文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 10月1日(火)付紙面より

ツイート

藩校教育精神 後世へ 致道館の日・孔子祭 論語素読し作文発表

 旧庄内藩校致道館で培われた教育を後世に伝えていく「致道館の日 孔子祭・式典」が28日、鶴岡市の致道館で行われた。致道館の教学だった徂徠(そらい)学を含む儒教の祖・孔子をしのぶとともに、藩校に伝わる教育精神の伝承へ思いを新たにした。

 孔子祭は、致道館が1805(文化2)年の開校以降、孔子を祭った同館の聖廟(せいびょう)で年2回行われていたが、1873(明治6)年に廃校となった後は途絶えていた。

 致道館精神の継承に取り組む致道館文化振興会議(会長・橋本政之荘内日報社社長)が2000年に復活させて以来、毎年この時期に孔子祭を開催しており今回で25回目。コロナ禍の間は密集を避けて荘内神社参集殿を会場にしており、昨年4年ぶりに致道館で孔子祭を実施した。

 同振興会議の会員や「少年少女古典素読教室」を受講している小中学生と保護者など約50人が参列。孔子の聖像を掲げた御入間で神事が行われ、橋本会長が祝文を奉読。参列者全員で論語抄第72~73章「子曰く。恭にして而して禮無ければ則ち勞。…」を素読した。続いて致道博物館参与の酒井英一氏による講経が行われ、一心になって学ぶことや学問を楽しむことの大切さを伝えた。

 孔子祭に引き続き「致道館の日」の式典が行われ、朝暘三小の成澤和則校長が「致道館の日に寄せて―『自学・自習』の実践で自律した学習者を育てる―」と題し、同小で取り組んでいる教育活動を紹介した。

 その後、荘内神社参集殿に会場を移し「第16回児童・生徒論語作文」の発表会が行われた。優秀作品に輝いた児童生徒8人のうち、出席した5人がそれぞれ自身の体験や論語の学びを基に「基本を大切にして習い事や勉強を頑張りたい」「言葉より実行することの大切さを教わった」などと語った。

 記念講演会では鶴岡シルク社長の大和匡輔氏が「過去を学べば未来が見える―先人達が繋いできた鶴岡シルクから見た21世紀循環型の世界とは―」の演題で、「高くても良いものを長く使う循環型の世界に移り変わりつつある。その中で先人が受け継いできた文化を大切にし“本物”の良さを次世代につなぐことが私たちの役目」などと語った。

儒教の祖・孔子の聖像が掲げられた致道館御入間で出席者全員による論語素読が行われた
儒教の祖・孔子の聖像が掲げられた致道館御入間で出席者全員による論語素読が行われた



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field