長さ4メートルほどの竹の先に青い笹(ささ)を付けたほうきを使い、天蓋(てんがい)や太い梁(はり)、照明などの上にたまった、ほこりを払った。畳の上に落ちたほこりはほうきで掃き集めた。

 僧侶の一人は「すす払いを通して、1年間たまった厄を払い落とし、気持ちを新たにして新年を迎えたい」と話していた。

 同寺では29日の恒例の餅つき、大みそかの行事が終わると、いよいよ年明けを迎える。

竹棒を使い、本堂のほこりを払い落とす僧侶たち
竹棒を使い、本堂のほこりを払い落とす僧侶たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field