文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 10月3日(火)付紙面より

ツイート

「古寺巡礼」エピソード語る 弟子の藤森さん堤さん 撮影より仏像見ている時間長く… 土門拳記念館40周年トーク

 酒田市飯森山の土門拳記念館(佐藤時啓館長)が開館40周年の節目を迎え、記念事業の一環としてトークイベントが1日、同市のホテルリッチ&ガーデン酒田で開かれた。共に同市が生んだ世界的写真家で名誉市民第1号土門拳さん(1909―90年)に師事した写真家の藤森武さん、堤勝雄さんの2人が内弟子時代の思い出などを語った。

 土門拳記念館は、土門さんから全作品約7万点の寄贈を受けた市が83年10月1日、一人の作家をテーマにした世界でも類を見ない写真専門の美術館として開設。現在は土門さんの作品約13万5000点を収蔵しており、これらを広く紹介するとともに、土門さんに縁のある写真家の企画展などさまざまな催しを開催し、国内外から多くの来館者が訪れている。

 この日は市民ら約100人が参加。記念館学芸員の田中耕太郎さんが「記念館のこれまで&これから」、藤森さんと堤さんが「弟子が語る古寺巡礼」をテーマにそれぞれ講話した。

 このうち藤森さんは冒頭、「先生は人使いが荒かった。『一人だけだと殺されてしまう』と思い、約半年後に声を掛けたのが堤さん」と。これに対し堤さんは「当時の大卒初任給は1万8000―2万円。その時代、私は先生に給料として2万円頂いていた。かなりの厚遇だった」と続けた。

 互いに内弟子として撮影助手を務めた平等院鳳凰堂、聖林寺十一面観音像、東大寺など「古寺巡礼」にまつわるエピソードについて藤森さん、堤さんは「撮影よりも、仏像を見ている時間の方が長く、寺には嫌われていたようだ。先生は偽物を絶対に撮らない人。そのため常にデータを収集していた」と語った。

 一方、田中さんは「当初計画で記念館は2階建ての予定だったが、景観に配慮し平屋になった」など裏話を紹介しながら講話。「これから先、展覧会をどう盛り上げていくか。展覧会は写真集がベースとなっているが、新たな切り口による企画展なども考えていきたい」などと未来を見据えた。

 引き続き記念祝賀会が行われ、今年6月に就任した佐藤館長(東京藝術大学教授)は「記念館は40年にわたり、凜としてそこにたたずんでいる。己の真を写すのが写真。真は心と解釈すると分かりやすい。写真文化の発信拠点として充実のため尽力していく」と謝辞。出席者が「これまで」「これから」に関する話に花を咲かせた。

内弟子時代の思い出を語る堤さん(左)と藤森さん
内弟子時代の思い出を語る堤さん(左)と藤森さん


2023年(令和5年) 10月3日(火)付紙面より

ツイート

「歓喜の歌」にブラボー 合唱のまち鶴岡「第九」公演 山響演奏でソリストと市民

 鶴岡市の荘銀タクト鶴岡(市文化会館)の開館5周年記念事業「つるおか市民で歌う第九」の公演が30日、同会館で行われた。市民公募で結成された約90人の「タクトつるおか合唱団」が、国内トップレベルのソリスト4人と共に、山形交響楽団のオーケストラでベートーベン「交響曲第9番・合唱付き」を演奏し、「歓喜の歌」を歌い上げた。オーケストラと一体となった圧巻の演奏に聴衆から「ブラボー」の声が飛び、賞賛と感動の盛大な拍手が10分以上続いた。

 市民合唱団による第九演奏は、同会館が「合唱のまち鶴岡」を市内外に広く発信しようと企画。ドイツ語の合唱に初挑戦の市民も含め高校生から70代まで幅広い年齢層の合唱団が、4月から30回ほどの練習を重ね、本番のステージに臨んだ。合唱付きの「第九」演奏は、同市では二十数年ぶり。

 演奏終了後、拍手が鳴りやまず、いったんステージから退場した指揮者の阪哲朗さん、ソリストの4人が何度も“カーテンコール”でステージに登場。来場者の興奮ぶりを示した。来場の市民からは「あまりにも素晴らしく、感動で鳥肌が立った」「いつまでも聴いていたかった。演奏が終了するのが残念なくらいだった」といった声が聞かれた。

 終演後に合唱団に対し、阪さんやソリストたちからは「合唱の最初の音から驚いた。素晴らしかった」「感銘を受けた。何時間でも歌い続けたかった」「鶴岡には培われた音楽の歴史と実力がある。未来にこの伝統を引き継いでほしい」と賛辞が贈られた。合唱団最年少の鶴岡高専1年、本間育(いくみ)さん(15)は「なかなかできない経験なので参加した。ドイツ語の発音が難しくて、個人レッスンも受けて頑張った。すごい達成感。演奏が終わって自然と笑顔になりました」と興奮気味に話していた。

「合唱のまち鶴岡」の実力を示し、感動を呼んだ「第九」演奏会
「合唱のまち鶴岡」の実力を示し、感動を呼んだ「第九」演奏会


2023年(令和5年) 10月3日(火)付紙面より

ツイート

山王くらぶ 傘福展入館者1万人に

 酒田市日吉町二丁目の国登録有形文化財「山王くらぶ」で開催中の「第18回港町酒田の傘福展」の入館者が30日午後、1万人に達し節目となった都内在住の女性に記念品が贈られた。

 展示は、酒田商工会議所女性会(岩間奏子会長)が2005年、女性会の設立25周年記念事業の一環とし、伝統工芸を復活させ後世に引き継ぐとともに、「庄内ひな街道」に彩りを加えようと企画。翌06年に第1回を行って以来、毎年開催している。18回目の今年は大小約50基を展示し、2月末に開幕した。

 節目の入館者となったのは、市と友好都市交流協定を結ぶ東京都北区在住の会社員、福岡育代さん(61)。市が制定する本年度「第29回土門拳文化賞」で奨励賞を受賞した福岡さんは、翌1日の授賞式出席のため酒田入り。自転車で市内を散策中に山王くらぶに立ち寄り、1万人目となった。

 コロナ禍の影響で入館者1万人突破は4年ぶり。セレモニーは大広間で行われ、傘福制作に携わる市内在住の女性でつくるNPO法人「かさふく」代表理事も兼ねる岩間会長が「酒田に縁のある女性で、選ばれるべくして選ばれたという感じ。幸せの輪をぜひ広げてほしい」と述べ、高さ30センチほどの傘福の置物を福岡さんに手渡した。

 今野紀生市交流観光課長、荒井朋之酒田DMO理事長から祝福を受けた福岡さんは「とてもうれしく光栄に思う。これを機に酒田の文化についてもっと知りたくなった。ぜひ寺社につるされている傘福も見たい」と話した。

 このほか、同日午後の入館者には記念品が贈られた。「湊町酒田の傘福展示」は11月5日(日)まで。

節目の入館者となった福岡さん(左)に記念品を手渡す岩間会長
節目の入館者となった福岡さん(左)に記念品を手渡す岩間会長


2023年(令和5年) 10月3日(火)付紙面より

ツイート

「家康公と家臣団」テーマに検定 大河ドラマで注目 忠次公ゆかりの地 鶴岡で県内初 79人受検

 徳川家康公生誕の地・愛知県岡崎市の「一般社団法人徳川家康公に学ぶ会」(代表理事・大林市郎岡崎信用金庫会長)主催の「家康公検定2023」が30日、県内では初めて鶴岡市の荘内神社参集殿で行われ、県内各地や宮城県の小学生から79歳までの79人が受検した。10年から毎年のように東海地方で実施され、今回が12回目。今年はNHK大河ドラマ「どうする家康」で徳川家と家臣団が改めて注目されていることを踏まえ、テーマを「家康公と家臣団」に設定。徳川四天王筆頭で旧庄内藩主酒井家の祖・酒井忠次公ゆかりの地として鶴岡で検定が行われた。

 戦国乱世を収め天下泰平の世の礎を築いた家康公の偉業を顕彰し、家康公に学ぶ機会を提供しようと、同学ぶ会が公益財団法人徳川記念館(東京、理事長・徳川家広徳川宗家19代当主)と共に行っている。学ぶ会によると、今年は岡崎、名古屋、静岡、浜松の家康公ゆかりの地のほか、鶴岡と会津若松市の6都市8会場で同時に実施され、全国26都道府県の計1562人が申し込んだ。

 受検者には8月、テキストとなる副読本(A5判101ページ)が郵送された。検定は試験時間90分で100問(四択、マークシート式)出題され、100点満点の70点以上で合格。10月23日に合否が発表される。戦国時代の歴史が好きで申し込んだという鶴岡会場最年少受検者の松原小3年、梅津陽真(はるま)君(9)は「副読本はちょっと難しかったので、お父さんとお母さんと一緒に調べながら勉強した。半分の50点取れればいいかな」と話し、大人たちに交じって問題に向かっていた。

 鶴岡での検定初実施は、岡崎信金と鶴岡信用金庫(佐藤祐司理事長)との連携・交流を基に実現し、鶴岡信金職員が検定スタッフを担った。各地から訪れた受検者の歓迎で鶴岡商工会議所女性会(小野寺美千子会長)が、お茶のサービスや観光情報提供などの「おもてなし事業」を行った。

忠次公ゆかりの地の縁で初めて鶴岡で実施された「家康公検定」=30日、荘内神社参集殿
忠次公ゆかりの地の縁で初めて鶴岡で実施された「家康公検定」=30日、荘内神社参集殿


2023年(令和5年) 10月3日(火)付紙面より

ツイート

庄内藩の歴史をお膳で表現 加茂水族館ダイニング沖海月 「天府の国 御褒美膳」提供 荘内大祭に合わせ

 鶴岡市立加茂水族館魚匠ダイニング沖海月は7日から庄内藩初代藩主・酒井忠勝公にちなんだ「天府(てんぷ)の国 御褒美(ごほうび)膳」を提供する。荘内大祭(6日)に合わせて庄内藩の歴史をお膳で表現しようと須田剛史料理長(47)が考案した。江戸時代に湯殿山の中腹で作られていたといわれる「湯葉」の刺し身や茶わん蒸しを添えた。

 御褒美膳は湯葉のほかにマダイの手まり寿司や天ぷら、焼き豆腐の田楽、芋煮、弁慶飯、大山下池のからしレンコンなど。須田料理長が「忠勝公が食べていたであろう」と想像を膨らませながら江戸時代初期の食材を文献で調べ、現代風にアレンジした。食の歴史をひもとくうち1834年に刊行された荻生徂徠の書に湯殿山で「湯婆」と呼ぶ食べ物があり、現在の「湯葉」の語源につながったという記述も見つけた。

 須田料理長は「領内の検知や城下の町割りなど酒井家の基盤を築いた忠勝公は家来に御褒美を与えることを惜しまなかったといわれる。『東南に出羽三山などの山々が連なり、いわゆる天府の国だ』とこの地を絶賛した言葉をそのままお膳の名前にした。県外から訪れる来館者に料理で庄内藩の歴史を伝えられれば」と話した。

 御褒美膳は税込み2000円。1日10食限定で今月31日まで提供する。問い合わせは沖海月=電0235(64)8356=へ。

期間限定提供する「御褒美膳」
期間限定提供する「御褒美膳」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field