文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 6月14日(金)付紙面より

ツイート

鶴岡の“生きた文化財”後世へ 在来作物生産者集う 課題共有 ネットワーク構築図る

 鶴岡市全域の在来作物生産者・関係者が集い、ネットワーク構築と課題の共有、解決を図る「鶴岡在来作物第1回生産者交流会」が11日、同市の鶴岡アートフォーラムで開かれた。温海地域の早田ウリや與治兵衛キュウリ、櫛引地域の宝谷カブ、藤沢カブや小真木大根などの生産者が出席し、栽培方法や需要拡大などの諸課題について意見を交わした。

 鶴岡市に60種類あるとされる在来作物は「生きた文化財」とも言われ、同市の食文化の重要な要素となっている。しかし、在来作物の中にはもともと生産量が少なく、近年の生産者減少などで未来への伝承が危惧される品目もある。こうした状況を受け、生産者間でネットワークを構築し課題の共有や生産維持、拡大などに取り組んでもらおうと鶴岡食文化創造都市推進協議会(会長・皆川治市長)が交流会を企画した。

 この日は在来作物8品目の生産者17人が参加。同フォーラムで開催中の「和食展」を観覧した後、施設内で交流会に臨んだ。同協議会による鶴岡市のユネスコ食文化創造都市認定10年の歩みについて説明を受けた後、櫛引地域で1軒の農家だけが栽培している宝谷カブについて、後世に残すための取り組みが事例として発表された。

 その後、生産者たちが「栽培・種とり技術」「需要拡大」「後継者問題」などの課題について情報や意見を交換した。この中で與治兵衛キュウリの生産者からは「食べ方を知らない人が多く、どう広めていったら良いのか」といった話題が出され、外内島キュウリの生産者が「プロの料理人からレシピを考えてもらい、料理店のメニューに載せてもらうなど活用方法を探るしかない。若い人から食べてもらい、おいしさを知ってもらうことが大事」とアドバイスしていた。

 また、サルやクマなどの鳥獣被害について各生産者から「サルの対策にお金がかかる。市の補助金対象になるのか」「鳥獣被害への対策は行政にも関わってもらいたい。収穫できないと何のために種をまいたか分からなくなる」といった意見が出されていた。

 藤沢カブを栽培している伊藤恒幸さんは「さまざまな品目の生産者同士が顔を合わせ、共通課題を共有できたのは収穫だった。今後の交流会で課題解決に向けてステップアップしていければ」と話していた。交流会は年度内に計3回ほど開催する予定。


2024年(令和6年) 6月14日(金)付紙面より

ツイート

「尾浦」の種つなごう 大山小1年生 大豆100粒運動 枝豆の先生と種まき

 鶴岡市の大山小学校(生田弥恵校長、児童293人)で12日、本年度の「大豆100粒運動」が行われた。1年生47人が枝豆品種「尾浦」の種をまき、「大きく育ってね」と声を掛けた。

 大豆100粒運動は、料理研究家・随筆家の辰巳芳子さん(99)が命の尊さや食べ物の大切さを唱え、国産大豆を復活させて日本の食文化を次代に引き継いでいこうと、2004年に長野県の小学校で行われて以降、全国各地に運動が広まった。大山小は9年前に県内で初めて参加した。

 例年は1年生が前の年から受け継いだ「尾浦」の種を植えているが、昨夏の猛暑で苗が枯れたため昨年の1年生は種子を採ることができず、今回は児童たちのために齋藤健二さん(54)=同市栃屋=が一昨年の「尾浦」の種を提供した。

 この日、辰巳さんと親交がある「つけもの処本長」(同市大山一丁目)の本間光廣会長(79)と齋藤さんが“枝豆の先生”として大山小を訪問。体育館で顔合わせが行われ、本間会長が「皆さんが育てた大豆から採れた種は、来年の1年生が育てて次につないでいきます。よく観察して大事に育ててほしい」とあいさつした。

 齋藤さんから植え方を教わった児童たちは6粒の種をもらい、体育館脇の約100平方メートルの畑で1人3カ所へ2粒ずつ丁寧に土の中へ植え、土と水をかけた。大瀧丞真君(6)は「大きく、おいしく育ってほしい。大豆が採れたら納豆にして食べたいな」と話していた。

 大豆は9月上旬に3分の1を枝豆として収穫し、3分の1は大豆になるまで育てた後に収穫する。残り3分の1から種を採り、来年の1年生に引き継ぐという。

大山小の1年生たちが大豆品種「尾浦」の種を丁寧に植えた
大山小の1年生たちが大豆品種「尾浦」の種を丁寧に植えた


2024年(令和6年) 6月14日(金)付紙面より

ツイート

バランス取れた食事の大切さ アランマーレ選手ら遊佐小で食育教室

 バレーボールのトップリーグ「大同生命SVリーグ」に所属する「プレステージ・インターナショナル・アランマーレ」(アランマーレ山形)の選手たちが12日、遊佐町の遊佐小学校(梶原勝校長、児童452人)を訪問し、6年生児童にバランスの取れた食事の大切さなどを伝えた。

 県内の児童たちから食に関する知識を深めてもらうとともに、睡眠の重要性について知ってもらおうと、2016年度から実施。

 この日は伊藤摩耶(7、ミドルブロッカー)、前田美紅(2、アウトサイドヒッター)、木村友里(3、アウトサイドヒッター)、佐藤菜々美(18、ミドルブロッカー)の4選手らアランマーレ関係者が同校を訪問。6年生79人にクイズ形式で栄養や睡眠について出題した。

 4選手は「睡眠をしっかり取ることで勉強にも集中できるし、スポーツでもパフォーマンスが上がる」「バランスよく食べることは成長期の体づくりや試合に勝つためにも重要。給食は残さず食べて」など解説。参加した六本木りみさん(12)は「スポーツには体の調子が大事なことが分かった。分かりやすく教えてくれたので楽しかった」と話していた。

アランマーレの選手たちがバランスの取れた食事の重要性を説いた
アランマーレの選手たちがバランスの取れた食事の重要性を説いた


2024年(令和6年) 6月14日(金)付紙面より

ツイート

羽黒の“玄関口”に彩り添え いずみ保育園児と住民協力し花植え

 鶴岡市羽黒町のいずみ保育園(齋藤由美園長)の園児が12日、同町十文字の県道交差点にある交通島に日々草やベゴニアの花を植えた。

 例年、羽黒地域の人たちで組織する「花いっぱいクラブ」(渡部幸也代表)が「地域を美しくする活動を手伝ってもらおう」といずみ保育園や地域住民に参加を呼び掛けている。今年も鶴岡市の助成を活用し、メランポジウムなど4種類合わせて1200株の花を用意した。

 この日は年長組の園児21人が参加。月山や羽黒山、出羽三山神社へ通じる県道沿いの交通島に花を1株ずつ丁寧に植えた。渡部代表(69)は「羽黒を代表する玄関口に彩りを添えて県内外から訪れる観光客を迎えたい」と話した。

 交通島に植えた花々は10月下旬ごろまで楽しめる。水かけなどの管理は花いっぱいクラブが受け持つことにしている。

「上手に植えることができました―」。活動を終え、記念撮影するいずみ保育園の園児たち
「上手に植えることができました―」。活動を終え、記念撮影するいずみ保育園の園児たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field