文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2022年(令和4年) 9月14日(水)付紙面より

ツイート

藤沢周平さんのエッセー集「小説の周辺」中国翻訳版 「魯迅文学賞」を受賞

 鶴岡市出身の作家・藤沢周平さん(1927―97年)のエッセー集「小説の周辺」の翻訳版(中国語簡体字版)が、中国で最も栄誉ある文学賞の一つとされる「魯迅文学賞」の翻訳文学部門に決まった。文藝春秋が13日までに発表した。

 文藝春秋によると、魯迅文学賞は、中国作家協会によって1995年に創設。97年の第1回以来4年ごとに受賞作品が発表され、今回が8回目。同賞を日本人作家が受賞するのは、2007年の大江健三郎さんの小説「さようなら、私の本よ!」以来2人目。同賞の選考委員は藤沢さんの受賞作品について「滑らかな語り口のうちに穏やかさと知恵が満ちている」と評している。

 「小説の周辺」は、藤沢さんが郷里・鶴岡での幼年時代、師や友との交流、創作の秘話などをつづったエッセー集で、1990年に文春文庫として刊行された。藤沢さんの長女でエッセイストの遠藤展子さんは「驚きとともに大変感謝しています。翻訳をしてくださった竺祖慈先生に心より御礼申し上げます。父の没後25年の年に、名誉ある賞をいただけたのは、作品に関わってくださった多くの方々と読者の皆さまのおかげです」とコメント。鶴岡市立藤沢周平記念館の沼沢紀恵館長は「藤沢さんの作品が海外からも認められ、大変うれしく思う。今後も藤沢作品がより多くの人から読み続けてもらえるよう努めていきたい」としている。

藤沢周平さん
藤沢周平さん

中国語簡体字版 訳林出版社(上)「小説の周辺」藤沢周平著 文春文庫
中国語簡体字版 訳林出版社(上)「小説の周辺」藤沢周平著 文春文庫


2022年(令和4年) 9月14日(水)付紙面より

ツイート

黒川能と地酒と食文化 庄内酒まつり

 「庄内酒まつり2022」のオンラインイベントが11日、鶴岡市の「黒川能の里・王祇会館」で行われた。昨年11月に鶴岡市に次いで国内2番目のユネスコ食文化創造都市に認定された大分県臼杵(うすき)市の蔵元関係者もオンライン参加し、両市の地酒と食文化を全国に配信した。

 この日は、まつり実行委員長で竹の露代表社員の相沢政男さんと、加藤嘉八郎酒造取締役業務統括執行役員の加藤嘉隆さん、渡會本店社長の渡會俊仁さん、庄内酒米研究会研究員の百瀬康昭さん、黒川春日神社下座の上野由部(よしぶ)能太夫(座長)がトークショーを展開。水の質や米の出来具合を見極め、酒のうまみを引き出す醸造技術など日本酒に関する深い話を繰り広げた。

 続いて上野太夫が「王祇祭は真冬の祭りのため、漬物、凍み豆腐などの保存食が発展した。酒で体を温めるため、祭り中の1カ月で地酒一升瓶1000本以上は空になる」と、国の重要無形民俗文化財に指定されている農民芸能「黒川能」にまつわる鶴岡市の食文化を紹介した。また「日本酒に合うおつまみは何?」というお題に参加者たちは、庄内浜の刺し身やだだちゃ豆、民田ナスのからし漬けなどの特産品を挙げていた。臼杵市にある藤居酒造の藤居徹社長は「魚の切れ端とおからをあえた『きらすまめし』などが伝統的な郷土料理。臼杵市ではカボスが有名で、薄く切って料理やお酒によく使われている」と同市の食文化を語った。

 庄内酒まつりは地酒の魅力を伝えようと、2014年に始まった。今では庄内全酒蔵の地酒が楽しめるイベントとして定着。県内外から大勢の左党が訪れている。これまでは鶴岡市末広町のJA全農山形鶴岡倉庫をメイン会場にしていたが、黒川能の歴史的な背景も伝えようと王祇会館を会場に設定した。

藤居酒造(臼杵市)の「純米吟醸・龍梅」を味わう参加者たち
藤居酒造(臼杵市)の「純米吟醸・龍梅」を味わう参加者たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field