文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 2月18日(日)付紙面より

ツイート

「転倒転落防止対策」大きな成果 取り組み10年 発生率全国平均の2分の1 湯田川リハビリテーション病院

 病院内での入院患者のけがなどの事故防止に向け、鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院(武田憲夫院長)が取り組んでいる「転倒転落防止対策」が、大きな成果を上げている。主にベッド周りでの対策を強化し、予防マニュアルを作成して多職種の全職員が共通理解のもと取り組みを徹底。対策を始めて10年となり、転倒転落に伴う事故発生率は全国平均の2分の1程度と低く、専門の機関誌でも特集で紹介されるなど高く評価されている。

 同病院での転倒転落防止対策への取り組みは、2013年度から始まった。脳神経外科専門で、県立中央病院副院長から湯田川リハビリテーション病院に移った武田院長(76)が、当時年間300件ほど報告があった院内の事故件数のうち、7割を占めていた転倒転落に注目。一般病院と比べると高い比率だった。

 認知症など高次脳機能に障害のある患者が多く入院するリハビリテーション病院では、全国的に同様の傾向にあることが分かり、「大きなウエートを占める患者の転倒転落防止が医療安全のポイント」(武田院長)と、就任後すぐに防止対策の強化に乗り出した。関連する学会のシンポジウムに病院スタッフと参加したり、防止に向けた各種資料を集めるなど病院を挙げて認識を深め、独自の防止マニュアルを作成。マニュアル実践後は転倒転落事故が減少し、15年にはリハビリテーション・ケア合同研究の全国大会で成果を発表した。独自研究の中で、同じ悩みを持つ病院から紹介された有効な器具が、地元・鶴岡市内の企業の製品であることを教えられ、早速導入するなど対策を充実させた。

 同病院の防止対策はまず、患者が入院した際に身体機能などの個別評価を行い、患者の状況に合わせてベッド周囲環境を調整。ベッド脇には注意事項を記入したボードも備えてスタッフ間で情報を共有。多職種によるチームが対策内容を継続評価して、問題点や注意点を再評価し改善へとつなげている。さらに事務部も含めた部門ごとにリスクマネジャーを置き、全体会議で事例を分析するなど防止策を向上させている。

 成果は年々高まり、同病院の転倒転落率(入院延べ患者数に対する発生件数の千分率、パーミル)は13年度の5・4‰から22年度は2・1‰に減少。件数自体も10年前の3分の1に減り、全体の事故件数の大幅減につながっている。日本回復期リハビリテーション病棟協会発表の全国平均転倒転落率は3・7‰だった。

 湯田川温泉リハビリテーション病院の取り組みは昨秋、全国約870の同様の病院(病棟)が加入する協会機関誌で「良質な回復期リハビリテーション医療を支えるプロセス充実への取り組み」と題して特集された。日本病院機能評価機構による「病院機能評価(リハビリテーション病院部門)」を直近5年間で受けた約400病院のうち、最も優れている「S評価」を受けた中でも、さらに優れているとして27病院の一つに選定されたもの。

 武田院長は「転倒転落は骨折、手術につながるケースもある。重大な事故を防ぐには小さなことから対応することが大切であり、成果は185人全職員のまとまりがあったからこそ。全国から選ばれて特集記事で紹介され、全職員のモチベーションがさらに高まった」と話している。

 内科、脳神経外科、リハビリテーション科の湯田川温泉リハビリテーション病院は病床数120床(療養病床)。旧国立療養所湯田川病院の国から鶴岡市への移譲に伴い2001年に開設された。鶴岡地区医師会が管理運営している。

地元企業のリハビリバーと車椅子、センサーマット(床)などによる患者ベッド周囲の配置例。ずり落ち、転落を極力防ぎ、転落時の衝撃力を減弱させる。個々の対応方法、注意点もベッド脇に明示している
地元企業のリハビリバーと車椅子、センサーマット(床)などによる患者ベッド周囲の配置例。ずり落ち、転落を極力防ぎ、転落時の衝撃力を減弱させる。個々の対応方法、注意点もベッド脇に明示している

湯田川リハビリテーション病院の転倒転落率の推移(単位はパーミル)
湯田川リハビリテーション病院の転倒転落率の推移(単位はパーミル)


2024年(令和6年) 2月18日(日)付紙面より

ツイート

豪快福豆浴びる 鶴岡市妙定寺

 豪快な豆まきで知られる鶴岡市加茂の妙定寺(守山正純住職)で16日、恒例の「ヤクヨケ豆マキ大祈祷(きとう)会」が行われた。

 同寺の豆まきは日蓮大聖人が佐渡島で人々を苦しめていた悪蛇に石を投げて退治した故事に由来する。日蓮大聖人が生まれた「2月16日」に合わせて大祈祷を行い、檀家信者の厄を払っている。

 この日は守山住職と僧侶が境内で冷水を浴びて身を清めた後、本堂で祈祷を申し込んだ人たちの会社名や個人名を読み上げ事業繁栄、商売繁盛、家内安全、身体堅固、交通安全、合格祈願、諸願成就を願った。

 祈祷を終えると、守山住職らが大きな升に入れた福豆(計約300キロ)を勢いよくまき、集まった人たちは風呂敷を広げて頭上から降り注ぐ豆を拾い集めた。

 新潟から初めて来たという親子は「豪快すぎてびっくりした。頭から御利益のある豆を浴びることができて厄が払われた感じがする」、年配夫婦は「(拾った福豆は)今年も親戚にお裾分けしたり、家庭菜園の畑にまいて立派な野菜が育つようお願いする」と話していた。

威勢よく福豆をまく守山住職
威勢よく福豆をまく守山住職


2024年(令和6年) 2月18日(日)付紙面より

ツイート

「春到来」告げる 酒田八森自然公園 オウレン白い花咲く

 酒田市の八森自然公園内の遊歩道に自生しているオウレンが開花、散策客にひと足早く「春到来」を告げている。

 オウレンはキンポウゲ科の常緑の多年草性草本で、背丈は10センチほど。数少ない日本特産の薬用植物で、同園内では大きく2カ所の遊歩道に広く自生している。毎年2月中旬ごろの雪解けとともに頭をもたげて咲き始め、数センチの白く小さい花が約1カ月間咲き続けるという。

 毎年開花を確認している八幡総合支所地域振興係の池田久浩さんによると、今年は暖冬の影響からか先月26日から咲き始め、これまで見てきた中で一番早い開花という。見頃のピークは3月上旬ごろ。池田さんは「オウレンの花で遊歩道の傾斜が真っ白になると、本格的な春が来たと感じる」と話した。

 同園ではオウレンの開花を皮切りに今後、カタクリ、キクザキイチゲなどが咲き始めるという。

これまでで一番早い開花となったオウレン=16日、八森自然公園
これまでで一番早い開花となったオウレン=16日、八森自然公園


2024年(令和6年) 2月18日(日)付紙面より

ツイート

自由研究を表彰「全国小・中学生作品コンクール」 上野君と佐藤君 優秀作品賞受賞(朝三小6年)

 子どもたちの自由研究を募って表彰する「全国小・中学生作品コンクール」(子どもの文化・教育研究所主催)で、朝暘三小6年の上野龍明君(11)と佐藤章君(12)の2人が、優秀作品に贈られる子どもの文化・教育研究所理事長賞、中央出版社長賞をそれぞれ受賞した。同じクラスで近所同士の2人は賞状を手に、「小学校最後のいい思い出になった」と喜び合った。

 2人はともに社会科部門で受賞した。上野君はカラスと人間の共存をテーマに研究し、ふん害や農畜産物への食害など人間から悪者扱いされるカラスについて、県内全35市町村にアンケート調査したり、専門家からカラスの生態を教えてもらったりして、共存に向けたさまざまな可能性を考察。害鳥として駆除されるカラスについて、処分するだけでなく、その命を大切にすることをも考えた上での食肉としての活用の提案や、カラスに親しみを持ってもらうためのキャラクターの考案も研究に盛り込んだ。受賞に「共存は難しいのかもしれないけど、多くの人からカラスのことを知ってもらえたので良かった」と話した。

 佐藤君は幼い頃に食べて、おいしさに感動を覚えた「エゴ」について、4年生から自由研究を継続。海藻のエゴ草で作るプルプルとした食感のエゴは、庄内地方ではアサツキを使った酢みそあえで知られる。今回はエゴの食文化の歴史を探ろうと、北海道から西日本にかけての日本海側を中心にした15市町村から、郷土料理としてのエゴの食習慣を尋ねるなどした。その結果、九州地方の「おきゅうと」と呼ばれる郷土料理が、北前船で各地に伝わったと考察。昨秋には海の学習に訪れた内陸地方の小学生を前に、研究内容の発表も行った。受賞に「うれしかった。もっともっとエゴのおいしさと魅力を伝えていきたい」と話した。

 コンクールの結果は昨年12月に発表された。2人の自由研究は、夏の第52回鶴岡市小中学校児童生徒社会科研究物展でも入賞している。

コンクールの賞状と応募した自由研究のまとめを手にする上野君(左)と佐藤君=朝暘三小
コンクールの賞状と応募した自由研究のまとめを手にする上野君(左)と佐藤君=朝暘三小


2024年(令和6年) 2月18日(日)付紙面より

ツイート

「しぼりたて」と「にごり」販売 温海オリジナル日本酒「摩耶山」20日から 今年で販売20周年

 鶴岡市温海地域オリジナルの日本酒「摩耶山(まやさん)」が仕上がった。今年で販売20周年を迎え、切れ味がいい「摩耶山しぼりたて」(720ミリリットル・税込み1210円)とこくのある「摩耶山にごり酒」(同・1320円)の2銘柄を20日から温海地域の各酒店で販売する。

 「摩耶山」は地域の特性を生かした特産品を開発しようと出羽商工会温海支所と温海酒徳会(会長・佐藤満也萬来屋酒店店主、加盟16店)が、初孫で知られる東北銘醸(酒田市)の協力を得て2004年に初めて醸造した。摩耶山の麓にある越沢地区の湧水・郷清水(ごうしみず)の清らかな水で栽培された「はえぬき」を酒米にした本醸造と純米大吟醸の2銘柄を販売し、その後、「しぼりたて」「にごり酒」「蔵出し原酒」を加え、摩耶山シリーズは計5銘柄で構成される。

 16日にあつみ温泉「萬国屋」で行われた新酒発表会には、温海酒徳会メンバー、温泉旅館や観光協会の関係者ら50人ほどが参加した。

 台湾から来日し昨年9月に萬国屋に入社した張明媛(チャン・ミンユエン)さん(23)は「日本酒は大好き。料理との組み合わせで味の感じが変わるのが面白い。今年の摩耶山は昨年よりも飲みやすい仕上がり。好美味(ハオ・メイウェイ)」と感想を話した。

 東北銘醸営業部の高橋英行次長は「昨夏の猛暑で米が硬くて発酵に苦労したが、その分、味に幅がありシャープで切れのある仕上がりになった」と参加者に報告し、温海酒徳会の佐藤会長は「20周年に感謝。この酒は温海でしか買えない。温海にきて飲んでもらいたい。今年も『温海育ちの酒』を多くの人に楽しんでいただけたら」と話した。

 3月2日(土)には、あつみ温泉朝市広場で「第10回摩耶山新酒まつり」を行う。あつみ温泉のペア宿泊券が当たる抽選会もある。時間は午後3時から同6時まで。チケットは前売り1500円(当日券2000円)。問い合わせはあつみ観光協会=電0235(43)3547=へ。

 「摩耶山シリーズ」に関する問い合わせは萬来屋酒店=電0235(43)2030=へ。

「萬国屋」で行われた新酒発表会
「萬国屋」で行われた新酒発表会

20日から販売する摩耶山「しぼりたて」(右)と「にごり酒」
20日から販売する摩耶山「しぼりたて」(右)と「にごり酒」



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field