文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 2月3日(土)付紙面より

ツイート

幽玄の世界 県内外のファン魅了 鶴岡「黒川能」夜を徹し上・下座で上演

 鶴岡市黒川地区で受け継がれている「黒川能」(国指定重要無形民俗文化財)の最大の神事「王祇祭」が1、2の両日、地区の鎮守・春日神社などで行われた。神の依(よ)り代を下ろした上、下の当屋では500年以上の歴史を持つ黒川能が真夜中まで演じられ、地元のほか全国各地から訪れた観客を神事能の幽玄な世界にいざなった。

 王祇祭は春日神社の旧正月の神事で、同神社から神の依り代「王祇様」を上、下両座の当屋に移し、それぞれ1日夕から2日未明まで能楽で供応する。今年の当屋頭人は上座が難波玉記さん(81)=屋号・甚九郎、橋本、下座が遠藤重嗣さん(75)=屋号・重左衛門、宮の下=が務め、上座が黒川上区公民館、下座が遠藤さんの自宅で行われた。当屋の自宅に能舞台を備えるのは近年では珍しく、黒川能保存会が受け付けた観覧募集でも下座での観覧を希望する人が多かったという。

 下座の遠藤さん方では、座敷などのふすまを外して能舞台と観覧席を設け、約80人が集まり、1日午後6時ごろから演能が始まった。黒川能独特の演目で地区の幼年の男児が演じる「大地踏」を秋山櫂璃(かいり)君(6)が務め、儀式能「式三番」に続いて、能の「大社(おおやしろ)」「箙(えびら)」「大瓶猩々(たいへいしょうじょう)」「弓八幡」、狂言の「禰宜山伏」「千鳥」「節分」が翌日午前0時半ごろまで繰り広げられた。会場には当屋の親類や地区住民をはじめ、外国人や県外の黒川能ファンが訪れ、ろうそくがともる中、連綿と受け継がれてきた神事能の世界を堪能した。江戸時代後半に下座の能役者から指導を受けたと伝わる、新潟県村上市の「大須戸能」(新潟県指定無形文化財)の役者・中山忍さん(52)は「当屋の自宅で黒川能を鑑賞するのは久しぶり。子どもや女性たちも活躍する王祇祭の神事能に触れ、黒川地区のすごさを改めて知った」と話し、食い入るように演能に見入っていた。

 2日は春日神社で、上座の能「難波」、下座の能「大社」、両座立ち会いの「大地踏」などが奉納上演された。

「王祇様」を遠藤さんの自宅に迎えて翌日未明にかけ上演された下座の黒川能=1日夜、能「大社」
「王祇様」を遠藤さんの自宅に迎えて翌日未明にかけ上演された下座の黒川能=1日夜、能「大社」

下座で「大地踏」の大役を務めた秋山君。見事な口上と所作、謡に拍手が送られた
下座で「大地踏」の大役を務めた秋山君。見事な口上と所作、謡に拍手が送られた


2024年(令和6年) 2月3日(土)付紙面より

ツイート

首相の施政方針演説を聞きつつ

 通常国会が開会した。会期は6月23日まで。通常なら召集日(26日)に行われる岸田文雄首相の施政方針演説が30日になる異例の開会になった。自民党派閥の政治資金裏金事件を巡り、衆参予算委員会で「政治と金」の全容解明のための集中審議が開かれたためだ。

 首相は「国民の信頼を損ねた」と陳謝した。速やかに政治と金の透明化と再発防止策を国民に示し、本来の国会審議に移らなければならない。「総裁任期中の憲法改正」や「最大の戦略として人口減少対策に取り組む」などとも語った。112兆円超の2024年度当初予算案、能登半島地震の被災者支援、復旧・復興策など、今国会では重要案件山積みだ。

     ◇       ◇

 首相は能登半島地震に触れた際「能登はやさしや土までも」という言葉を使って、外に優しく内に強靭(きょうじん)な能登の人々の底力に敬意を表した。そうした能登の人の気遣いと人情味は、被災者や支援に携わる人の忍耐ある整然とした行動と絆となり、だんだん落ち着きを取り戻しつつあることに感謝した。被災者が悲しみをこらえ、必死で頑張っているときに、国会が政治と金の問題で混乱していては示しがつかない。

 政治と金の問題で、多くの派閥が解散した。首相は「派閥が金絡みと人事の集団であったと見られても仕方ない」と認め「金と人事から決別する」とした。ただ解消する派閥と、新たな政策集団とではどこがどう違うのか、看板を変えただけでは根本の政治の正常化とはならない。政治資金規正法改正に関し、首相は連座制の適用などについては「各党と真摯(しんし)に議論する」などと、答弁は具体性に欠けている。首相が言う「政治は国民のものという原点に立ち戻る」ための、本当の覚悟を先頭に立って示し、党挙げて臨まねばならない。

 物価高から国民を守る保護策と併せ、少子化対策を最大の戦略と掲げた。子ども1人当たりの家計支出は大きく、児童扶養手当の拡充など、子育て世代などへの追加給付にスピード感を持って当たるという。それらの財源の裏付けを急ぐため、実りある国会審議をしなければならない。

     ◇       ◇

 外交と安全保障問題では「わが国が戦後最も厳しい環境にあり、同盟国との連携と防衛力の強化が喫緊の課題」としたのは、防衛予算の大幅増額と関わる。また、「総裁任期中に改正したい」と、憲法改正に意欲を示したが、何をどのように改正したいのか、国民への説明はまだ十分でない。

 「地方が支える農業は国の基。地方創生無くして日本の発展はあり得ない」と述べた。食料安全確保のためスマート農業の推進などで国内の生産基盤を維持し、地方の成長を後押しするという。しかし、地方の人口減少が止まらない。人口対策も含め、掲げた意気込みを「現実のもの」にすることを首相の責務にしてもらいたい。

画像(JPEG)


2024年(令和6年) 2月3日(土)付紙面より

ツイート

第69回青少年読書感想文コンクール 全国3位に輝く 伊藤君(朝三小4年)家族と喜ぶ 「自分も人の力に」とつづる

 全国の小中学生を対象とする第69回青少年読書感想文全国コンクール(全国学校図書館協議会、毎日新聞社主催)小学校中学年(3、4年生)の部で、朝暘三小4年の伊藤那由大(なゆた)君(10)の「人を笑顔にする仕事」と題した感想文が全国3位の同協議会長賞に選ばれた。2日に東京都内で表彰式が行われた。

 課題読書、自由読書があり、伊藤君は主催者が指定する課題図書の中から、子どもたちへの安全でおいしい給食提供に向けて小学校の給食室で働く人々を描いた絵本「給食室のいちにち」を選んで感想文を書いた。

 栄養士と調理員合わせて8人が毎日、互いに協力し合って450人分の給食を作っている内容を紹介し、給食を食べる子どもたちへの8人の愛情が調味料となって給食をさらにおいしくしていると感じたこと、人を笑顔にする仕事の大切さを学んだことなどをまとめ、自分も大人になったら「人の力になれるような働き方をしたい、自信とほこりを持って働きたい」とつづった。

 小学校中学年の部・課題読書の全国学校図書館協議会長賞(3人)は、内閣総理大臣賞(1人)、毎日新聞社賞(3人)に次ぐ賞。伊藤君は「何回も読んで書いた。入賞したと聞いた時は本当にびっくりした」と話し、祖父から「入院しているおばあちゃんが泣いて喜んでいたよ。最高の薬になったね」と言われたのが、とてもうれしかったと笑顔で話した。感想文には「小学校の先生になりたい」と書いた。「今のところ、です」と少しはにかんだ。

感想文を書いた絵本を手に笑顔を見せる伊藤君=朝三小図書室
感想文を書いた絵本を手に笑顔を見せる伊藤君=朝三小図書室


2024年(令和6年) 2月3日(土)付紙面より

ツイート

自前のたこ大空へ!! 三川・東郷小伝統のたこ揚げ大会 干支や大好きキャラクター描く

 三川町の東郷小学校(海藤陽子校長、児童135人)で1日、学校伝統のたこ揚げ行事が行われた。3年生から6年生の子どもたちが参加し、オリジナルのたこを冬空に揚げた。

 子どもたちが図工などの時間を使ってデザインの構想を練ったり、和紙や竹の骨組みを材料に手作りしている。この日は3年生からグラウンドに出て先生と保護者、庄内凧保存会メンバーの協力を得ながらたこ揚げにチャレンジ。北西の強風が吹く中、揚げるタイミングを見計らって自作のたこを風に乗せた。

 中には上空何十メートルに高々と揚げた上手な児童も。反対に風で糸が絡まり苦戦する子もいた。

 たこの大きさは3年生から5年生が縦50センチ、横40センチ。6年生はそれより一回り大きいサイズを仕上げた。デザインは「2024夢」と書いたり、大好きなアニメ「ポケモン」のキャラクターを描いた男の子もいた。

 子どもたちは「また風があるときに挑戦してみたい」「家の部屋に飾って大切にする」と笑顔を見せていた。

干支の「辰」を描いた女の子
干支の「辰」を描いた女の子


2024年(令和6年) 2月3日(土)付紙面より

ツイート

地区高齢者と交流 新堀小「俵編み」挑戦 酒田・仲良く楽しく伝統技術継承

 酒田市の新堀コミュニティセンターで1日、世代間交流が行われ、新堀小学校(齋藤雄一校長)の児童が地区の高齢者の指導で「俵編み」に挑戦した。

 同校では毎年5、6年生が新堀コミュニティ振興会(高橋壽一会長)の協力で、近くの学校田で田植え、稲刈り、脱穀などを体験。俵編みも活動の一環として、伝統技術の継承や世代間交流を図ろうと1997年から続けられている。

 この日は5年生15人と地区高齢者健康教室「はつらつ学級」の男性会員19人が参加。6月末に開催する同校伝統の相撲大会の土俵にするため、幅約80センチ、長さ約30センチの俵計70枚を制作した。児童らは会員に教わりながら、昭和30年代まで使っていたという木製の「俵編み機」に稲わらを7、8本ずつ入れ、4カ所で「編みふ」と呼ばれる縦糸の麻ひもで三つ編みにする作業に挑戦。「きれいに見えるよう、わらはそろえて入れて」「麻ひもを締め付ける時は力を込めて」などのアドバイスを受けながら、児童たちは約1時間半にわたって作業に没頭していた。

 参加した田桑歩真君(11)は「左右違う巻き方で何度も間違えそうになって大変だったが、良い勉強になった。自分の作った俵が相撲大会で使われるのが楽しみ」、田中辰男さん(84)は「慣れるのが早く、教えるとすぐ手際よく編んでいた。一緒に作業するのは自分たちの刺激にもなって良かった」とそれぞれ笑顔を見せていた。

 制作した俵は相撲大会の土俵に使った後、花壇の肥料として利用する。

地域の高齢者に教わりながら俵を編む新堀小児童
地域の高齢者に教わりながら俵を編む新堀小児童



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field