文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2013年(平成25年) 2月15日(金)付紙面より

ツイート

日本古来の音楽体験 朝三小 雅楽器に触れ演奏聴く

 鶴岡市立朝暘第三小学校(渡會晃校長、児童659人)で13日、「雅楽教室」が開かれ、児童たちは雅楽の生演奏を聴くなど、日本古来の音楽に触れた。

 同校では6年生の音楽の授業の一環で毎年、県内の神社職員などでつくる県祭祀楽研修会の協力で日本の古典音楽を学ぶ雅楽教室を開いている。この日は会員15人が同校を訪れ、6年生119人が参加した。

 初めに直垂(ひたたれ)姿の会員たちが、笙(しょう)や篳篥(ひちりき)をはじめ荘内神社に伝わる楽(がく)太鼓、鞨鼓(かっこ)、鉦鼓(しょうこ)など9種の雅楽器で「越天楽(えてんらく)」を披露。児童たちもリコーダーで同じ曲を演奏したり、国歌「君が代」を雅楽の演奏に合わせ斉唱した。その後、雅楽器の伴奏に合わせ、巫女(みこ)舞「豊栄(とよさか)の舞」や男性の舞「陵王」が厳かに舞われ、児童たちは古式ゆかしい音楽に聴き入っていた。演奏後、児童たちは直垂や千早(ちはや)を着せてもらったり、雅楽器を実際に鳴らしたりするなどして、日本の伝統を学んでいた。

 神林凌佑君(12)は「雅楽器の生演奏を聴いたのは初めてで、実際に触れることもできて楽しかった。音楽を通して昔の人の気持ちを少し知ることができたと思う」と話していた。

雅楽器に触れ、日本古来の音楽を学ぶ児童たち
雅楽器に触れ、日本古来の音楽を学ぶ児童たち


2013年(平成25年) 2月15日(金)付紙面より

ツイート

旅館の魅力地酒でアップ 「誇れる地域資源」の意識を

 旅館業における地酒提供の在り方を考える勉強会が13日、鶴岡市の湯田川温泉つかさやで開かれた。同温泉の若手旅館経営者らが庄内町余目の蔵元「鯉川酒造」の佐藤一良社長(53)を講師に、生酒や古酒などさまざまな種類の地酒を試飲しながら、料理との相性や味わい方を学ぶとともに、「地酒で旅館の魅力を高めて」など持論を聞いた。

 佐藤社長によると、首都圏などでは庄内地方の地酒が高い評価を得ている一方で、地元の飲食店や宿泊施設では「地酒=他に誇れる地域資源」としての意識がまだ低いという。今回はそうした課題を共有し、地酒を地域全体の魅力アップに活用してほしいと、佐藤社長が呼び掛けた。湯田川の若手旅館経営者ら約10人が参加した。

 参加者は、生酒や純米大吟醸、15年ものの古酒など5種類の地酒を、冷酒やお燗(かん)で飲み比べ。魚(刺し身、焼き物)や肉(シャモ鍋など)など料理との相性を確かめた。

 日本酒サービス研究会のきき酒(ざけ)師と、日本ソムリエ協会のワインアドバイザーの資格も持つ佐藤社長は「旅館は庄内の食文化の発信基地。おいしい食べ物とともに、食べ物との相性を含めワインや地酒のことを学び、選択と提案能力を持ったら、庄内の魅力はもっと高まる」と持論を展開。

 酒の出し方については「冷やでおいしい酒や、お燗で豊かな香りが出てくる酒もある。飲み比べセットは、香り高い酒だけでなく、香りが穏やかなもの、コクのあるものとの3種を出し、奥深い世界を示して」など解説。そして、「地域資源としての地酒への意識を高め、客の気分や求めているものに配慮しておいしいものを出せば、客の満足度は高まり、結果的に客単価も上がる」とした。

 つかさやの庄司丈彦さん(33)は「地酒を魅力的な地域資源と捉え、お客さんの満足度とともに売り上げ増にもつなげたいと思っていたので、とても参考になった。地域全体の取り組みにして、『酒肴』とも魅力的な庄内としてアピールできれば」と語った。

さまざまな地酒を試飲しながら提供の在り方を学んだ勉強会
さまざまな地酒を試飲しながら提供の在り方を学んだ勉強会



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field