文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 7月19日(金)付紙面より

ツイート

地域知り「支える看護」心養う 荘内看護1年生 山間部などでフィールドワーク

 鶴岡市立荘内看護専門学校(校長・鈴木聡荘内病院長)の1年生による地域フィールドワークが17日、鶴岡市の山間部や沿岸部などで行われた。このうち山間部は生徒4人が同市大網地区を訪問し、地元住民と地域の魅力や課題についてヒアリングした。

 フィールドワークは同校の授業「地域と看護」の一環で、2022年から実施している。同校は教育目標の一つとして「地域を知り、地域を愛し、住民とともに成長していく姿勢を身につける」を掲げており、調査を通して地域に住む人の暮らしや文化、環境などへの理解を深め、「支える看護」に反映させるための基盤を養うことを目的としている。

 今回は1年生18人が農村部、沿岸部、山間部、市街地の4グループに分かれ、各地でフィールドワークを実施。山間部の調査は生徒4人が担当し、市大網地区地域交流センターで地元住民3人と懇談した。

 自己紹介の後、生徒たちが住民へ「大網地区の魅力」「地区内にあったら便利な施設」「地域で必要な取り組み」「地域の特産物」についてそれぞれ質問。住民たちは「山菜を採ったり、畑仕事をしたり楽しく過ごしている」「店もあると良いが、高齢者が多いので地域を巡る無料バスの台数や各集落を巡るルートの増加が必要」「猟師がいるので毎年クマ汁を食べる。月山筍は皆さんにもぜひ食べてほしい」などと答えた。

 無料バスや冬の雪下ろしの大変さについて「いろいろ要望はあるが、地元から市議が出ていないこともあり市議会でこの地域の課題について取り上げられることは少ない。何とか地域の声を行政に届けたい」といった住民たちの切実な声に、生徒たちは神妙な表情で耳を傾けていた。

 懇談後、生徒たちは大網診療所を見学し、担当医師にインタビューした。後日、全体での調査報告会が行われる予定。

荘内看護専門学校の1年生が地元住民と懇談し、地域の魅力や課題について理解を深めた=鶴岡市大網
荘内看護専門学校の1年生が地元住民と懇談し、地域の魅力や課題について理解を深めた=鶴岡市大網


2024年(令和6年) 7月19日(金)付紙面より

ツイート

日本の原風景伝えたい 仙台市の写真クラブ たにしの楽校活動応援

 仙台市を中心に活動している東北フォトウォーキングクラブのメンバーが16日、月例の撮影旅行で鶴岡市朝日地域の田麦俣を訪れ、多層民家や植物などを撮影した。

 同クラブには会員が100人以上所属しており月1回、日帰りの撮影旅行に出掛けているほか、3カ月に1度の学習会を行い、作品の講評や指導などで研さんを積んでいる。事務局を務める丸山慎一さんや、同クラブ講師の竹内正さん(いずれも日本写真協会会員)が、同地域にあるたにしの楽校(旧大網小学校田麦俣分校)保存会のメンバーであることから、保存会代表の南正一さん(鶴岡市)とも親しく、たにしの楽校やその周辺の風景をカメラに収めようと撮影会を企画。今月は26人が参加し、午前中は西川町志津の地蔵沼などを訪れ、午後に田麦俣に到着。休憩なども含め約2時間半の滞在で、たにしの楽校内部や近くの多層民家などを撮影した。

 畑のネギに焦点を当て、背景に水車小屋を配した構図を狙っていた女性は「初めて訪れたが、日本の原風景を見ているよう。飛騨高山に行かないと多層民家は撮影できないと思っていたが、こんな近くで撮影できるとは。来られて良かった」と話していた。

 講師の竹内さんは「昭和30年代から田麦俣を訪れているが、当時はもっと多層民家があったはずで寂しい気持ち。たにしの楽校を含め、文化的な建物を若い世代の人にも見てもらい、文化を大切にする気持ちを写真を通して伝えたい」とたにしの楽校保存の活動にエールを送った。

 同会は来月、遊佐町の丸池様と酒田市八幡地域の玉簾(たますだれ)の滝などで撮影を行う予定。

仙台の写真愛好グループが田麦俣を訪れ、多層民家などを撮影
仙台の写真愛好グループが田麦俣を訪れ、多層民家などを撮影


2024年(令和6年) 7月19日(金)付紙面より

ツイート

ジャガイモ収穫「根っこにいっぱい!!」 山大農学部市民交流農園 新形こども園 大喜び笑顔もいっぱい

 鶴岡市の新形こども園(阿部由佳園長、園児84人)の園児が17日、近くの山形大学農学部・市民交流農園に出掛け、春に植えたジャガイモを収穫した。

 幼いうちから作物を育てる喜びを伝えようと毎年行われている。山大農学部が子どもたちのために市民農園の一角を無償で提供。今年は4月下旬に年長組の園児15人が、皮がむきやすく煮崩れしにくい「メークイン」の種芋を畑に植えた。

 畑の土を掘り起こすと大小のさまざまなジャガイモがごろごろと出て「根っこにいっぱい付いている」と子どもたちは大喜び。20分ほどで約30キロの収穫があった。

 ジャガイモは来週に園内でカレーライスの具に入れるほか、ポテトチップスにして会食を楽しむ。残ったジャガイモは園児に均等に分けて家庭用に持ち帰る。

「たくさん付いてる―」とジャガイモの収穫を楽しむ男の子
「たくさん付いてる―」とジャガイモの収穫を楽しむ男の子


2024年(令和6年) 7月19日(金)付紙面より

ツイート

映画製作の裏話や思いを 前田監督トークと上映会

 映画「ブタがいた教室」「そして、バトンは渡された」などの作品を手掛けた映画監督・脚本家の前田哲さんのトークベント・上映会が13日、酒田市のル・ポットフーで開かれた。約100人の参加者が前田監督がメガホンを取った映画「こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話」を観賞、製作裏話や作品に込めた思いなどを聞いた。

 同市の酒田駅前交流拠点施設「ミライニ」が実施しているアートに関する興味・関心を育むことを目的としたプロジェクト「SAKATART」(サカタート)の一環。かつて「世界一と言われた映画館」があった酒田で、市民からより映画に親しみを持ってもらおうと企画した。

 この日は市内外の映画好きを中心に、多くの人が訪れた。「こんな夜更けにバナナかよ」は、筋ジストロフィーにかかりながらも自身の夢や欲に素直に生き、周囲に愛され続けた実在の人物・鹿野靖明さんと、彼を支えながら共に生きたボランティアの人々や家族の姿を描いた人間ドラマ。俳優の大泉洋さんが主演を務め、話題となった。上映後、SAKATARTプロジェクトのアート監修を手掛ける、東北芸術工科大学(山形市)元教授の原高史さんと、共に芸工大で教壇に立っていた縁がある前田監督がトークを繰り広げた。

 前田監督は原さんとユーモラスに掛け合いながら、映画のために出演者全員が介護研修に参加したことや、重要なシーンで俳優が役の心情を考えるため撮影を一時中断したことなど、製作裏話を披露。現在公開中の最新作「90歳。何がめでたい」の撮影秘話にも触れ、参加者たちは時々笑いながら熱心に耳を傾けていた。

 参加者からの「どんな小説や本を読んだ時に映画にしようと思うのか」という質問に、前田監督は「“生きる”ことや命、差別などに意識が向く。作品で“人間”を描きたいし、見る人にメッセージを送りたい。映画は娯楽であることが大前提だけど、映画を通して見た人と何かを共有できたら。メッセージは見た人が自由に受け取ってほしい」と語った。

ユーモラスにトークイベントを繰り広げる前田監督(左)と原さん
ユーモラスにトークイベントを繰り広げる前田監督(左)と原さん



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field