文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 11月22日(水)付紙面より

ツイート

藩校サミット 東京文京大会 藩校の精神 人・まちづくりに生かす 旧庄内藩主 酒井さんら全国の当主集う

 第20回全国藩校サミット文京大会が18日、東京都文京区の文京シビックホールで開かれた。庄内からは旧庄内藩主酒井家18代当主の酒井忠久さん(致道博物館名誉館長、日本美術刀剣保存協会長)、致道館文化振興会議(会長・橋本政之荘内日報社社長)の役員・会員が参加、藩校教育の伝統や精神を現代の人づくりやまちづくりに生かす思いを新たにした。

 藩校サミットは2002年に東京・湯島聖堂で全国から16藩校が参加して第1回が開かれ、一般社団法人漢字文化振興協会などが毎年、藩校ゆかりの地で開いている。07年には庄内藩校「致道館」のある鶴岡市で第6回大会が開かれた。その後、東日本大震災で見送られた年もあり、20回記念大会は第1回の湯島聖堂がある文京区で21年目の開催となった。全国から徳川宗家をはじめ旧藩51藩の当主らと40藩校の関係者ら合わせて約1200人が参加した。

 式典では参加藩が北から紹介され、山形県からは庄内藩のほか山形藩、新庄藩、米沢藩が参加。酒井さんら当代当主ら51人が紹介された後、代表して徳川宗家19代当主で大会会長の徳川家広さんが「世界で争いがある中で、日本が先進国の中でも最も恵まれているのは、江戸時代後期の教育のたまもの。漢籍に学んだ藩校の実績を(藩校サミットで)検証することは平和な未来への第一歩になる。藩校教育は今の日本のバックボーン・背骨になっている」とあいさつした。

 藩校活動の紹介では、サミット式典前に開かれた藩校会議で昌平坂学問所(江戸幕府)、致道館など3校の発表が紹介され、藩校名が現代の高校名にも使われ「藩校教育そのものも引き継がれているようだ」とされた。

 大会宣言では「藩校が育んだ人材によって、わが国の平和と発展が築かれた。平和で豊かな未来のために、漢字文化の素晴らしさを世界に向けて発信」など日本語と英語で発表された。

 最後に、次期大会開催地の盛岡藩(岩手県)に引き継ぎ書が手渡された。

 致道館文化振興会議の橋本会長は「各地の藩校がその土地、その時代を担う人材を育てたことを改めて学んだ。来春、鶴岡市に開校する県立中高一貫校の名称は『致道館』。かつての藩校教育の精神も引き継いでいってほしい」と話した。

酒井さん(中央)ら全国から集まった“藩主”一人一人が紹介された
酒井さん(中央)ら全国から集まった“藩主”一人一人が紹介された

旧庄内藩主家18代当主の酒井忠久さん(前列右から3人目)を囲む庄内からの参加者
旧庄内藩主家18代当主の酒井忠久さん(前列右から3人目)を囲む庄内からの参加者


2023年(令和5年) 11月22日(水)付紙面より

ツイート

地元高校野球30年の足跡 大ファンの郷守さん(芝楽店主)資料まとめる

 大の高校野球ファンで寿司てんぷら「芝楽」(鶴岡市本町二丁目)店主の郷守幸夫さん(75)が地元高校野球の足跡をまとめている。約30年間、店で大切に保管してきた新聞の切り抜きや各種大会のパンフレットを整理しようと思ったのがきっかけ。郷守さんは「自分も気付けば後期高齢者。その時代、その時代のことが懐かしく思えてわれながら楽しく作業している」と話している。

 郷守さんのファン歴は約60年。高校時代に野球部の同級生を応援したことがきっかけとなった。例年、甲子園を目指す夏の大会や秋季大会のほか、発展解消となった庄内伝統の「平田杯」に出掛け選手名簿が載ったパンフレットなどを集めた。店の合間に新聞記事を切り抜いてスクラップ。週刊朝日の「甲子園」も何冊か購入した。

 「大学生や社会人になった球児が店に遊びに来てくれるが、自然と会話が弾む。その年ごとのエピソードもたくさんある」と郷守さん。中でも1978(昭和53)年の夏、鶴商学園(現・鶴岡東)が甲子園に出て以来、しばらく庄内勢は優勝から遠ざかっていたが、16年ぶりに友人だった菅原定男監督が率いる鶴岡工業が甲子園初出場を決めたことが思い出の一つ。もう一つは97年に母校の酒田南が夏の県大会決勝で強豪・東海大山形にサヨナラ勝ちした「レフト前タイムリー」の映像は今でも鮮明に残っているという。

 さらに2011年の夏、鶴岡東が甲子園常連の智弁学園(奈良)を相手にエース・佐藤亮太投手が力投。1―2の接戦を繰り広げた試合も「記憶に残るいいゲームだった。春夏合わせて3回甲子園出場を決めた鶴商学園の名将・田中英則監督が65歳で亡くなられた年。個人的に感慨深いものがあった」と振り返る。こうした数々の思い出が詰まった資料をひもとき、その年ごとの戦いぶりを整理している。

 「現・羽黒高校に進学した中学時代の同級生が野球部に入り、当時はダントツに強かった。時は流れ、ブラジル留学生のマウリシオ投手を中心に羽黒高校が春のセンバツで県勢初のベスト4に進んだ年も忘れられない」と思い出は尽きない。

 整理は1997年から現在までが中心。郷守さんは「何といっても高校野球は一球に懸けるひたむきさ。元ソフトバンクで首位打者を獲得した長谷川勇也選手のようなスターが、再びこの地から生まれることを期待したい」と語った。まとめた資料は店で見ることができるようにしている。

「バット洗いで当時を懐かしんでもらえれば」と球児たちの“フラッシュバック”を整理している郷守さん
「バット洗いで当時を懐かしんでもらえれば」と球児たちの“フラッシュバック”を整理している郷守さん


2023年(令和5年) 11月22日(水)付紙面より

ツイート

地域活性化は日沿道の完成こそ

 政府の方針が示されてから36年、建設工事は進んでいる。しかし進み具合が遅いと思えてならない。「日本海沿岸東北自動車道(日沿道)」のこと。新潟から青森まで、日本海側を走る「国土開発幹線自動車道(国幹道)」と位置付けられているが、山形県の南と北の県境はまだ工事中だ。

 先頃、日沿道の早期全線開通と、JR羽越本線の高速化・羽越新幹線実現を訴える山形・秋田・新潟3県沿線市町村の促進大会が東京で開かれた。日沿道促進大会は26回目、息の長い運動で成果は前進しているが、求められるのは日本海側の幹線道路の一日も早い完成。国家予算が伴う事業だが、均衡ある国土軸を整備するため、政府には思い切った予算措置を講じてもらいたい。

◇      ◇

 かつて高速交通網の整備が遅れた庄内を、地元では「陸の孤島」と呼び、その解消を目指して高速網の整備運動に立ち上がった。今は庄内空港ができ、一部は月山を越える高規格道路を経て東北自動車道とつながった。残すは「日本海側の国土軸」となるべき、高速道路の日沿道である。

 国道7号は物流の動脈。しかし自然災害があれば代替道路がない。2006年7月、鶴岡市小岩川で羽越本線の斜面が崩落、線路の25メートル区間が土砂で埋まり、海側を並行して走る国道7号も40時間余、通行止めになった。迂回(うかい)路は国道113号などがあったが、かなりの遠回りになる。物流とライフラインを守るためにも、災害に強い道路(線路も)で輸送ルートを確保しなければならない。

 日沿道の早期整備は、物流と併せて救急搬送時間の短縮と安定走行による救急車内での応急措置もスムーズになり、救命率の向上につながる。さらに日沿道が開通すると、あつみ温泉では観光客が大幅に増えると予測されている。1925(大正14)年、羽越本線の開通で同温泉への来客数は大幅に増えた。来客数の25%は新潟県からで、観光振興面でも高速道や鉄道の整備促進は重要なカギを握ることになる。

◇      ◇

 東日本大震災後、交通インフラリスクを分散させるため、バックアップシステムの必要性が強調された。日沿道は新潟・秋田両県境で工事中だが、災害に強い国土づくりを目指す上で、日本海沿岸の防災と災害対応を強固にするため、日沿道の全線開通は急務。政府によれば22年度の国の税収が増えた。となれば事業推進の好機であろう。

 日沿道などの促進大会が開催された頃、国土交通省「地域の公共交通リ・デザイン(地域公共交通の再構築)」実現会議が都内で開かれ、吉村美栄子知事は山形新幹線整備のため、米沢―福島間の「米沢トンネル(仮称)」の整備を国交大臣に訴えたという。地方の高速交通網は整備しなければならない。併せて日沿道と羽越新幹線整備も、より力を入れてもらいたい。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 11月22日(水)付紙面より

ツイート

鶴岡セミナー交流これからも 風間家との縁契機に初開催 東京大人文幅広い研究の一端紹介

 東京大大学院人文社会系研究科・文学部とインド哲学仏教学研究室が主催した「東大人文・鶴岡セミナー」が18日、鶴岡市馬場町の国指定重要文化財「旧風間家住宅丙申堂」で開かれ、同大の教授と准教授が講演した。風間家と同研究室との古くからのつながりをきっかけに初めて行われたセミナーで、納富信留研究科長・文学部長は「これからも鶴岡との関係を続け、幅広い分野を抱える文学部の研究を紹介するセミナーを継続していければ」と述べた。

 江戸時代の幕末には鶴岡一の豪商となった風間家の歴代当主は信仰心があつく、大正時代には東大の仏教研究者・常盤大定氏の中国視察に寄付を行うなど研究を支援。育英事業などを手掛ける財団法人克念社(現在は公益財団法人)を設立した8代目の風間幸右衛門氏は終戦直後、東大印度哲学科(当時)の花山信勝教授に50万円を寄付し、9代目・風間眞一氏が1987年に東大文学部への寄付を再開して以降は毎年、克念社を通じて寄付が行われてきた。長年にわたる寄付活動に応え、克念社の関係者や鶴岡市民との交流を深める機会にと、今回の「鶴岡セミナー」を企画した。

 風間家の仏壇があり眞一氏の遺影が飾られている仏間や座敷などを会場として使い、市民ら約90人が参加した。「お経ではないお経の話―『律蔵』とインドの僧院生活」のテーマで講演した同研究室の八尾史准教授は、仏教の経典の一部で、僧たちが生活を共にする僧院での規律を記した「律蔵」を紹介し、「いわゆるお経とは異なるが、律蔵を知ることで経典の中身のより詳しい理解につながる。古代インドの人々の考え方にも触れることができる」と述べた。

 「英語はなぜ難しいのか 日本語はなぜ難しいのか」と題して講演した副研究科長の阿部公彦・英語英米文学研究室教授は、日本語の話者にとって英語は音の区別や、話すという運動システムそのものが異なるストレスアクセントという2つの難関があると解説。さらなる難関は幼児が言語に触れる初期から感覚的に覚えるitやthis、thereなどの指示語だとして、「相手との距離感、空間を示す、身体的に習得される感覚的な言語を、大人になってから習得するのは難しい。体を動かしながら話すことで比較的に身に付けやすくなる」と話した。

 講演後は参加者との質疑応答もあり、英語のアクセントや仏教と日本人の関わりなどの質問に、講師以外の教授らもそれぞれの研究領域から答えるなど、活発なやりとりが行われた。博士課程時代に鶴岡を訪れ、風間眞一氏に寄付再開の話を直接聞いたという蓑輪顕量インド哲学仏教学研究室教授は、閉会のあいさつで「寄付を再開された眞一氏は、今回のような鶴岡市民と私たちとの交流を望んでいたのではないだろうか。これを契機に交流を続け、次代を担う若い世代の交流についても期待したい」と締めくくり、参加者から交流継続に向け大きな拍手が湧いた。

風間家との縁を契機に鶴岡で初めて開かれた「東大人文・鶴岡セミナー」=旧風間家住宅丙申堂
風間家との縁を契機に鶴岡で初めて開かれた「東大人文・鶴岡セミナー」=旧風間家住宅丙申堂


2023年(令和5年) 11月22日(水)付紙面より

ツイート

“永遠のバスケ少年”熱く 八幡カップシニアバスケ交歓大会

 今年で25回の節目を迎えた「酒田市八幡カップ全国シニアバスケットボール交歓大会」が、19日まで3日間の日程で市内4会場で行われた。コロナ禍のため4年ぶりの開催となった今回は、北は北海道、南は沖縄まで全国各地からスーパーシニアの部(50代)とゴールデンシニアの部(60代以上)に計32チームが出場、「八幡カップ」を目指して“永遠のバスケ少年”たちが熱戦を繰り広げた。

 大会は1997年、当時の八幡町(現・酒田市)が町のイメージアップを目的に始めたもので、シニア対象としては国内で最も歴史がある。当初は40代以上のシニアのみだったが、年齢と経験を積み重ねて2004年にスーパーシニア、10年にはゴールデンシニアの両部を新設。全国各地で持ち回り開催しているが、節目の大会は必ず酒田(旧八幡町含む)で実施、バスケを愛し続ける仲間が一堂に集い、競い合いながら交流を深めている。

 コロナ禍明け後、初の大会となった今回は、地元バスケ関係者らが「アフターコロナ復活プレ八幡カップ25開催実行委員会」(委員長、遠田健一・前酒田バスケ協会長)を組織、チーム数を両部各16チームに制限して実施した。地元からはスーパーシニアに「八幡SKANDA」、ゴールデンシニアに「八幡SKANDA G」が出場。17日夜に市勤労者福祉センターで開会式を行い、18―19日は市内の中学校4校体育館で熱戦。選手たちは寄る年波をものともせず、懸命にボールを追いかけていた。

 実行委員会で事務局を担った羽根田篤さん(同市観音寺)は「(休止した)3年は長く、このまま消滅するのではとも思った。頑張って大会を開くことができて、まずは良かった」と話し、17日夕に行われた代表者会議の席上、来年以降の大会継続が決定したという。

懸命にボールを追いかける“永遠のバスケ少年”たち=18日、酒田一中体育館
懸命にボールを追いかける“永遠のバスケ少年”たち=18日、酒田一中体育館


2023年(令和5年) 11月22日(水)付紙面より

ツイート

フグのさばき方伝えるDVD 新日本調理師会が制作 講師は沖海月・須田料理長 免許取得目指す料理人に好評

 一般社団法人新日本調理師会は、フグのさばき方を伝えるDVDを制作した。動画に登場する講師は、これまで3万尾以上を手掛けてきた「ふぐ調理日本の名工」で鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月の須田剛史料理長(47)が担当。庄交コーポレーション(鶴岡市錦町)が企画構成し「FRAMEWORKS」(鶴岡市三瀬)が撮影した。初回として200枚作ったが、フグ免許の取得を目指す料理人から「とても分かりやすい」「細かな部分まで勉強できる」と好評だ。

 動画は61分。今年6月、沖海月のオープンキッチンに須田料理長が立ち「てっさ」と「てっちり」ができるまでの工程を撮影した。動画ではトラフグを食材に皮の剥ぎ方、青酸カリの約1000倍の毒があるといわれる卵巣や肝臓の正しい取り外し、「てっさ」を仕上げる鮮やかな包丁さばきを映し出し、須田料理長がポイントを的確に伝えた。

 料理人がYouTubeで独自に動画配信しているケースはあるが、本格的なフグのさばき方と調理方法が分かるDVDは国内で初という。新日本調理師会がフグを扱う後進育成とフグ料理の普及を図ろうと制作した。例年、全国各地から「フグ講師」としての要請を受けている須田料理長は「普段よりゆっくりめにさばいたり、ポイントになるところはいったん手を止めて一言二言伝えるなど、見る人が納得できるよう心掛けた。免許取得を目指す人たちのお手本になれば。少しでもフグ料理の普及につながればうれしい」と話した。

 DVDは1枚8000円(税込み)でネット販売されている。問い合わせは販売元の新日本調理師会のホームページを検索すると表示される。

DVDと自ら手掛けたフグ刺しを持つ須田料理長
DVDと自ら手掛けたフグ刺しを持つ須田料理長



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field