文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

平和への祈り 庄内の自然 致道博物館個展始まる 三浦さん(鶴岡市洋画家)75年の集大成

 戦時中、広島市で被爆を体験した鶴岡市新海町の洋画家・三浦恒祺さん(93)の75年に及ぶ画家人生の集大成となる個展「洋画家 三浦恒祺展」が2日から同市の致道博物館で始まった。会期中は前後期に分け、自身の被爆体験を基に描いた「原爆の形象」と、庄内の自然風景を描いた「庄内の憧憬(しょうけい)」を展示する。

 前期の「原爆の形象」は50号を中心に最大130号まで油彩画43点を展示。三浦さんの画歴とともに描く内容も変化しており、初期の「原爆の形象No.2」(1995年)から「No.3業火」や「No.4黒い雨」(ともに96年)は、原爆の炎で赤く染まった街や放射能物質を含んだ黒い雨が降る被爆地を抽象画で表現した。作品から原爆に対する三浦さんの怒りや絶望、悲しみが伝わってくる。

 その後、「No.6破壊・復活」(99年)のように希望と苦しみが同時に描かれた作品に変化し、2010年前後には太陽のような円状の輝きをキャンバスの上方に置いた「復活」シリーズを描いている。

 「No.38I CAN.1」(2017年)以降の「I CAN」シリーズは、太陽が照らす世界の抽象画に庄内浜など自然風景の具象画を加えている。三浦さんは「年を重ね、原爆への恐怖や怒りよりも平和への祈りや願いが強くなったのだと思う」と話す。

 また、三浦さんは「93歳と高齢になったこともあり、今回が人生最後の個展になるかもしれない。少しでも多くの人に戦争の悲惨さや平和の尊さ、美しい庄内の自然を伝えられれば」と語った。

 前期の展示は今月25日まで。後期展「庄内の憧憬」は26日から来月18日まで。このほか旧鶴岡警察署庁舎ホールで三浦さんの小品や淡彩画、スケッチなどを来月18日まで展示している。

平和への祈りを込めた近作を前に笑顔の三浦さん
平和への祈りを込めた近作を前に笑顔の三浦さん


2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

即身仏・鉄門海上人研究の集大成 杉原さん(酒田)10年余の歳月かけた新刊 『鉄門海の足跡を辿る』

 古文書など1万2000点余を所蔵する「庄内酒田古文書館」を酒田市みずほ一丁目の自宅に開設している地域史研究家、杉原丈夫さん(77)=酒田古文書同好会長=が、即身仏として注連寺(鶴岡市大網)に安置されている鉄門海上人(1759―1829年)についてまとめた新刊「日本の即身仏シリーズ『鉄門海の足跡を辿(たど)る』」を発刊した。県内外に建つ石碑、旧家に伝わる古文書などを10年余の歳月をかけて研究した集大成。杉原さんは「今後の鉄門海上人研究に役立ててもらえたら」と話している。

 杉原さんは元小学校教員で、退職後に山形大大学院社会文化システム研究科で学びを深めて修士課程を修了した。市光丘文庫古典籍調査員を歴任した後、古文書館を自宅に開設し地域史研究を継続する一方、酒田、鶴岡両市などで古文書入門教室を開き、自ら所蔵する古文書をテキストとして広く一般市民らに解読法を指導している。山形大庄内地域文化研究会研究員。

 鉄門海上人は江戸で眼病が流行した際には自らの眼球をくり抜いて収束を祈願したほか、加茂坂峠(鶴岡市)の新道工事、遊佐町菅野谷地の新田開発など民衆のために数多くの慈善事業を行った。3年に及ぶ五穀断ちを経て1829年に入定し、即身仏になった。

 鉄門海上人の研究に際し、杉原さんがまず注目したのは石碑の多さ。「古文書が残っていない地域でも、その功績をたたえる石碑は存在するケースが多くある」(杉原さん)ことから、その分布を調査したところ、県内の173基を含め207基が確認されており、秋田、新潟など近隣県はもとより、遠くは北海道にも存在していたという。

 これら石碑とともに、江戸・文政年間に池田玄斎が著した随筆集「弘采録」、湯殿山注連寺略縁起、海向寺寺務日記といった古文書をひもとき6章構成でまとめたのが今回の書。石碑の多さに関して杉原さんは、鉄門海上人が布教・救済活動のため村落を行脚し、その恩恵を後世に伝えるために村人が建立したと考察、「祈とうの力だけでなく、医術、薬も施して人々の救済を行ったものと捉えられる」とつづっている。

 本書では庄内地域の6体を含め全国に残る即身仏18体の分布も紹介。巻頭言は山岳信仰研究の第一人者・岩鼻通明山形大名誉教授が寄せている。A5判、232ページ。定価は3000円(税込み)。酒田市のみずほ八文字屋、鶴岡市の阿部久書店、遊佐町のブックスほんまで扱っている。問い合わせは杉原さん=電080(4515)0595=へ。

鉄門海上人についてつづった自著を手にする杉原さん
鉄門海上人についてつづった自著を手にする杉原さん


2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

鹿児島県曽於市の小中高生 鼠ケ関小で辨天太鼓演奏体験 鶴岡市

 鶴岡市と友好都市姉妹盟約を結んでいる鹿児島県曽於市の小中高校生が7月31日から3泊4日の日程で庄内地方を訪れ、地元の子どもたちとの交流や施設見学などを通し、庄内の歴史や文化に触れた。

 150年余り前の「戊辰の役」で鹿児島県旧大隅町の岩川私領五番隊が、旧温海町関川で庄内藩と激戦を繰り広げたという歴史を縁に、1996年から両町の交流がスタート。2001年に両町が友好都市姉妹盟約を締結したのち、05年に両町とも市町村合併により鶴岡市、曽於市となったが盟約は承継された。

 青少年交流事業はコロナ禍などもあり近年は途絶えていたが昨年10月、友好都市姉妹盟約締結20周年を機に曽於市の訪問団が来鶴し、「青少年交流の復活を」という機運が高まった。互いが新市になってからの青少年交流事業は今回が初。

 今回の曽於市からの訪問団は小中高校生各4人と同市教委の職員3人の計15人。一行は7月31日に空路で庄内入りし、鶴岡市の松ケ岡開墾場を見学。2日目の8月1日は鶴岡市関川で古戦場跡の見学やしな織を体験したほか、酒田市の南洲神社や鶴岡市の藩校致道館などを訪れた。

 8月2日は鶴岡市の鼠ケ関小学校で、念珠関辨天(べんてん)太鼓に所属する温海地域の小中学生と交流会に参加。双方の子ども代表が「一緒に交流することを楽しみにしていた」とあいさつし、辨天太鼓メンバーが演奏を披露した。豪快に響き渡る音色に曽於市の子どもたちは目を丸くしていた。

 準備運動代わりのドッジボールで体をほぐした後、辨天太鼓の鈴木泰蔵代表の指導で合同の演奏体験が行われた。鈴木代表から太鼓のたたき方を教わりながら、曽於市の子どもたちがばちを手に太鼓を打ち鳴らした。

 曽於市の榮徳希望さん(13)=末吉中2年=は「覚えるのが大変だが演奏は楽しい。温海の皆さんから仲良くしてもらい、とても親しみやすい」と笑顔。辨天太鼓メンバーの阿部莉空斗君(11)=あつみ小5年=は「(曽於市メンバーは)太鼓をたたくのは初めてという人ばかりだったが上手だった。昼食会でいろいろ聞いてみたい」と話していた。

 一行は同日午後、鼠ケ関地区でイカの一夜干しやシーカヤックを体験。最終日の3日は鶴岡市立加茂水族館を見学し、正午前に庄内を離れた。

辨天太鼓メンバー(前列)のたたき方を参考に、太鼓演奏に挑戦する曽於市の小中高生=2日
辨天太鼓メンバー(前列)のたたき方を参考に、太鼓演奏に挑戦する曽於市の小中高生=2日


2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

宮城県南三陸町の小中高生 震災後続く友情の訪問 庄内町

 庄内町の友好町・宮城県南三陸町の子どもたちを招待した交流事業が2日から、余目第四まちづくりセンターを主会場に行われた。3日まで1泊2日の日程で、両町の子どもたちが施設見学やレクリエーションなどを通して交流した。

 交流事業は、両町の交流と青少年健全育成などを目的に旧立川町時代に1991年から実施。希望者を募り毎年相互訪問を続けている。近年は新型コロナウイルス感染症防止のため中止が続いており4年ぶりの開催。今回は南三陸町から小学生28人、中高生ボランティア、引率など計約40人が参加。庄内町は小学生23人、中高生ボランティアら約50人が参加した。

 南三陸町一行は2日午後1時半ごろ庄内町第二屋内多目的運動場・ほたるドームに到着。同施設で歓迎会が行われ、佐藤真哉教育長が「4年ぶりに開催できてうれしい。遊び、学び、体験していっぱい思い出をつくってください」とあいさつした。その後、参加者は2班に分かれ、ほたるドームでの新スポーツとカートソレイユ最上川でのカート試乗を交互に体験。

 このうち、ほたるドームではモルックのチーム対抗戦などが行われ、倒すピンを相談するなど協力して取り組んでいた。小野寺弘翔君(11)=伊里前小6年=は「新しい友達をつくってたくさん交流したい。庄内町のいいところをいっぱい知りたい」、佐藤佳隆君(11)=余目一小6年=は「交流を深めて楽しい思い出をつくりたい」とそれぞれ話していた。

 南三陸町一行は3日、清河八郎記念館、清川関所、歓喜寺などを見学。午後に閉会セレモニーを行い、帰路に就いた。

モルックを通じて交流する南三陸町と庄内町の小学生ら=2日
モルックを通じて交流する南三陸町と庄内町の小学生ら=2日


2023年(令和5年) 8月4日(金)付紙面より

ツイート

風車近くにクマタカの死骸 バードストライクか 詳しい死因調査へ 鶴岡市三瀬

 鶴岡市三瀬地区の八森山で稼働している風力発電施設付近で6月、環境省が絶滅危惧種に指定するクマタカ1羽の死骸が見つかっていたことが分かった。同市の皆川治市長が2日、定例記者会見で公表した。飛行中の鳥が風車に衝突する「バードストライク」の可能性もあり、環境省が今後、詳しい死因を調べる。

 市によると、死骸は6月下旬、発電所を運営するジャパン・リニューアブル・エナジー(JRE、東京)が環境影響評価法に基づき定期的に行っている事後調査で、最南端に位置する5号機付近で見つけた。7月中旬に国へ報告し、市には7月28日に報告があった。死骸は冷凍保存されているということで、今後環境省が死骸を解剖して死因を調べるという。

 同社による発電施設は高さ約140メートルの風車が5基あり、2021年11月から稼働。建設前の環境影響評価では、計画地付近でクマタカのつがい5組の営巣が確認されたため、JREは風車の数を当初予定の9基から5基に減らしたほか、ブレードの一部を赤く塗装するなど対策を講じた経緯がある。国はバードストライクが確認された場合、専門家の助言を踏まえ、稼働制限などの追加措置を講じるよう勧告している。

 JREの風力発電事業は、八森山北側の矢引地区や加茂地区でも計画されている。このうち加茂地区の計画については、ラムサール条約登録湿地「大山上池・下池」に近過ぎるとして、市が事業の中止を求めている。

 会見で皆川市長は「(バードストライクであれば)計画中の他の事業とも関係し、重大な案件だと受け止めている」と述べ、JREに詳細な報告を求める考えを示した。



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field