文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 10月3日(木)付紙面より

ツイート

新政権が取り組むべき課題は

 臨時国会が召集され、石破茂新政権が発足した。そして早くも解散総選挙に踏み切ることを表明。日程は9日解散、15日公示・27日投開票。石破氏は「なるべく早く(国民の)審判を賜らなければならない」などと語っていた。選挙で新政権の信を得て、今後の政権を担うということであろう。

 だが解散総選挙は早いほどいいとか、政権の都合だけで決めていいものではない。新政権がこの先目指す日本の将来像と、そこまでどのように導いていくのかが見えなければ、国民は判断のしようがない。衆院の任期はまだ1年もある。代表質問だけでなく野党が求める予算委員会での質疑を開催し、閣僚の資質・力量を国民に示した上で信を問うべきでないだろうか。

◇      ◇

 自民党は裏金事件で国民から強い逆風を浴びた。岸田文雄前首相の退陣にも関わる問題だった。総裁選に立候補した9氏がそれぞれに「政治とカネ」の問題の対処策を語ったが、国民の批判を払拭し、納得を得られるものだったとは必ずしも言えない。通常国会で政治資金規正法が改正され、10年後に使途を公開することになったが、10年後に領収書などが残っているかどうかもはっきりしない。もっと早期に透明化して国民が納得できるものにしなければならない。

 石破氏は「国民の生命財産を守り、国民みんなが安心して暮らせる国にしたい」とし、災害が多様化し、激甚化していることに対応するため「防災省」の創設を掲げている。近年の災害は発生場所、規模などが想像を超えている。未然に防止できる方策を探り、あらゆる災害に即応できる体制を整えてもらいたい。

 かつて地方創生大臣を担った石破氏は、これまで全国各地を訪ね歩いた。そのことで地方での人気があった。同氏自身、地方行脚で感じ取ったこととして「地方の人口減少は止まらず、地方は疲弊している。しかし日本の潜在力は地方にこそある」と語っている。地方が持つ将来的に発揮できる可能性を、政権が本気で引き出してこそ地方創生につながる。

◇      ◇

 派閥を持たない石破氏は「どの派閥から何人ということは考えない」と語っていた。それでも党役員や閣僚の起用は旧派閥間のバランスを取ったとの見方もされている。一方、激しかった総裁選のしこりが尾を引く様相を見せている。

 石破氏は総裁選で「私は至らぬ者だ。多くの足らざるところがあり、嫌な思いをした人が多かったかと思う」などと語った。その言葉は国会議員に向けたというより、これまで自身が関わった政策が、国民の期待に応えられなかったという自戒にも聞こえる。新政権が目指すのは、国会が一致して国民の幸せを考えることに尽きる。選挙の前に政権の本気度を示してもらいたい。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 10月3日(木)付紙面より

ツイート

酒田でリモートワーク新卒採用 都内IT関連 PLCパートナーズ

 業界特化型クラウドサービスなど手掛けるIT関連企業「PLCパートナーズ」(東京都品川区、人見正徳社長)が、酒田市と共に推進する「リモートワーカー新卒採用プログラム」の2期生内定式が1日、同市の酒田まちなかホールで開かれた。入社内定者はいずれも市内在住で来春卒業見込みの学生2人。入社後は酒田に住み続けながらリモートワークで商品開発・管理などの業務をこなす。

 同社は2013年4月の創業。建設業における人員負荷状況を可視化し受注・採用計画の構築に向けたサポートを行うクラウドサービスの運営など展開している。同社によると、都市部におけるIT人材不足は顕著。人材確保に関し内閣府に相談した際、政府が22年夏に実施した「デジ田甲子園」で優勝した同市を紹介、さらにITを学ぶ学生が多く在籍する東北公益文科大学と県立産業技術短期大学校庄内校の存在、都内からのアクセスの良さを加味し23年冬、若者の地元定着を図る市と共に同プログラムをスタートさせ今春、1期生3人を採用した。

 この日は内定者2人と共に人見社長はじめ同社役員、市関係者が出席。人見社長は今後の成長戦略など紹介し、「あまたの企業・官公庁の中から当社を選択していただき感謝。一緒に仕事ができることを楽しみにしている。能力を発揮し、やりたいことをやれる場にして」とあいさつ。矢口明子酒田市長が「ITについて学んだ学生たちがそのスキルを生かせる企業が酒田には少ない。若者定着の視点からも昨年に引き続き酒田の優秀な若者を採用いただき感謝。内定者は人としての幅を広げ、酒田のために活躍してほしい」とビデオメッセージを寄せた。

 人見社長から内定書を受けた讃岐春香さん(22)=公益大4年=は「ITで地域に貢献したい。一日も早く業務内容を覚えて戦力になりたい」、小野寺冬馬さん(21)=産技短大庄内校2年=は「酒田で生まれ育ち一度、首都圏に行った。外から酒田を見た経験を仕事に生かしたい」とそれぞれ抱負を述べた。2人は来春に入社し、市産業振興まちづくりセンター・サンロクを拠点に1期生と共に仕事に精を出す。

中央の内定者を囲む人見社長(前列左から2人目)ら
中央の内定者を囲む人見社長(前列左から2人目)ら


2024年(令和6年) 10月3日(木)付紙面より

ツイート

市勢発展への決意新た 鶴岡市制施行19周年式典 功労者表彰やタイムカプセル開封

 鶴岡市の市制施行19周年記念式典が1日、同市の東京第一ホテル鶴岡で開かれ、市内の各界の代表ら約190人が出席し、市勢発展への決意を新たにした。席上、地方自治や産業経済分野で功績のあった市政功労者表彰の受賞者5人1団体を表彰し、40年前に埋設されたタイムカプセルの開封セレモニーも行われた。

 2005年10月に鶴岡、藤島、羽黒、櫛引、朝日、温海の旧6市町村が合併して新鶴岡市が誕生したことを記念するもの。式典で皆川治市長は「来年は平成の大合併から20周年を迎える。自然と歴史を尊び、新たな産業を起こし、創造と伝統のまちを発展させていかなければならない」と式辞を述べた。

 市表彰条例に基づく本年度の市政功労者として、前市農業委員会会長の渡部長和氏(73)=東岩本、文化功労で木古内を訪ねる会(五十嵐政一会長)、産業経済功労で前県商工会連合会会長の小野木覺氏(80)=藤島、前出羽商工会会長の上野隆一氏(75)=三和、前鶴岡商工会議所副会頭の國井英夫氏(74)=青柳町、前JA鶴岡代表理事組合長の佐藤茂一氏(71)=道形町=を表彰。受賞者代表で渡部氏が「これからも食の基本である農業を守っていく一役を担いたい」と謝辞を述べた。引き続き、1984(昭和59)年に旧鶴岡市が市制施行60周年に埋設したタイムカプセルの開封式を行い、中からまちづくりへの提言集、当時の日用品や写真アルバムなどが取り出された。収納品は3日(木)―18日(金)に市役所ロビーで展示される。

市政功労者表彰などが行われた市制施行記念式典
市政功労者表彰などが行われた市制施行記念式典

タイムカプセル開封式で、収納品を手にする40年前の新成人や現在18歳の新成人ら
タイムカプセル開封式で、収納品を手にする40年前の新成人や現在18歳の新成人ら


2024年(令和6年) 10月3日(木)付紙面より

ツイート

インフル予防接種始まる 感染拡大の年末・年始前に対処

 1日から始まった季節性インフルエンザのワクチン接種。今夏以降、新型コロナウイルスも感染拡大傾向にあることから、庄内地域の各医院では初日から新型コロナワクチンと同時接種を受ける姿も多く見られた。

 季節性インフルエンザは流行が始まると、短期間に多くの人に感染が広がり例年、年末・年始から3月に患者が増加する。日本感染症学会は昨季のワクチン使用量を鑑み、今季はより積極的な接種が必要と指摘している。一方、新型コロナに関して夏季休業以降、流行の「第11波」に入ったとされ、65歳以上の高齢者、60―64歳の重症化リスクの高い人を対象にした定期接種も同日から始まった。

 初日午前、酒田市広野の池田内科医院(池田眞人院長)には希望者が多く訪れ、池田院長による問診の後、看護師から接種を受けていた。佐々木礼さん(85)=三川町=は夫の久太さん(89)と共に来院。同時接種した礼さんは「自分もだが、他人にうつしては大変という思いで毎年、一番で受けに来ている。これでひと安心」と話した。

 同医院理事の池田美保さんは「接種のため多くの人から来院していただき、意識の高さを感じる。早めのワクチン接種に加え、良質な睡眠、免疫を高める食事でインフルエンザ、新型コロナを予防してください」と呼び掛けている。

明るい院内でワクチンの同時接種を受ける女性=1日午前、酒田市広野の池田内科医院
明るい院内でワクチンの同時接種を受ける女性=1日午前、酒田市広野の池田内科医院



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field