文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 7月30日(日)付紙面より

ツイート

数学「自由進度学習」高校の学び先取り 小6と保護者 200組超参加 「致道館中学校」初の説明会

 鶴岡市に2024年4月に開校する県立致道館中学校の学校説明会が29日午前、同校の校舎となる県立鶴岡北高校で始まった。致道館中学の第1期生となる小学6年生と保護者を対象にした説明会で30日にかけて開かれる。実際に中学受験する児童を対象とした説明は初めて。来春開校の同中学での教育の特色などについて致道館中学・高校開校準備室の担当者が説明した。99人を定員とする初の致道館中学の入試は約5カ月後の来年1月6日(土)に行われる。

 同市の鶴岡南と鶴岡北の両県立高校を統合し、新設の県立中学校を併設して来春、中高一貫の致道館中学・高校が開校する。鶴岡南が致道館高校の校舎となる。県立の中高一貫校は東根市に16年4月に開校した東桜学館中学・高校以来、県内2校目となる。

 致道館中学の説明会は29日の午前と午後、30日午前の3回に分けて実施。庄内地域をはじめ内陸地方や県外の児童と保護者合わせて200組超、400人程度の参加申し込みがあった。このうち29日午前の1回目には約130人の児童・保護者が参加した。

 開校準備室からは授業時間は高校と同じ55分で毎日6校時あることや、教科ごとに専用の教室で授業を受けること、数学と英語の時間数が標準より多く、特に数学はそれぞれの学習速度で学びを深める「自由進度学習」を取り入れたり、高校の学習内容を先取りした教育課程となることなどが説明された。部活動は週3日程度とし、土日曜は行わない。平日の残り2日は、教員による学習カウンセリングなどを予定している。

 中学の授業料は無料となるが、給食費やテキスト代、研修旅行の積み立てなど諸経費は東桜学館中学と同程度の年間24万円ほどを見込み、「市町村立中学より少し高め」と説明した。質疑応答で保護者からは、特色としている探究学習やグローバル教育の具体的な内容、他の中学との部活動の連携、配置される教員数などについて質問があった。後半の保護者のみ対象の説明の間、児童たちは校舎見学をした。

 参加した鶴岡市の女子児童は「みんなと同じ中学校に行きたい気持ちもあるし、受験して新しい中学校に入学したい気持ちもある」、母親は「“だめもと”で受験させてみます」と話した。姉が鶴岡南高1年という同市の男子児童は「5年生のときから塾に通っている。合格してお姉ちゃんと同じ中学・高校の生徒になりたい。自分の小学校は受験する友達が多くいる」と話した。致道館中学の入学者選抜説明会は9月16、17日、願書受け付けは11月27日―12月1日に、いずれも鶴岡北高で行われる。

受験生となる児童も対象に初めて開かれた致道館中学の学校説明会=29日午前、鶴岡北高
受験生となる児童も対象に初めて開かれた致道館中学の学校説明会=29日午前、鶴岡北高


2023年(令和5年) 7月30日(日)付紙面より

ツイート

名寄市訪れサッカー交流 藤島と羽黒スポ少合同チーム 鶴岡市

 鶴岡市の藤島・羽黒両地域の少年サッカー合同チームが31日から8月3日までの4日間、鶴岡市と姉妹都市の盟約を結ぶ北海道名寄市を訪問し、地元の小学生チームと交流試合に臨む。

 明治33年、当時の東栄村・添川集落(現・鶴岡市)の開拓団が、名寄市曙地区でくわを入れ、現在の礎を築いた。これを縁に鶴岡市(旧藤島町)と名寄市が1996年に姉妹都市の盟約を結んだ。これまで両市の小学生が相互訪問し、剣道やサッカーの交流試合を通して友情の絆を深めている。

 今回、名寄市を訪問するのは「ふじしまジュニアサッカークラブ」と「羽黒サッカースポ少」に所属する小学3―5年生合わせて15人。大人3人が引率する。

 一行18人は31日夕、空路で名寄市に到着後、加藤剛士市長を表敬訪問。歓迎パーティーに参加する。1日は「名寄ピヤシリサッカー少年団」と交流試合(4?5試合)を行うほか、開拓地の曙地区にある「山形神社」を参拝する。2日は旭山動物園を見学、3日に鶴岡へ戻る。

 訪問を前に28日、子どもたち15人が鶴岡市の皆川治市長を表敬訪問し「名寄市の小学生と仲良く交流したい」と抱負を語った。

 皆川市長は「12年に1度の卯(う)歳御縁年を迎えた出羽三山やクラゲの加茂水族館、おいしいお米など鶴岡市の魅力を伝えてください」と子どもたちに呼び掛けた。

 ふじしまジュニアサッカークラブの石川航太君(藤島小5年)は「今から名寄市に行くのが楽しみ。サッカーを通して友情を深めます」と元気に話した。

 【名寄市】 北海道の道北、稚内市と旭川市の中間に位置する。人口は約2万6000人。もち米やアスパラガス、寒暖差を生かしたカボチャの産地として知られる。

名寄市訪問を前に、鶴岡市を表敬した藤島・羽黒サッカースポ少の子どもたち
名寄市訪問を前に、鶴岡市を表敬した藤島・羽黒サッカースポ少の子どもたち


2023年(令和5年) 7月30日(日)付紙面より

ツイート

暑さに負けず論語素読 体験講座 旧藩校の学びの精神

 庄内論語の素読体験講座が29日、鶴岡市の庄内藩校致道館で開かれた。未就学児からお年寄りまで一緒に「子曰く。学んで而して之を時習す。亦説ばしからずや」と声を上げて読み、旧藩校に伝わる学びの精神に触れた。

 講座は「江戸時代の学校『致道館』の学びを体験しよう」をテーマに掲げ、致道博物館・藩校致道館が毎年夏休みに合わせて開催している。今回は鶴岡市や山形市から小学生を中心に保育園児や保護者など合わせて16人が参加した。

 この日も午前中から30度を超える真夏日となり、会場の御入間(おいりのま)はふすまや障子を開け放って開講。涼しい風が入る中、致道館統括文化財保護指導員の富樫恒文さんが講師となって「親子で楽しむ庄内論語」をテキストに素読した。

 参加者全員で「子曰く。学んで而して之を時習す。亦説ばしからずや」と大きな声で読み上げ、富樫さんが「子は先生という意味。簡単に訳すと『先生がおっしゃいました。学んだことをいつも復習して覚えることは、なんとうれしいことではないか』ということ」と解説した。講座は30日も開かれる。

 論語は2000年以上前にできた中国の儒学者・孔子と弟子の言行録で、日本には約1700年前に伝わった。江戸時代の学者・荻生徂徠が提唱した「天性重視・個性伸長」を教学とした藩校致道館では、当時の学生たちが論語を基に「どう生きるか」を模索していた。こうした「自学自習」の精神は今でも鶴岡の地に受け継がれている。

夏の暑さにも負けず、参加者たちが大きな声で庄内論語を素読した
夏の暑さにも負けず、参加者たちが大きな声で庄内論語を素読した


2023年(令和5年) 7月30日(日)付紙面より

ツイート

全国大会活躍誓う 中学女子軟式野球・酒田ビクトリーガールズ 「優勝報告を」丸山市長が激励

 京都府内で8月に行われる「第8回全日本中学女子軟式野球大会」に本県代表として出場する女子軟式野球チーム「酒田ビクトリーガールズ」のメンバーが28日、酒田市役所を表敬訪問し、丸山至市長に全国大会での活躍を誓った。

 ビクトリーガールズは酒田、鶴岡、遊佐3市町の女子中学生17人で組織。酒井健司監督はじめコーチ陣の指導で練習を重ねている。今月9日に行われた県大会決勝で山形スマイルガールズを7対3で下し、全国への切符をつかんだ。

 この日は酒井監督らの引率で全メンバーが訪問。酒井監督が2021年10月の結成からこれまでの経過を報告した後、丸山市長が庄司紅心主将(15)=鶴岡二中3年=に激励金、全メンバーに市スポーツエンブレムを手渡し、「県代表として1勝、2勝と積み上げていき、今度は優勝報告に来てほしい」と激励した。

 これを受けて庄司主将は「支えてもらっている皆さんへの感謝の気持ちを忘れず、一戦でも多く戦ってくる」と決意表明、全メンバーが抱負を述べた。全国大会は府内5球場で8月17日(木)から7日間行われる。ビクトリーガールズの1回戦は翌18日(金)で、香川代表と対戦する。

丸山市長(後列中央)を囲むメンバーたち
丸山市長(後列中央)を囲むメンバーたち


2023年(令和5年) 7月30日(日)付紙面より

ツイート

鶴岡のだだちゃ豆農家と酒田の製塩会社共同開発 「だだっ塩」8月1日販売開始 茎や枝・葉再利用 風味豊かに

 だだちゃ豆の本場・鶴岡市白山の「八代目 農家 長四郎」(鈴木貴之代表)と、製塩会社の「さかたの塩」(酒田市宮海、大川義雄社長)が共同開発した「だだっ塩」が完成した。豆の茎や枝、葉、殻など、収穫後に本来は捨ててしまう部分を再利用し、ほのかにだだちゃ豆の香りがする塩を作り上げた。料理に使えば一年中だだちゃ豆の風味を楽しめる。

 鈴木代表(41)がだだちゃ豆の知名度向上と消費拡大の方法を考える中、「『だだちゃ豆は塩を食べるようなものだ』と話す人がいるように、塩はだだちゃ豆にとってなくてはならないもの。塩とだだちゃ豆の組み合わせで何かできないか」と思い付いたのが、だだっ塩の開発のきっかけ。

 庄内地域の業者を巡るうち昨夏に大川社長と出会い、塩の新商品開発で意気投合した。建築廃材を燃料に製塩を行っている大川社長が「資源の有効活用のため、はじき豆や捨ててしまう枝、茎、葉、殻などを使おう」と提案し、試行錯誤を繰り返しながら約1年かけて開発した。

 さかたの塩は鳥海山の伏流水が流れ込む遊佐町吹浦沖の海水を原料に製塩している。だだっ塩はこれに乾燥した種豆や茎、殻などを加え、海水と一緒に煮込んで塩を炊き出した。塩の粒は大きく、種豆を使っているため色は茶色でほんのりとだだちゃ豆の香りがする。とげとげしたしょっぱさはなく優しい味が特長。

 鈴木代表おすすめの食べ方は、約500グラムのだだちゃ豆にだだっ塩1袋(3グラム)を振りかけよく交ぜる。豆を口に含むと、塩と豆が互いにしょっぱさと甘さを引き立て合い、豆を口に運ぶ手が止まらなくなるほど後を引く。

 鈴木代表は「これまでは毎日ひと抱えあるコンテナ4?5個分の葉や茎を肥やしとして畑に捨てていた。豆の全てを無駄なく活用することはSDGs(持続可能な開発目標)にもつながる。おいしい塩なので家庭だけでなく料理人からもぜひ使ってもらいたい。お土産にも適しているのでは」と販路拡大を探っている。

 「だだっ塩」は3グラム入り1袋で120円(税込み)。さかたの塩のほか、JA鶴岡の直売所「もんとあ?る」(白山店、鶴岡駅前店)や鶴岡産直組合の直売所「しゃきっと」、コンビニエンスストアのファミリーマート(みどり町店、美咲町店、湯野浜店、庄内あさひインター店、羽黒荒川店)など各所で8月1日から販売を開始する。

 販売に関する問い合わせは鈴木代表=080(1816)7343=へ。

だだちゃ豆農家と製塩会社が共同開発した「だだっ塩」
だだちゃ豆農家と製塩会社が共同開発した「だだっ塩」

「だだっ塩はだだちゃ豆だけでなく、いろいろな料理に合う」と話す鈴木代表
「だだっ塩はだだちゃ豆だけでなく、いろいろな料理に合う」と話す鈴木代表



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field