文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 11月30日(火)付紙面より

ツイート

サケ増殖へ連携 遊佐と秋田・新潟 関係者が集い 初のシンポ現況や課題学ぶ

 遊佐町鮭シンポジウムが26日、同町の鳥海温泉・遊楽里で開かれた。県内と秋田、新潟両県の関係者ら約100人が参加。専門家の報告や講演を通し、サケ資源の現況や増殖への課題などを学んだ。

 東北の日本海側でサケの遡上(そじょう)数が最も多い同町月光川水系のサケ人工ふ化事業者らが、ふ化技術向上や地域を超えた交流などを目的に、2012年に設立した「遊佐町めじか地域振興協議会」が初めて開催した。

 同協議会の尾形修一郎会長はあいさつで、100年を超える歴史を有するサケの人工ふ化事業は、SDGs(持続可能な開発目標)の先駆的な取り組みとの認識を示した上で、高級魚となったサケの沿岸漁獲を増やすためにも「赤川のサケ資源増大策が必要。地球温暖化だけを不漁の原因とする前に、取り組むべき課題が残されており、隣県とのさらなる連携が不可欠」と呼び掛けた。

 報告や講演では、「サケ資源は短期間で失われるが、再生・回復には15年から20年という長い期間が要る」「ふ化技術の向上や施設整備が重要で、そのためには外部評価も必要」などの指摘があり、参加者たちは熱心に耳を傾けていた。

初めて開かれた「遊佐町鮭シンポジウム」
初めて開かれた「遊佐町鮭シンポジウム」

人工ふ化に向けて雌サケの腹を割いてイクラを取り出す作業が続く=遊佐町の箕輪鮭生産組合
人工ふ化に向けて雌サケの腹を割いてイクラを取り出す作業が続く=遊佐町の箕輪鮭生産組合


2021年(令和3年) 11月30日(火)付紙面より

ツイート

出羽三山神社「松例祭」に備え 掛け声合わせ「厄綱」の綱打ち作業 コロナ収束も願い

 出羽三山神社の松例祭で使われる「厄綱」の綱打ち作業が28日、鶴岡市羽黒町荒川の農業・加藤忠志さん(74)方で行われた。地区の男性が「追い廻し」と呼ばれる太い綱を仕上げ同神社に奉納した。

 例年、12月31日から1月1日にかけて行われる松例祭(国の重要無形民俗文化財)は疫病をもたらすツツガムシに見立てたわらを燃やす勇壮な火祭り。五穀豊穣と無病息災を祈願する。

 羽黒町の東荒川、山荒川、美星野(みほしの)地区の住民で組織する「東荒川綱有志会」(丸山元一会長)では毎年、松例祭のツツガムシに巻く「追い廻し」を作って奉納している。

 この日は有志会のメンバー11人が参加。加藤さん方の倉庫に集まり、午前9時前から長さ約27メートル、直径約15センチの綱作りを始めた。メンバーは綱に継ぎ足しする「ヨメ」と呼ぶわら作りと、締め上げる綱打ちに分かれて作業を進めた。

 有志会では、綱のわらを調達するため3アールの田んぼで草丈の長い稲を栽培。今年も9月下旬に刈り取り、約2週間の天日干しを経て準備を整えた。

 丸山会長は「毎年、年の瀬を前に行っている初冬の風物詩。例年、わらの重さは計70キロにもなる。五穀豊穣と無病息災のほかに、これ以上、新型コロナウイルスが広がらないことを願いたい」と話していた。

 約6時間に及ぶ作業で完成した「追い廻し」はその日のうちに出羽三山神社に奉納。静かに大みそかを待つ。

掛け声を合わせて勢いよく綱打ちする東荒川綱有志会のメンバー
掛け声を合わせて勢いよく綱打ちする東荒川綱有志会のメンバー



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field