文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 10月25日(金)付紙面より

ツイート

「記憶を風化させぬ」歴史引き継ぐ 庄内大震災から130年の節目に 酒田でフォーラム 思い再認識

 1894年10月22日夕に広く庄内地域を襲った庄内大震災の発生から130年の節目を迎えた22日、災害の歴史を後世に引き継ぐことを目的にしたフォーラム「庄内大震災130年―記憶を風化させぬ!地震学と歴史学との連携」が酒田市総合文化センターで開かれ、市民ら約40人が参加。講演、パネル討議などを通して地震に関する知識を深めた。

 庄内大震災は1894年10月22日午後5時35分に発生。酒田町(当時)を中心に被害は庄内地域全域に広がり、死者726人、全壊家屋3858戸に達したほか、夕食準備で火を使っていた家庭が多かったことから2148戸が全焼した。

 酒田・飽海地域の歴史を探究し、成果を今後の地域づくりなどに役立てようとさまざまな活動を展開する飽海地域史研究会(小野寺雅昭会長)が、節目に当たってその歴史を振り返ることで、後世に引き継ぐとともに、自然災害が頻発する昨今に求められる対策のヒントを得ようと企画した。

 フォーラムでは最初、石瀬素子山形大理学部講師が専門とする地震学の知見で講話。「地震は既存の弱面を使って発生。同じ箇所で繰り返す」と話し、庄内地域における地震の特徴として▽内陸、日本海沿岸で発生▽平野部では山地に比べて揺れが増幅▽液状化とこれに伴う地変―の3つを挙げた。そして「歴史資料は被害の詳細な様相を伝える。歴史学と地震学の『協働研究』を推進していく必要がある」とまとめた。

 引き続き同研究会の小田純市会長代行の司会で、石瀬講師、小野英男市自治会連合会長、土井寿信・元酒田地区広域行政組合消防長、五十嵐和一鳥海山・飛島ジオパーク学習支援員の4人が「記憶を風化させぬために、今」をテーマに意見を交わした。参加者はその後、同市日吉町二丁目の海向寺(伊藤隆文住職)に移動、鐘楼前に列を作り発生時刻に合わせて「鎮魂の鐘」を打ち鳴らし、犠牲者の冥福、恒久平和などを祈念した。

庄内大震災について理解を深めたフォーラム=酒田市総合文化センター
庄内大震災について理解を深めたフォーラム=酒田市総合文化センター

「鎮魂の鐘」を突く参加者=海向寺
「鎮魂の鐘」を突く参加者=海向寺



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field