文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月30日(水)付紙面より

ツイート

8月に稲刈り初めてだ 高温多照 少雨 影響を懸念 1週間早く「胴割れ心配」 鶴岡市上山添 菅原さん

 この夏の高温多照と少雨で米の品質が懸念される中、鶴岡市上山添地区で29日、稲刈りが行われた。生産者によると、例年より1週間早い稲刈りの開始で、就農して40年余りとなるが8月中の刈り取りは初めて。「(高温などで)もみが少し小さめで収穫量は落ちそうだ。それより米粒の胴割れが心配。今年は等級検査で2等米になればいい方ではないか」と新米の出来に心配そうに話した。県や各JAなどは、高温により刈り取り適期が早まっているとして、早めの収穫作業開始を呼び掛けている。

 この日、刈り取りが行われたのは上山添の菅原和行さん(61)の水田。作付けした6・7ヘクタール(ひとめぼれ、つや姫、コシヒカリ)のうち、1・2ヘクタールのひとめぼれが刈り取り適期の目安となる積算気温を超えた。

 菅原さんによると、稲の高温障害を防ぐため、水田にため水をしないよう、水管理に例年以上に気を使ったという。「早朝に入れた水が日中にすぐに温まる。とにかく水が停滞しないように気を配り、作溝にも苦労した」と話す。「胴割れが心配だ。収穫量は二の次。とにかく早めに刈り取りたい」とし、つや姫とコシヒカリも例年より1週間ほど早い9月7日には刈り取りに入るという。収穫したひとめぼれは、31日にも等級検査を受け、全国の顧客に向けて発送するという。

猛暑の中、稲の刈り取り作業が始まった。高温障害による品質が懸念されている=29日午前、鶴岡市上山添
猛暑の中、稲の刈り取り作業が始まった。高温障害による品質が懸念されている=29日午前、鶴岡市上山添


2023年(令和5年) 8月30日(水)付紙面より

ツイート

「もったいない」を「おいしい」に 鶴岡 未利用魚の活用学ぶセミナー

 あまり市場に出回らない魚「未利用魚・低利用魚」の活用方法について学ぶセミナーが28日、鶴岡市中央公民館で開かれた。未利用魚の加工販売を手掛ける「ベンナーズ」(本社・福岡市中央区)の井口剛志社長(28)が『「もったいない」を「おいしい」に。~未利用魚を全国へ~』をテーマに講演した。

 井口社長は1995年福岡県生まれ。高校を中退後、単身渡米し、メーン州の高校を経てボストン大学に進学、起業学を専攻した。大学を卒業後、祖父が水産加工をしていたこともあり2018年に「ベンナーズ」(資本金9500万円、従業員数40人)を設立。社長に就任し未利用魚を使った加工販売を展開している。

 講演で井口社長は、海の環境変化(海水温の上昇・黒潮の蛇行など)や漁師の高齢化による魚介類の水揚げが全国的に減少していることを指摘。その中で井口社長は「いま獲れる魚で何とかしていかなければならない。中でも未利用魚の一種『アイゴ』という魚をハムに加工して注目を集めている会社もある。自社では和食がブームとなっているタイに向けて販路を開拓していきたい。全国で漁獲量が落ち込む中、未利用魚の価値は今後、ますます高まってくるだろう」と語った。

 セミナーは鶴岡食文化創造都市推進協議会が企画した。地元の水産加工会社の担当者や鮮魚店と飲食店の店主、漁師、県水産研究所の研究員、未利用魚について学習する羽黒高校生徒ら合わせて約30人が参加した。

未利用魚の可能性について語る井口社長
未利用魚の可能性について語る井口社長


2023年(令和5年) 8月30日(水)付紙面より

ツイート

無声映画に彩り活弁士佐々木さんライブ まちキネ

 酒田市出身の活動写真弁士・佐々木亜希子さんによる「活弁ライブ」が26日、鶴岡市の鶴岡まちなかキネマで行われた。佐々木さんはチャップリンとロイドの喜劇、小津安二郎監督の日本映画の3本を、さまざまな声色を使ってせりふやナレーションを披露し、無声映画に彩りを添えた。

 「活弁」とは、無声映画に、映画を解説する弁士と音楽を生演奏する楽士が付く上映スタイルのこと。全盛期の頃は日本に数千人いたと言われる弁士も、現在では佐々木さんを含め15人ほどだという。

 蝶ネクタイにタキシード姿で舞台に登場した佐々木さんは軽妙な語り口でコミカルな場面を表現。佐々木さんと20年近くコンビを組んでいる楽士の永田雅代さんも、場面に合った伴奏で盛り上げた。

 チャップリンの「冒険」では、追手を逃れた脱獄囚のチャーリーが、海で溺れた母娘を助け、車で家に送る場面で、運転手役がチャップリンの実際の運転手だった高野虎市だといううんちくをさりげなく披露。さらにお礼に呼ばれたパーティーでは料理に「だだちゃ豆もありますよ」と紹介し、笑いを誘っていた。また、ロイドの「要心無用」では、田舎で待つ恋人との会話を庄内弁で語るなど、喜劇をさらにおもしろくさせる演出で観客を喜ばせていた。

 佐々木さんは「再開したまちキネで、また活弁を披露できてとてもうれしい」と笑顔で語り、活弁を楽しみにしていたという市内の70代の女性は「久しぶりに映画を観て、声を上げて笑った。機会があれば、また参加したい」と話していた。

スクリーンの両端に弁士と楽士が座り、活弁を披露した
スクリーンの両端に弁士と楽士が座り、活弁を披露した

場面に合わせたせりふやナレーションを語る佐々木さん
場面に合わせたせりふやナレーションを語る佐々木さん


2023年(令和5年) 8月30日(水)付紙面より

ツイート

関東大震災から100年になる

 「天災は忘れた頃にやってくる」―は、物理学者で随筆家・寺田寅彦博士が1923年9月1日の関東大震災を体験し、その後の災害を教訓にして残した言葉。その関東大震災から100年になる。東京を中心に襲った大震災では10万5000人余の死者・行方不明者を出した。自然災害では日本の歴史で最悪の人的被害で、死者の大多数は火災に巻き込まれたことが原因だった。

 今、首都直下型地震がいずれ起きると警鐘が鳴らされている。地震の周期性や科学者らの研究でそのような予測がされている。しかし「いつ」というピンポイントでの日時は確実に予測はできない。人々にできることは「いざ」に備える防災対策を怠らないことであろう。

◇      ◇

 日本は地震、津波、台風、豪雨、火山噴火などが、過去にも増して想像を超える大災害を引き起こしている。関東大震災を教訓に、国民に防災意識を高めてもらうため設けられた9月1日の「防災の日」を人ごととはせず、自分が住んでいる地域のハザードマップを確認し、非常持ち出し品などを点検したい。

 関東大震災では、本震の3分後に襲ってきた2回目の大きな揺れで被害が拡大した。寺田博士は『地震雑感・津波と人間』で、地震当日の事を「喫茶店の椅子に座っていて突然足の裏を木づちで乱打されたような主要動が襲ってきた」と述べている。博士は天井の揺れ具合を見て、この建物は大丈夫と感じたとも書いている。もちろん避難したが、とっさの時こそ冷静さを失ってはいけないとの指摘にも聞こえる。

 寺田博士は「冷静さを失えば災害とは違った悲劇が生まれ」とも述べている。大震災時のデマによって朝鮮人が虐殺される悲劇が起きた。正しい情報が伝わらず、パニックの中で流言飛語が先走った。博士は「人は恐怖心の反作用として、見境のない常軌を逸した行動に走る」とし、災害時こそ冷静に、正しい情報を得ようとする心を持たねばならないと述べている。

◇      ◇

 災害は起きないに越したことはないが、普段から防災の備えだけはしておきたい。高齢化社会で、人の手助けがなければ避難が容易でない高齢者や体の不自由な人、単身生活者も増えている。町内会で家族構成を調べるケースもある。個人情報を尊重しながら町内の現状を把握し、弱者の避難行動に生かしたい。

 想定外を想定することが危機管理だとも言われる。現代社会ではスマートフォンが重宝され、それがなければ何事もできないような風潮が高まっている。しかし災害で通信障害が起きたらどうするか。あって当たり前のものが使えない時の対処法を考えておくことも、想定外を想定すると言える。身を守るための防災は、普段の心構えから始まることを胸に刻みたい。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 8月30日(水)付紙面より

ツイート

緑の募金や森林保全活動展開 鶴岡緑の少年団に全国「奨励賞」 東北地区で唯一 鶴岡市長に報告

 本年度の「みどりの奨励賞」(全国緑の少年団連盟会長賞)を受賞した鶴岡緑の少年団メンバーが28日、鶴岡市役所を訪れ、皆川治市長に受賞を報告した。

 鶴岡緑の少年団は今年2月、22年度山形県緑の少年団活動発表審査会で最優秀賞を受賞。昨秋のつるおか大産業まつりで行った緑の募金活動や、魚の森(同市油戸)などでの森林保全活動が高く評価された。

 同少年団はやまがた森林と緑の推進機構から全国緑の少年団活動発表大会の発表団体に推薦され、今年6月の選考委員会で「みどりの奨励賞」に選出された。同奨励賞は国土緑化推進機構理事長と全国緑の少年団連盟会長賞を合わせて全国の10団体が受賞。東北地区では鶴岡緑の少年団が唯一の受賞となった。

 これを受け、鶴岡緑の少年団を代表していずれも朝暘一小6年の石原祥子さん(12)、高橋一花さん(12)の2人が引率者と共に緑の少年団交流大会(7月30、31日、北海道当別町・道民の森)に参加し、表彰状と副賞の活動費10万円の目録を受け取った。

 この日、石原さんと高橋さんが保護者と共に鶴岡市役所を訪問し、皆川治市長に受賞を報告。皆川市長は「受賞おめでとう。今回を機に、今後さらに積極的な活動をお願いします」と労った。

 その後の懇談で「仙台市から飛行機で北海道に向かい、夜には屋外でジンギスカンを食べた」などと交流大会の様子を皆川市長に伝えるとともに、石原さんは「4年生の頃から少年団の活動を頑張ってきて良かった」、高橋さんは「すごい賞をもらえた。とてもうれしい」とそれぞれ感想を述べた。

 鶴岡緑の少年団は1974年に県内第1号の少年団として設立。22年度は魚の森やJTの森鶴岡(鶴岡市下川)での森づくり活動、蔵王坊サマージャンボリー(上山市)、つるおか大産業まつりでの募金活動などを行った。本年度の団員数は鶴岡市内の小学4―6年生25人。

みどりの奨励賞表彰状を手にした石原さん(左)と高橋さん
みどりの奨励賞表彰状を手にした石原さん(左)と高橋さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field