文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 7月20日(土)付紙面より

ツイート

「26年4月」公立化合意へ 公益大 国際系学部開設と同時目指す

 東北公益文科大(酒田市)の公立化と機能強化を検討している県と庄内地域の2市3町が、2026年4月に公立化を目指す方向で合意する見通しとなったことが18日、分かった。県と2市3町の首長による第2回検討会議を22日に開き、公立大学法人に対する県と2市3町の財政負担割合や公立化に向けた今後のスケジュールを確認する。この中で、めどとする公立化の具体的な実施時期について合意を図る見通し。

 公益大は、首長による検討会議とは別に大学の機能強化について協議を進めており、国際系の学部学科設置を計画。24年度中に文部科学省に認可申請する準備に入っており、早ければ26年4月の開設を見込んでいる。こうした動きを受け、庄内地域の商工会議所、商工会の経済団体の代表者は今年5月、庄内の各市町と県に対し、同じ時期での公立化を目指す迅速な議論を求めていた。「26年4月」の公立化実現は、地元関係者の要望に沿った形となる。

 県と2市3町による検討会議は今年6月に1回目を開催。運営母体となる公立大学法人を県と一部事務組合「庄内広域行政組合」で設立し、財政負担割合を県55%、2市3町45%とすることで合意。45%の市町別割合の内訳を酒田市26・9%、鶴岡市13・5%、庄内町1・8%、遊佐町1・5%、三川町1・2%とし、各市町議会に提示していた。

 公益大は01年4月、県と庄内14市町村(当時)が設置費用を負担する「公設民営方式」で開学した。公立化については、新田嘉一理事長(平田牧場グループ会長)が就任4年目の2012年度に当時の学長体制を刷新し抜本的な大学改革を進め、6年目の17年度に慢性的な定員(235人)割れから脱却した成果を踏まえ、同年度に公益大の将来的な在り方として「公立化の検討」を吉村美栄子知事に文書で要請したのが始まり。少子化に伴う18歳人口の減少など大学運営を取り巻く環境が厳しさを増す中、庄内開発協議会が県に対し早期の公立化検討の要望を継続。実務担当者間で協議を続けてきた。


2024年(令和6年) 7月20日(土)付紙面より

ツイート

同世代交流これからも 酒田特支へ遊佐高生訪問

 酒田市の酒田特別支援学校(五十嵐仁校長、園児・児童・生徒97人)で17日、同年代交流学習が行われ、遊佐町の遊佐高校(齋藤恵美校長、生徒61人)の3年生20人が訪問。酒田特支高等部の生徒32人とレクリエーションなどを通して交流を深めた。

 同年代の生徒との活動を通じて、福祉についての理解啓発を図るとともに、知見や経験を広め、互いに尊重し認め合う意識を育むことなどを目的に両校初めて実施した。

 この日は遊佐高生が酒田特支の校内施設を見学した後、3班に分かれカローリング、すごろく、風船バレーのレクリエーションを行った。このうち風船バレーでは、体育館で混合チームを結成し試合形式で交流。両校の生徒たちは互いに声を掛けパスを出し合い、笑顔で盛り上がっていた。

 締めくくりに遊佐高生が「よさこいソーラン」の演舞を披露。酒田特支の五十嵐校長は「同じ高校生として互いに交流することで、学びや得られたものがあったと思う。良い時間を共有できたことに感謝する」と謝辞を述べた。

 酒田特支高等部3年の佐藤優菜さん(18)は「楽しかった。遊佐高の生徒さんが優しく接してくれてうれしかった。また交流できたら」と。遊佐高3年の岡部里々歌(りりか)さん(17)は「酒田特支の生徒さんが積極的に話し掛けてくれてうれしかった。もっと一緒にできる企画などを共に考え、これからも交流し合えたら」と笑顔で話した。

互いに交流する酒田特支の生徒と遊佐高生
互いに交流する酒田特支の生徒と遊佐高生


2024年(令和6年) 7月20日(土)付紙面より

ツイート

西洋近代絵画の名作96点 鶴岡アートフォーラム 笠間日動美術館コレクション

 ピカソやモネの名画を集めた展覧会「笠間日動美術館コレクション・魅惑の西洋近代絵画」が鶴岡市馬場町の鶴岡アートフォーラムで開かれている。

 フランス近代絵画の魅力を伝えようと茨城県笠間市にある「笠間日動美術館」の西洋絵画コレクションの中から96点を展示。ピカソやモネ、ルノワール、セザンヌ、ルドン、マティス、シャガールら19世紀から20世紀にかけて活躍した有名画家たちの作品が訪れた人たちを魅了している。

 初日の13日には笠間日動美術館の長谷川徳七館長と妻の智恵子副館長がアートフォーラムを訪れ、それぞれ作品について解説した。

 このうちクロード・モネ(1840―1926)の「ヴェトゥイユ、水びたしの草原」を前に長谷川館長は「パリから約50キロ離れたヴェトゥイユに移り住んだモネが農村の風景を描いた作品。パリの食料品店の息子として生まれたモネは自然光で描くことを学んだ。晩年の作品は自然主義から脱却し、より強い光の刺激を求めるようになった」と説明した。

 会場には初日から多くの絵画ファンが訪れ、長谷川夫妻の説明を聞きながら名画に託された画家たちの「思い」に触れていた。

 笠間日動美術館は1972年、日動画廊の創設者・長谷川仁氏が故郷の笠間市に創設した。国内外の名画約3000点を所蔵している。今回の展覧会は鶴岡アートフォーラムと鶴岡市教委が芸術文化の振興を図ろうと笠間日動美術館の協力を得て企画した。

 展示は8月18日(日)まで。時間は午前9時から午後5時半。金曜日と土曜日は午後6時半まで。観覧料は一般500円、高校大学生300円、中学生以下は無料。休館日は今月22日、29日、8月5日(いずれも月曜日)。問い合わせは鶴岡アートフォーラム=電話0235(29)0260=へ。

モネの作品の前で解説する長谷川夫妻=13日
モネの作品の前で解説する長谷川夫妻=13日


2024年(令和6年) 7月20日(土)付紙面より

ツイート

ボランティアとはを考えてみた

 「海をきれいに漂着ごみ調査」「きれいな海で海水浴楽しく」「外国人技能実習生ごみ拾いに汗」「緩衝緑地整備で癒やし空間提供」―。最近本紙に載ったボランティアを伝える記事の一部。つい読み流してしまいそうだが、活動の一つ一つに大事な「心」が込められている。小さな活動に思えるが、そうした積み重ねが社会に根付いていくことを見守りたい。

 ボランティアとは「奉仕活動」。社会貢献につながる取り組み。自発的に、意識して活動に参加することもあれば、道端に落ちているごみをさりげなく拾うことも、それに当たるだろう。ボランティアの精神としてあるのは「困った時はお互いさま」の心のようだ。

     ◇       ◇

 「捨てた人は環境のことをよく分かっていないと思う。みんなで協力し、少しだけ環境美化に役立てたのでうれしい」―は、鶴岡市湯野浜の海岸清掃に参加した小学生の話。この言葉は「大勢が環境のことを考えていれば、ごみは増えない」ということを意味する。清掃活動に参加したことで、初めて「ボランティアとは」を知る子どももいるだろう。

 自らの意思で行動する自発性、行政などの手が届かない部分を見つけて活動する先駆性と開拓性、そして社会貢献につながり、対価が発生しない無償性が、ボランティアの原点、精神という。もちろん集団活動になれば連帯性と協調性も求められる。どの項目をとっても、社会のために活動することが自身の成長にもつながる事柄ばかりだ。

 内閣府が公表した「市民の社会貢献に関する実態調査」では、2021年の1年間にボランティア活動に参加した人の割合は約17%。60歳以上の年齢層では20%超え。参加した理由は「社会の役に立ちたいと思ったから」。自己啓発を理由にした人も比較的多い。人は自分のためにだけでなく、他者のために何かをすることに幸福感を得られるものだと言われる。心の充実感であろうか。「自分さえ良ければ」という風潮がある中で、考えさせられることだ。

     ◇       ◇

 ボランティアは、1995年1月の阪神・淡路大震災を機に広がり、「ボランティア元年」と呼ばれた。人の難儀をわが事として捉える。冷静に物事を見つめて対処できるボランティアの存在は大きな力になった。

 文部科学省の諮問機関「中央教育審議会」が、青少年の奉仕活動などの推進策をまとめた事があった。社会性や思いやりの心の豊かな人間性を育むため、学校内外でのボランティア活動を推奨した。「奉仕による新しい公共」を求めたものだが“お仕着せの公共”との声も聞かれた。それは別として「ボランティアって何」「どんなことをするの」「自分にもできる事はあるだろうか」などと考えてみる。小中学生には夏休みの自分なりの宿題になるかもしれない。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 7月20日(土)付紙面より

ツイート

夏の思い出に作歌の楽しさを 歌人・佐々木さん十数年ぶり直接指導 鶴岡・京田小 短歌特別授業

 鶴岡市の京田小学校(本間活人校長、児童131人)で短歌教室が開かれ、学区内在住の歌人、佐々木秀子さんが全校児童に作歌の楽しさを伝えた。

 佐々木さんは、2010(平成22)年と11年に当時の教頭の依頼で児童に短歌の特別授業を始め、活動3年目からは全校児童に短歌を作ってもらい、全作品を掲載した歌集「あこがれ」を自費出版。全児童および関係団体に250部配布している。昨年度で12集目となった。

 この日は十数年ぶりに子どもたちへの直接指導。中学年、低学年、高学年の順にランチルームに集まり、それぞれ佐々木さんが短歌とは何か、作る時の注意点などを説明した後、児童が短歌づくりに取り組んだ。

 5、6年生50人が参加した高学年の部では、長音や促音などは前の文字と合わせて1文字と数えることや「うれしい」「悲しい」などの形容詞に頼らずに感情を自分の言葉で表すことなどを佐々木さんが解説。「黒アゲハも、『黒揚羽』と全部漢字で書くと堅い感じがするが、漢字とカタカナを組み合わせると、力強さを残しながらも軽快な感じが生まれます」と、表記の仕方を指導。また出来上がった短歌を声に出して読んでみるようにとアドバイスしていた。

 児童らは完成した作品を佐々木さんに添削してもらい、新たな作品づくりへの参考にしていた。夏休みへの期待を歌に込めた5年生の山本梨愛(りあ)さんは「夏なので『暖かい』を『暑い』としたほうがいいと教えていただいた。夏の思い出をたくさん作って、自分の思いを短歌に乗せたい」と話していた。

 同校では、夏休みの宿題として短歌を1首提出することにしている。佐々木さんは本年度も「あこがれ」を作成する予定で、優秀な作品に「ひでこ賞」などの賞を贈るとともに、斎藤茂吉短歌コンクール、上野甚作賞などにも応募する予定。

佐々木さんが児童の短歌を添削指導した
佐々木さんが児童の短歌を添削指導した



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field