文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 8月6日(日)付紙面より

ツイート

「西廻り航路」瑞賢翁が紡いだ縁 次代へ 酒田市と南伊勢町 文化交流協定結ぶ

 江戸期に日本海、瀬戸内海を経て大阪に至る「西廻り航路」を確立した伊勢商人・河村瑞賢翁(1618―99年)が紡いだ縁をきっかけに酒田市は4日、瑞賢翁の出身地・三重県南伊勢町と文化交流協定を締結した。次代を担う子どもたちを中心とした市民・町民の相互訪問、歴史的なつながりを理解するための取り組みなど通して交流を深めていく。

 江戸前期の寛文12(1672)年、瑞賢翁が出羽国の年貢米を大坂、江戸に運ぶため整備した西廻り航路は昨年、開設から350年を迎えた。江戸から明治期にかけて北海道、東北、北陸、西日本を結び津々浦々の人、物、文化が交差した同航路は海運に大変革をもたらし、その起点となった酒田湊は「西の堺、東の酒田」と称され、航路を活用した「北前船」の往来で繁栄した。

 同市の日和山公園、同町の河村瑞賢公園には、いずれも同市千代田出身の彫刻家・高橋剛さん(1921―91年)による瑞賢翁の像が建つ。両市町は今回、共通の郷土の偉人である瑞賢翁の功績を広く住民に語り継いでいくとともに、共通の財産として強調した事業を継続して行い、相互に魅力向上を図ろうと、「河村瑞賢が紡いだ酒田市・南伊勢町の絆を未来につなぐ文化交流協定」を締結することにした。同市が文化交流協定を結ぶのは岩手県平泉町に次いで2カ所目、同町にとっては初という。

 同市の日和山小幡楼和館2階で行われた締結式では、南伊勢町から上村久仁町長、掛橋靖町議会議長らが出席。高橋千代夫市議会議長、掛橋町議会議長らが見守る中、安川智之副市長と上村町長が「共有する歴史を礎とし、互いの歴史を学び、地域への愛着と誇りをもって交流を深め、未来に向け魅力あるまちづくりを推進」などとつづられた、同市出身の書道家・高田桂帆さん(広島県在住)が揮毫(きごう)した協定書を交わした。

 安川副市長は「ようこそ酒田へ。なじみ深い人物を縁に協定を交わすことができうれしい。交流が末長く続くことを祈念する」、上村町長は「酒田は人情味にあふれる街という印象で、温かい歓迎に感謝。締結を機に、もう一段ギアを上げて親交を深めていきたい」とそれぞれあいさつ。掛橋議長は「瑞賢翁を通じた輪の広がりに期待する」と話した。

協定書を交わす上村町長(左から2人目)と安川副市長(同3人目)
協定書を交わす上村町長(左から2人目)と安川副市長(同3人目)


2023年(令和5年) 8月6日(日)付紙面より

ツイート

やまがた海洋塾 2023 ~アイデアでつなぐ私たちの庄内浜~ 中 湧水と海・川・山のつながり 遊佐の豊かな自然と食体験

 県内の小学5、6年生を対象に庄内浜で繰り広げられている「やまがた海洋塾」。2日目の7月30日は内陸を中心に地元の鶴岡市や酒田市を含む塾生14人と小学校の教員4人が参加し、鳥海山と日本海に囲まれた遊佐町の多様な自然に触れた。

 午前は同町にある県海浜自然の家で、海と山のガイドを務める畠中裕之さん(同町)を講師に、遊佐の湧水、山と川、海のつながりについて学んだほか、木川屋本店(遊佐町比子、中鉢宏社長)の五十嵐裕紀さんが自社でも生育を手掛けている、ニジマスと「県の魚」サクラマスを掛け合わせた県産サーモン「ニジサクラ」を紹介。1・7キロの大物を間近で見た塾生たちは「大きい」「初めて見た」と興奮気味に見学していた。

 昼食は、鳥海山の伏流水で炊いた米や庄内浜で取れた紅エビ、遊佐特産のパプリカなどがトッピングされた名物「遊佐カレー」を堪能し、見学したばかりのニジサクラの刺し身、生ハム、塩焼きをぜいたくに食べ比べ。酒田市の泉小5年の宮本賢佑君(10)は「柔らかくて、少し甘く感じた」とおいしそうに話した。

 午後は2人一組でカヌー体験。海浜自然の家の池田博之分館長はじめスタッフから乗り方を教わり、西浜キャンプ場付近をスタートに月光川、洗沢川、滝渕川、牛渡川と、サケの遡上(そじょう)ルートをたどった。徐々に透き通っていく川の水に目を奪われながら懸命にパドルをこぎ、鳥海山に端を発す湧水のみを水源としている「丸池様」付近でゴール。天童市の山口小5年の水戸美桜里さん(10)は「カヌーで進むにつれて、水がどんどんきれいになって気持ちよかった」と話した。

 この日最後は、海底から伏流水が湧き出る釜磯海水浴場を見学。噴き出し口に足を沈ませるなど、水温12度前後の湧水の冷たさを実感した後、山形ライフセービングクラブの深瀬靖彦副会長から、海難事故に備えた講習を受けた。山形十小6年の中村心優(みゆ)さん(11)は「湧水に足が飲み込まれそうになった」と感想。教員で参加した天童市・山口小の沼沢美佳さん(43)は「2日間とても良い体験になった。自分の経験を、児童らに伝えるための良い教材にしていきたい。ここで得た子どもたちの学びが、いつか地元を活性化するアイデアにつながれば」と振り返った。

画像(JPEG)

遊佐カレーとニジサクラを堪能=7月30日昼、海浜自然の家(上)カヌーでサケの遡上を体験=7月30日午後、滝渕川
遊佐カレーとニジサクラを堪能=7月30日昼、海浜自然の家(上)カヌーでサケの遡上を体験=7月30日午後、滝渕川


2023年(令和5年) 8月6日(日)付紙面より

ツイート

シンガポール人気女優ジェセカさんと俳優ジェレミーさん 番組撮影で来酒「相馬樓」訪問 酒田舞娘演舞鑑賞 懇談の様子も収録

 シンガポールで絶大な人気を誇る女優のジェセカ・リューさん、同じく人気俳優のジェレミー・ミングさん夫妻が4日、本県の名所・旧跡、祭りなど広く紹介する同国のテレビ番組撮影のため酒田市日吉町一丁目の「舞娘茶屋 相馬樓」(樓主・新田嘉一平田牧場グループ会長)を訪問、酒田舞娘(まいこ)の演舞を鑑賞したほか、通訳を交えて懇談する様子を撮影した。番組は来年3月、400万人もの視聴者がいる同国の中国語テレビ局「チャンネル8」で放送されるという。

 テレビ番組は、「東京スカイツリーでプロポーズした」というエピソードがあるほど親日家の夫妻が、ハネムーンで本県を訪れて各地を紹介するという設定。夫妻と共にプロデューサー、カメラマン、音響、通訳計8人の撮影クルーが同日午後、相馬樓を訪れた。

 クルーの「アクション」という掛け声とともに、芸妓の小鈴姐さんが奏でる三味線の音色に合わせ、酒田舞娘の千鶴さん、鈴華さんが「庄内おばこ」「青すだれ」「酒田甚句」の3番を披露。夫妻は盛んに拍手していた。

 小鈴姐さんから抹茶の飲み方を教えてもらった夫妻は、菓子とともにじっくり味わって「ナイス」と。「シンガポールは常夏。雪の降る季節にまた酒田に来たい」と続け、舞娘たちと一緒に記念写真に納まった。

 一行は今後、花笠まつり(山形市)、最上川舟下り(戸沢村)、銀山温泉(尾花沢市)などでも撮影を行うという。

酒田舞娘と写真に納まるジェレミーさん(前列左)、ジェセカさん(同3人目)ら=4日午後、相馬樓
酒田舞娘と写真に納まるジェレミーさん(前列左)、ジェセカさん(同3人目)ら=4日午後、相馬樓


2023年(令和5年) 8月6日(日)付紙面より

ツイート

だだちゃ豆収穫笑顔あふれ 市内外から家族連れ“豆こぎ”体験 鶴岡・大泉フェローズ

 鶴岡市布目で5日、特産のだだちゃ豆の収穫体験イベントが行われ、市内外から訪れた家族連れなどが畑に入り、収穫の“豆こぎ”を体験した。参加者は「枝豆は鮮度が命と聞く。収穫したてのだだちゃ豆を食べられる幸福感を楽しみたい」などと笑顔を見せていた。

 同市の農事組合法人大泉フェローズ(小池貢代表理事)が、だだちゃ豆の本場・大泉地区で特産のだだちゃ豆の魅力を広く知ってもらおうと、7年前から始めた。参加費1000円で10株を自分たちで収穫し持ち帰りできる。10アールの畑で今夏は2回予定し、1回目のこの日は「甘露」の品種を収穫体験。午前7時半の受け付け開始前から、市内をはじめ山形や仙台ナンバー、帰省中の関東方面の車が訪れた。同法人のベテラン栽培農家から「すぐに食べるなら、枝からさやを取っても大丈夫。自宅まで距離があるなら枝付きの方が鮮度が持つ」とアドバイスを受け手伝ってもらい、実入りのいいものを選んで畑から株ごと抜き取った。

 夫婦で参加した同市泉町の鈴木妙子さん(64)は「畑から抜くのが楽しい。2人で20株収穫したけど、予想以上に多い。近所にお裾分けしたり、いろんな料理に使って味わいたい」と満足そうに話した。大泉フェローズの吉住誠さん(71)は「天候に恵まれ、今年のだだちゃ豆ははずれがなく、どれも食味がいい」と太鼓判を押していた。

 収穫体験は19日(土)もあり、「白山」を収穫できる。予約不要で誰でも参加できる。問い合わせは平日の日中にJA鶴岡中央支所の阿部さん=電070(6955)3441=へ。

だだちゃ豆の本場・大泉地区で「甘露」の収穫を体験した
だだちゃ豆の本場・大泉地区で「甘露」の収穫を体験した



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field