文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 12月5日(火)付紙面より

ツイート

“最後の農家”母から継承 地域の宝「宝谷かぶ」守り続ける 畑山峻さん(24)担い手に 伝統野菜絶やさないよう頑張る

 鶴岡市宝谷の農家・畑山千津さん(44)が地区の伝統野菜「宝谷かぶ」を守り続けている。栽培の難しさや収量にばらつきがあり、作る農家は年々減少。高齢化と担い手不足も追い打ちをかけ、今では畑山さん1軒だけとなった。宝谷かぶの“最後の農家”となったが3年前に息子の峻さん(24)が担い手に。「宝谷で育った一人。地域の『宝』をなくすわけにはいかない」と継承に意欲を見せている。

 宝谷かぶの大きさは直径4、5センチ。例年8月のお盆過ぎに焼き畑で種をまき11月下旬に収穫を迎える。連作障害の影響を受けやすく1年ごと場所を変えなければならない。天ぷらや煮物のほか、「そのまますりおろしてそばつゆに付け、辛味を味わうスタイルが一番おいしい」というファンも多い。

 2006年に宝谷かぶを守ろうと、鶴岡市櫛引庁舎の職員やアル・ケッチァーノの奥田政行シェフ、山形大学農学部の江頭宏昌教授が中心となり「宝谷蕪主(かぶぬし)会」を立ち上げた。一口7000円でオーナーとなり、収穫体験を楽しみながらカブをもらえるという仕組み。一時は人気を集めたが、栽培農家に押し寄せる高齢化の波には勝てなかった。すでにオーナー制度は発展解消。残った畑山さんがボランティアの協力を得て育てている。

 農作業をする祖父・丑之助さん(92)の姿を見て自然と栽培のポイントを覚えたという千津さん。「特に宝谷かぶは天候によって左右される。今年のように日照り続きだったり、長雨でも駄目。適度な斜面で水はけが良くないと育ってくれない。宝谷の土壌も適しているのだと思う」と話す。

 2021年には県立農林大学校(新庄市)を卒業した長男の峻さんが実家の農業を継いだ。すでに中学生の頃に継ぐ意思が固まっていた峻さんは「ごく自然に宝谷かぶを守ることが自分の役割と思っていた。稲作と花きが中心だが、豊かな環境の宝谷で農業を続ける大切さも感じていた。絶やさないよう頑張りたい」と決意を語る。

 高温少雨が心配されたが先月下旬には約350キロのみずみずしい宝谷かぶが採れた。

 今年も料理の面から在来野菜のアピールと維持に向けてバックアップしているアル・ケッチァーノや出羽三山神社の斎館、市立加茂水族館魚匠ダイニング沖海月のほか、寿司てんぷら「芝楽」に納めた。

 千津さんは「地域の温かい協力があるからこそ(宝谷かぶを)栽培することができる。カブを買ってくれるお店にしても、焼き畑や収穫を手伝ってくれるボランティアの方々には本当に感謝の気持ちでいっぱい。これからも息子と共に作り続けていきたい」と笑顔を見せた。

「宝谷かぶ」を収穫した峻さん。若い担い手として伝統野菜を守り続ける
「宝谷かぶ」を収穫した峻さん。若い担い手として伝統野菜を守り続ける


2023年(令和5年) 12月5日(火)付紙面より

ツイート

横綱柏戸 今に伝える 「少年紀」庄内弁で朗読劇

 第47代横綱・柏戸の富樫剛さん(1938―96)が大相撲に入るまでを回想した朗読劇「柏戸少年紀」が2、3の両日、鶴岡市の横綱柏戸記念館で行われた。

 櫛引ゆかりの人物にスポットを当て、歴史的な背景を今に伝えようという「櫛引バトンプロジェクト」の一つ。今回は柏戸の少年時代をテーマに表現集団「エッグ・プロジェクト」を主宰する池田はじめさん(鶴岡市)が脚本を担当した。

 脚本は柏戸の兄・勝さんらの取材を経て柏戸少年の青春期を事実に基づいてフィクションで描いた。演出は大杉良さん(東京都出身)。「読み手が見られるラジオドラマ」のスタイルを取り、それぞれ役者が複数の役柄を演じた。場面の移り変わりなどの音楽はサックス演奏者で、櫛引地域在住の松本健一さんが担った。

 両日の朗読劇では祖父の手伝いのため櫛引と鶴岡市内を荷車を押して往復し、足腰を鍛えた少年時代や角界にスカウトされるまでのいきさつなど、役者がそれぞれ親近感あふれる庄内弁を交えて語った。各日とも会場には往年の柏戸ファンら約70人が訪れ、活舌、発声、声量あふれる「朗読の世界」に引き込まれていた。

聴衆を「朗読の世界」に引き込む役者
聴衆を「朗読の世界」に引き込む役者


2023年(令和5年) 12月5日(火)付紙面より

ツイート

モルック大会熱戦 新スポーツ楽しむ 酒田 33チーム130人交流

 フィンランド発祥の新スポーツ「モルック」の大会が3日、酒田市光ケ丘野球場屋内練習場で開かれ、木製のピン「スキットル」を目掛けて愛好者が木製の棒「モルック」を投げ、その行き先に一喜一憂していた。

 モルックは、木製棒「モルック」を投げ、3―4メートル先に置いた1―12の数字が書かれた木製ピン「スキットル」を倒すスポーツ。複数本を倒した場合は倒した本数、1本のみ倒した場合はスキットルに書かれている数字が得点になる。複数人で対戦し、得点が先に50点ちょうどになった人が勝ちとなる。50点を超えた場合は、25点に減点となりゲームを続ける。

 大会は「オランダせんべい」など菓子製造・販売の酒田米菓(両羽町、佐藤栄司社長)と、市スポーツ推進委員会(堀俊一会長)が、市民の健康・体力増進、競技の普及に向けて昨年に続いて企画。同社は老若男女が楽しめるモルックを普及させることで世代間交流を深めてもらおうと2021年冬、地域貢献活動の一環として市と市内各地区の体育振興会に道具一式を寄贈。同年5月以降、新型コロナウイルスの感染状況を考慮しながら大会・交流会を随時開催するなど普及を図っている。一方、同社モルック部は日本大会とアジア大会でいずれもベスト4入りするなど活躍している。

 この日は職場や地区で構成する33チーム約130人がエントリー。日頃の練習成果を発揮し、白熱した試合を展開していた。

 堀会長によると、同市の酒田駅前交流拠点施設「ミライニ」で現在、月1回のペースでモルックなど新スポーツの体験会を開催、多い時は親子連れら100人余が集まったという。堀会長は「『図書館でスポーツ』として全国的に注目を集めている。健康増進のためにも興味がある市民はぜひ参加してほしい」と話した。

愛好者が熱戦を繰り広げた「モルック」の大会
愛好者が熱戦を繰り広げた「モルック」の大会


2023年(令和5年) 12月5日(火)付紙面より

ツイート

夢中になってボール追いかけ 猛ダッシュ!! JFAキッズサッカーフェス 2023山形in鶴岡 U6・U8 交流試合に歓声沸く

 JFAキッズサッカーフェスティバル2023山形in鶴岡が2日、鶴岡市小真木原総合体育館で開かれた。コロナ禍の影響で2021年まで中止や規模縮小となり、昨年から通常開催となった。幼稚園・保育園児が中心のU―6と、小学生低学年のU―8の2クラスで交流試合が行われ、サッカーを楽しむ子どもたちの歓声が会場に響いた。

 午前中のU―6クラスには鶴岡市と三川町、庄内町の11チーム80人余りが参加。純粋にサッカーを楽しんでもらおうと勝敗なし、ゴールキーパーなしのミニゲーム形式で、各チーム4、5試合を楽しんだ。

 園児たちは夢中になってボールを追いかけ、館内を猛ダッシュ。中にはボールと一緒に靴を飛ばしてしまう子どももいた。見事ゴールが決まると、飛び上がって喜ぶ姿も見られた。元気に走り回る子どもたちの姿に、観客席の保護者たちは笑顔で大きな声援を送っていた。

 美咲の森こども園チームで参加した八木悠雅君(6)は「みんなと一緒にボールを追いかけるのが楽しかった。勝つとうれしい」と話していた。午後のU―8クラスには15チーム110人余りが参加した。

 キッズサッカーフェスティバルはJFA(日本サッカー協会)が2002年のFIFAワールドカップ日韓大会の記念イベントとして全国各地で展開。現在は各都道府県のサッカー協会が主催しており、鶴岡地域では鶴岡サッカー協会が主管、鶴岡信用金庫の協賛で実施している。今回で15回目となった。

子どもたちがボールを追いかけ、元気に体育館を走り回った
子どもたちがボールを追いかけ、元気に体育館を走り回った


2023年(令和5年) 12月5日(火)付紙面より

ツイート

地元食材と地域との関連考察 講演や料理人・生産者事例発表 ガストロノミーシンポジウム 鶴岡

 食文化創造都市・鶴岡の“食”を通してサステナビリティ(持続可能性)とより良い食環境の循環について考える「ガストロノミーシンポジウム~『食』で地域をもっと豊かにするサステナブルな革命~」が3日、鶴岡市先端研究産業支援センターで開かれた。基調講演や市内の料理人、生産者の事例発表が行われ、地元食材と持続可能な地域の在り方の関連性などについて参加者が理解を深めた。

 鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治鶴岡市長)主催。鶴岡市を中心に料理人や一般市民など40人余りが出席した。第1部の基調講演は、日本ジビエ振興協会代表理事で長野県のフランス料理店「オーベルジュ・エスポワール」オーナシェフの藤木徳彦さんが「人を動かすジビエの魅力」と題し、長野県で出合った鹿肉とジビエにまつわる法整備の経緯などについて語った。

 この中で藤木さんは「食用として捕獲した野生鳥獣またはそれらを使った料理であるジビエは、ほんの10年ほど前まで日本の法律では食材として扱われることがなかった。長野県でジビエ勉強会を開催し、さまざまな人とのつながりができてジビエのルール作りに奔走した結果、2014年11月にようやく厚生労働省が衛生管理に関する指針を策定した」と述べた。

 第2部では湯野浜温泉うしお荘の延味克士さん、ワッツワッツファームの佐藤公一さん、イタリア料理店「本町バルハレトケ」シェフの佐藤昌志さん、三井農場・ととこの三井朗さんの4人がそれぞれ事例発表。このうち延味さんは、うしお荘で提供している嚥下(えんげ)食について「宿泊する方から柔らか食、刻み食の要望が少しずつ増える中、嚥下食を考える研究会との出会いがきっかけとなった」と振り返った。

 また、「一般的な嚥下食は安全を最優先し、必要な栄養を効率的に摂取する。自分が提供したかったのは、温泉宿や料理店で特別な日(晴れの日)に見た目も味も楽しめるものだった」と述べ、鶴岡産ササニシキと地魚の握りずしや庄内牛のステーキなど、さまざまな“晴れの日鶴岡食材を使った嚥下食”を紹介した。

 このほか第3部ではパネルディスカッションも行われ、持続可能な地域と食について意見を交わした。

地域の持続可能性や、より良い食環境の循環について考えたシンポジウム
地域の持続可能性や、より良い食環境の循環について考えたシンポジウム



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field