文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 9月5日(火)付紙面より

ツイート

直木賞受賞から50年 藤沢周平の心情伝える 『暗殺の年輪』直筆原稿や選評 受賞までの作品手帳につづった内容 記念館企画展

 「直木賞の受賞は到達点ではなく出発点―」。鶴岡市出身の作家・藤沢周平(1927―97)の直木賞受賞50周年を記念した企画展が1日、鶴岡市馬場町の藤沢周平記念館で始まった。1973(昭和48)年に「暗殺の年輪」で第69回直木賞を受賞した直筆原稿や正賞の腕時計(副賞は賞金30万円)などを展示している。

 藤沢周平は小説を書き始めた昭和30年代後半から直木賞を意識していたという。新聞社に勤めながら小説を執筆。デビュー作の「溟(くら)い海」(オール讀物新人賞受賞作)が直木賞候補になってから4度目、45歳の時に受賞した。

 企画展は「直木賞に対する藤沢周平の心情を伝えよう」と同記念館(沼沢紀恵館長)が約半年かけて準備を進めてきた。作家としてデビューした当時から直木賞を受けるまでの作品や、手帳につづられた内容を紹介している。

 会場では受賞作「暗殺の年輪」の題名が最初は「眼」や「暗殺」と悩んだ足跡があること。さらに直して書き上げた時のタイトルは「手」だったことを草稿を元に伝えている。パネルには松本清張、柴田錬三郎といった選考委員の選評も取り上げた。藤沢は受賞してから12年後、直木賞の選考委員に就任し11年にわたって務めた。

 同記念館の担当者は「藤沢周平の気持ちが伝わるような構成にした。文学ファンにとって興味深い企画展になっていると思う。ぜひ会場に足を運んでいただければ」と話している。

 10月22日には荘内神社参集殿で文藝春秋・第二文藝部の川田未穂部長を講師に招いた記念講演会が開かれる。今月7日から申し込みを受け付ける。企画展は来年3月20日まで。時間は午前9時から午後4時半。入館料は大人320円、高校生・大学生200円、中学生以下無料。問い合わせは藤沢周平記念館=電0235(29)1880=へ。

企画展「藤沢周平と直木賞」の展示物に見入る来館者
企画展「藤沢周平と直木賞」の展示物に見入る来館者

直木賞の正賞「腕時計」の現物も展示
直木賞の正賞「腕時計」の現物も展示


2023年(令和5年) 9月5日(火)付紙面より

ツイート

「命をつくり出す心構えで制作」 古里で8年ぶり 酒田市美術館 彫刻家・石黒さんが個展

 酒田市出身の彫刻家、石黒光二さん(71)=埼玉県所沢市在住=の作品を紹介する企画展「石黒光二 彫刻展―心・空間・かたち」が2日、酒田市美術館(石川好館長)で開幕。初日午前に開幕式典が行われ、あいさつに立った石黒さんは「作品は人体がほとんど。『命をつくり出す』という心構えで制作に当たっている」などと述べた。

 石黒さんは旧平田町山谷生まれ。酒田北高(現・酒田光陵高)から多摩美術大彫刻科に進学し、卒業後は同市千代田出身の彫刻家、高橋剛さん(1921―91年)に師事した。76年に日展初出品で初入選。78年以降は連続入選し、96年に会員となった。2016年の改組新第3回日展に出品した作品「月光」は、第3科(彫刻)で最高賞・内閣総理大臣賞を受賞した。

 彫刻界で高い評価を受け全国各地で野外彫刻を多く手掛けており、中でも平田地域を中心に市内各所に設置されているブロンズ像の数々は地元の自然や人々の暮らしに溶け込み、市民に親しまれている。日展会員、市の知名度向上に協力する「酒田北前大使」。

 2015年に松山文化伝承館で開催して以来、古里での個展は8年ぶり。今回は、人物と幾何形態によって生み出される心象空間を表現した近作を中心に52点を紹介している。最高賞受賞作「月光」は月の光が持つ神秘性や安らぎを女性像の中に表現、当たる光の加減や鑑賞者の気持ちでさまざまな表情を見せる。同じく日展に出品した「旅の終りに」は、ボストンバッグを前に石段にたたずんだ男性を力強く表す。

 開幕式典には関係者ら約20人が出席。石川館長の主催者あいさつ、安川智之副市長、高橋千代夫市議会議長の祝辞を受け、石黒さんは「これからも人間の喜怒哀楽を自分なりに表現していきたい」と話した。

 館内は撮影可。材質を体感してもらうため一部作品は触れることもできる。展示は10月22日(日)までで会期中は無休。期間中、デッサン会、身体表現・彫刻体験ワークショップ、学芸員によるギャラリートークといったイベントが企画されている。問い合わせなどは酒田市美術館=電0234(31)0095=へ。

古里で8年ぶりとなる個展を開催した石黒さん
古里で8年ぶりとなる個展を開催した石黒さん


2023年(令和5年) 9月5日(火)付紙面より

ツイート

芸術の秋 開幕告げる

美しい歌声響かせて 鶴岡市芸術祭

 鶴岡市芸術祭の開幕式典が2日、鶴岡アートフォーラムで開かれた。鶴岡南高校の音楽部が合唱を披露。美しい歌声を響かせ「アートの祭典」の幕開けを告げた。

 今年で18回目。鶴岡市の文芸、美術、邦楽、民謡・舞踊、洋楽、華道など45団体が参加し、12月上旬まで作品とステージ発表が繰り広げられる。

 開幕式典には、関係者合わせて約50人が参加。主催者を代表して市教育委員会の布川敦教育長が「芸術文化を通じて心豊かな地域づくりに寄与することを期待したい」、市芸術文化協会の東山昭子会長が「約3カ月にわたる芸術の祭典が多くの人たちから『良かった』と言われるよう願う」とそれぞれあいさつ。皆川治市長が祝辞を述べ、関係者がテープカットした。

 鶴岡南高校音楽部のメンバー33人が定期演奏会のオープニングで披露している「われらうたうとき」と家族の絆を込めた「心の瞳」を合唱し、美しいハーモニーを響かせた。

 芸術祭は白甕社美術展(会場・アートフォーラム)を皮切りに田川民話の会の昔ばなしの語り(9日、第一コミセン)や表千家同門会山形県支部庄内地区の茶会(10日、致道館)などが行われる。


19団体200人ステージ発表 庄内町芸術祭

 第19回庄内町芸術祭の開幕式典が3日、同町の響ホールで行われ、町内や同町の友好町・宮城県南三陸町の踊り団体などが華やかなステージを繰り広げた。

 庄内町の芸術祭は町芸術祭実行委員会(委員長・大瀧日登美町芸術文化協会長)と町が主催。「めぐり会い、支え合う日々」をテーマに、11月26日までの期間中、響ホールと町立川複合拠点施設「タチヨリ」を会場に展示やステージ発表など計18事業が行われる。

 この日の開幕式典には町民ら約100人が参加。主催者あいさつで大瀧委員長は「つながりや支え合いを再び確認し、コロナ禍で交流ができなかった他団体と手を携えて芸術祭を盛り上げてほしい」、富樫透町長が「芸術文化は心を豊かにするもの。自分の好きなことを通じて健康長寿につなげてもらいたい」とそれぞれあいさつ。引き続き行われた開幕記念発表では町内と南三陸町の歌や踊り、楽器演奏など19団体約200人が多彩なステージを展開した。

 一方、響ホール正面入り口前広場では「なんでろ市」が初開催。キッチンカーや工芸販売など約30店舗が出店し、にぎわっていた。

合唱を披露する鶴岡南高校音楽部の生徒
合唱を披露する鶴岡南高校音楽部の生徒

19団体が華やかなステージを繰り広げた
19団体が華やかなステージを繰り広げた


2023年(令和5年) 9月5日(火)付紙面より

ツイート

来春統合・鶴岡北高 “最後”の「如松同窓会」 126年の歴史と伝統に思いはせ 幅広い年代集い 母校の前途に幸あれ祈念

 鶴岡市の鶴岡北高の同窓会「如松(じょしょう)同窓会」の総会と懇親会が2日、同市の東京第一ホテル鶴岡で開かれた。鶴岡南高との統合による中高一貫校「県立致道館中学校・高校」の来春開校を控え、鶴岡北高としては“最後の総会・懇親会”となった。堀朋同窓会長は「明治30(1897)年の開校から126年の歴史と伝統を重ねた母校がなくなるのは本当に残念だが、鶴岡南高の鶴翔同窓会と一緒になる新たな同窓会、致道館高校とも前途に幸あれと祈念したい」と述べ、県内で最初、東北で2番目の開校だった高等女学校時代からの歴史に思いをはせてあいさつした。

 コロナ禍のため対面形式では4年ぶりの総会・懇親会で、しかも最後ということもあり、30代から90代まで幅広い年代の会員が首都圏や関西圏からも含めて約220人出席した。同窓会歌、校歌斉唱に続き堀会長は「皆さん、ごきげんよろしゅうございます。多くの方々の出席に、母校に対する熱い思いと強い絆を感じます」とあいさつ。8月22日、母校の校庭にある「如松の松」の下に、校訓「氣品潑溂(きひんはつらつ)」の文字を刻んだ記念碑を建立・除幕したことに触れ、「母校は歴史を閉じて致道館中学校の校舎となるが、『鶴岡北高ここにあり』の思いを込めた」と報告した。来賓の難波理校長はあいさつで、今春の入学者117人のうち男子が45人だったことを紹介し、「これまで1学年10人、20人だった男子が一気に増え、統合による中高一貫校へのうねりを感じる」と述べた。

 総会では本年度の事業計画などが報告され、母校の閉校式が10月17日に荘銀タクト鶴岡で開かれ、来年3月に同窓会閉会の集いを予定していることが説明された。2007年、卒業生の故・笹原操さんの遺言により4000万円の寄贈を受けて設立した如松育英会(笹原基金)の奨学金貸与制度については、鶴翔同窓会と統合後も笹原さんの遺志を継いで名称を残した上で、貸与型から給付型に移行して継続する方向で検討している。統合による同窓会「山形県立致道館高等学校同窓会」の第1回総会・懇親会は来年7月9日の開催で、如松同窓会側では鶴北31回生と41回生が当番となる。

 総会終了後は、全日本合唱コンクール東北支部大会出場を決めた音楽部が演奏を披露し、鶴岡市史編纂(へんさん)委員の阿部博行さんが前身の鶴岡高等女学校を中心にした鶴岡北高の歴史について記念講演した。

最後の如松同窓会総会で「光あり 古城のほとり」の校歌を高らかに斉唱する出席者
最後の如松同窓会総会で「光あり 古城のほとり」の校歌を高らかに斉唱する出席者


2023年(令和5年) 9月5日(火)付紙面より

ツイート

「本の森ミライニマルシェ」楽しく 知識の森の中と外であそぶ クラフト販売やワークショップ

 本や自然に親しむイベント「本の森ミライニマルシェ」が2、3の両日、酒田市の酒田駅前交流拠点施設「ミライニ」で開かれ、訪れた人たちがひと足早く「芸術の秋」「読書の秋」を楽しんだ。

 同市でイベント制作・運営などを手掛ける「Lab PHOTOGRAPH+PLANNING」(小松祐規代表)が企画したもので、「知識の森の中と外であそぶ」をテーマに、森や自然にちなんだクラフト作品の販売のほか、ワークショップやステージパフォーマンスなどが行われた。

 あいにくの雨降りのため初日は館内開催。小鳥や草花の色鮮やかな刺しゅうのブローチ、穴から優しい光が漏れる竹のランタン、イラクサ科の多年生植物「カラムシ」で作った帽子など、自然をモチーフにした作品の数々に来館者らは目を輝かせ、出店者との会話や買い物を楽しんでいた。

 また、中央図書館のおはなし広場ではフラダンスステージが行われ、フラダンス教室「ナーワヒネオカウアノエラニ」と「キエレレイ」の生徒たちがかわいらしい衣装に身を包み、優雅なダンスを披露した。

森や自然がモチーフのクラフト作品が並んだ「本の森ミライニマルシェ」=2日
森や自然がモチーフのクラフト作品が並んだ「本の森ミライニマルシェ」=2日



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field