文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 12月2日(土)付紙面より

ツイート

酒田四中と6小学校統合住民へ方針示す 「義務教育学校」新設酒四中へ 新校舎建設29年春開校 川南地区意見交換会

 少子化に伴い酒田市の第四中学校区(川南地区)にある小・中学校の統合を見据えた説明・意見交換会が30日夜、同市の東北公益文科大学公益ホールで開かれ、市教育委員会が「酒田四中と学区内6小学校を統合し、小中学校の区別なく義務教育を一施設で行う義務教育学校を新設する」「敷地は地域の中心的な施設である酒田四中に義務教育学校を建設するのが合理的」などの方針を初めて住民に示した。

 四中学区は同校を中核に新堀、広野、浜中、黒森、十坂、宮野浦の6小学校を含む区域。少子化のため、市では川南地区の義務教育対象者人口が本年度の1089人から6年後の2029年度には812人に減少することや来年度には4小学校で複式学級が編成されることなどから、昨年12月以降、地区住民に対し「学校統合に関する説明・意見交換会」を実施。早期の学校統合を望む声が多数あったとして、小中学校の区別なく義務教育を一施設で一貫して取り組む「義務教育学校」の新設などを視野に入れた「酒田市立第四中学校区における義務教育環境に関する基本方針案」を今年5月に策定。その後、有識者らによる「酒田市小・中学校学区改編審議会」(加藤博之会長)に諮問、同審議会は「第四中学校と学区内6小学校を統合することが望ましい」などと答申した。

 市教委側では酒田四中以外にも候補地を検討したものの、▽早期の開学を望む声がある▽土地の新規取得には時間を要する▽取得後も整地作業が発生する―などから、「義務教育学校は酒田四中の敷地を活用するのが合理的」とした。

 この日の説明・意見交換会には地元住民らが出席。市教委側が▽酒田四中と学区内6小学校の統合▽義務教育学校の新設と酒田四中の敷地活用▽新校舎は学童機能などを含め4階建てを想定▽2028年度末までに新校舎を建設、29年4月の開校を目指す―ことなどを説明した。

 意見交換では「義務教育学校の理念や統合については賛成するが、お金がかかる、時間がかかるだけで建設場所を酒田四中としていいのか」「遠方の児童生徒はスクールバス通学になるが費用負担は発生するのか」「酒田四中の周囲はスクールバスが入るにも狭く、児童生徒の安全面を心配している」などが出された。

 市教委は今月中にも学区内でPTAや保護者を対象にした説明会を開く方針。


2023年(令和5年) 12月2日(土)付紙面より

ツイート

市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」

 師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集める同神社の伝統行事。「ブォー、ブォー」とほら貝の音が市街地に響いた。

 松例祭の主役を務める2人の松聖(まつひじり)が小聖と山伏を従えて家々を回り、無病息災や家内安全のお札を手渡す。今年の松聖の位上(いじょう)は小関雄一さん(66)=山伏名・智勇、先途(せんど)は神林只男さん(67)=同・聡賢。2人は9月24日の冬の峰入り「幣立祭(へいたてさい)」から松例祭まで100日修行に入り、人々の幸せを願う祈りをささげている。「松の勧進」は先月15日に手向地区を皮切りに始まり、例年師走の1日から旧市内を中心に行われる。

 山伏を従えた一行はこの日午前8時過ぎに鶴岡市の山王日枝神社を出発。酒井家や荘内神社を訪問した。

 松の勧進は今月11日まで。1日平均して約1500軒の家々を巡り松例祭に備える。

鶴岡市内に師走の訪れを告げる出羽三山神社の「松の勧進」=1日午前
鶴岡市内に師走の訪れを告げる出羽三山神社の「松の勧進」=1日午前


2023年(令和5年) 12月2日(土)付紙面より

ツイート

土門拳足跡たどる 「肉眼を超えたレンズ」 記念館で回顧展

 開館40周年を迎えた酒田市の土門拳記念館で、市名誉市民で世界的写真家の故土門拳さんの足跡をたどった回顧展「土門拳 肉眼を超えたレンズ」が開かれ、リアリズムにこだわった報道写真のほか、「異色」といわれた前衛作品などが並び、多くの来館者が引き込まれている。

 記念館は日本初の写真専門美術館として1983年10月に開館。回顧展は、全国4つの美術館で昨年開催された巡回展の作品群を再構成した上、巡回展には含まれなかった作品を合わせ計約150点を年代順に紹介している。

 11部門に分けて展示。報道写真家として活動を始めた「山女(やまめ)釣り 伊豆」などの伊豆の人々を撮影した作品に始まり、「出征 歓送風景」「飛行少年団少女部員 少女たちの訓練」といった戦時下の報道写真、20世紀の日本を代表するドキュメンタリー「ヒロシマ」「筑豊の子どもたち」が続く。主要展示室中央には1940年代に発表し、異色な作例といわれた前衛作品「肉体に関する八章」「皮膚に関する八章」が並び、リアリズム作品の中で強い印象を放っている。

 代表作「古寺巡礼」の中から「浄瑠璃寺本堂吉祥天立像」「平等院鳳凰堂夕焼け」なども展示。来館者たちはひとつひとつの作品を食い入るように見つめていた。

 展示は来年1月14日まで。企画展示室2では第42回土門拳賞を受賞した船尾修さんの作品展「満州国の近代建築遺産」も同時開催している。

土門さんの作品を振り返る回顧展
土門さんの作品を振り返る回顧展


2023年(令和5年) 12月2日(土)付紙面より

ツイート

避難指示解除後も注意を怠らず

 鶴岡市西目で2人が犠牲になった土砂崩れ災害で、市は先月28日、避難世帯への避難指示を解除した。災害発生から11カ月、土砂崩れ現場の危険な斜面を切り崩し、地滑り観測機器と警報装置を設置して監視体制を整備したことでの解除。避難している4世帯13人のうち、3世帯が年内に自宅に戻る意向を示し、1世帯は考慮中という。

 避難指示は解除されたが、復旧対策工事の進み具合はまだ途中段階。現場付近の県道、市道の通行止めは、道路を埋めているがれきなどの撤去が年末まで続く見通しだ。避難住民は日常の生活を奪われ、1年近く不便をかこってきたが、ようやく住み慣れた家での生活再建が始まる。

     ◇       ◇

 土砂崩れは平地にこんもりと盛り上がった円形の山の南斜面が、山頂から高さ20~30メートル、幅100メートルにわたって崩落した。周辺の住民は「まさかこの場所で」「今まで災害が起きたことがない」などと語っている。その言葉からすれば、災害はいつどこで発生するか予測できず、しかも突然襲ってくる。庄内にはそのような土砂災害の危険性のある急傾斜地が多い。

 現地のボーリング調査などの結果、地質の風化に加え、雨水や雪解け水の地下浸透で地盤が緩くなったことなどで崩落につながったとみられている。対策工事は、地質がもろくなっている斜面を切り崩し、土砂崩れの原因につながったとみられる地下水を抜くため、横ボーリングによって穴を開け、集水管を挿入して排水する対策を施した。

 一方、避難指示の解除は、今後災害発生の心配がなくなるということとは異なるのではないか。現地に設置された地滑りの観測機器と警報装置の観測精度に信頼がおけるとしても、住民にも日常生活の中で、細心の注意と観察力が求められるのではないか。土砂崩れには「崖や急傾斜地に割れ目が見えたり、水が湧き出る」などの前兆がある。普段見ている景色に慣れてしまうことなく、周辺のわずかの変化を見落とさない観察力を持ちたい。

     ◇       ◇

 庄内は県内でも土砂災害が発生しやすい急傾斜地が多い。県が今年春調査した県内671地点のうち、庄内は324カ所で48%を占める。中でも鶴岡市が210カ所と多いのは、広域合併で広大な中山間地域を持つ市域となったため。危険な地域で生活している市民が多いことになる。

 普段見慣れていて「何でもない」と感じている場所にも危険が潜んでいるかもしれない。自然は人知を超える力を秘めている。自分が住んでいる地域のハザードマップを見れば、何が危険であるか、一通り知ることができる。危険度、避難路と避難場所を確認するなど、ハザードマップを読み解く力を備えることも、わが身を守ることにつながる。

画像(JPEG)


2023年(令和5年) 12月2日(土)付紙面より

ツイート

酒田の高校生ビジネスプラン 育む「起業家精神」 成果発表 東北イベントへ臨む

 酒田市内の高校に通う生徒たちから「ゼロから事業を創(つく)り出す人=起業家」に必要な精神と資質、能力を育んでもらうことを目的にした「アントレプレナーシップ育成講座」の最終発表会が30日夕、市産業振興まちづくりセンター・サンロクで行われ、酒田東、酒田南の生徒5組10人が自ら構築したビジネスプランを披露。生徒たちは今月15日(金)に行われる総務省東北総合通信局主催「SPARK!TOHOKU2023 Startup Pitch」で今回のプランを発表する。

 アントレプレナーシップは資金や時間、リスクといったさまざまな制約を乗り越え、社会に変革をもたらす好機を追い求める「起業家精神」のこと。

 今回の育成講座は、「データサイエンスとアントレプレナーシップで地域と世界を支える科学技術系人材を生み出す教育プログラムの開発」をテーマに2025年度まで5カ年、文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール」の指定を受けた酒田東高(齋藤一志校長)と、サンロクが学官連携プロジェクトとして初企画。山積する課題の解決に向け将来、具体的な行動を起こし、活躍できる人材を目指す生徒たちを応援するのが狙い。

 酒田東と酒田西、酒田光陵、酒田南の生徒たちが受講し今年6月以降、計9回にわたって講師を務めた平尾清さん(市政策参与、青山学院大非常勤講師)、若手人材育成コンサルタントなど手掛けるSEAFOLKS(東京)の三宅裕介社長らのアドバイスを受けながら、ビジネスプランの出来栄えを競う「SPARK!TOHOKU」へのエントリーを目指してビジネスプランを練ってきた。

 この日は齋藤校長はじめ各校教員、サンロクスタッフらが見守る中、生徒たちは発表。経済的な理由で塾に通えない地方の高校生をターゲットに、「オンライン塾」を提供するビジネスプランを構築した男子生徒3人は、「卒塾した学生が指導したり、首都圏などで同様の活動を展開している大学サークルと連携することも考えている。経済格差が教育格差であってはいけない」と。「世界一の映画館」と評された「グリーンハウス」の存在を知ったことをきっかけに「酒田に映画館がほしい」と題して発表した女子生徒4人は「映画館があったら地域活性化につながるはず」と考え、「和モダン」をコンセプトにした映画館を市内に建て、県内外から集客するプランについて述べた。

 生徒たちは今後、構築したプランをさらにブラッシュアップさせて「SPARK!TOHOKU」に臨む。

これまで練ってきたビジネスプランを披露する高校生たち
これまで練ってきたビジネスプランを披露する高校生たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field