文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 6月20日(木)付紙面より

ツイート

鶴岡沿岸部に避難指示想定し訓練 山形県沖地震から5年 能登半島地震の教訓も踏まえ

 新潟県境近くの庄内沖を震源に鶴岡市で震度6弱を観測した山形県沖地震から5年となった18日、同市は同じ規模の地震発生を想定した訓練を実施した。1月の能登半島地震も踏まえ、避難所の運営や備蓄物資の輸送などの対応を確認した。

 訓練は5年前と同規模の地震が発生し、市内で震度6弱の揺れが観測され、沿岸への津波警報発表に伴い市が沿岸部に避難指示を出したとの想定。災害対策本部が設置される市役所本庁舎と各支所庁舎などをオンラインで結んで訓練を実施し、災害対策本部員となる幹部職員や防災担当職員ら約30人が参加した。

 コミュニティセンターや地区公民館などの2次避難所で運営に当たる職員から対策本部に状況報告があり、避難者数や備蓄物資の食料、飲料、段ボールベッドの過不足などの情報を伝達。津波警報が発表され、沿岸部の国道7号が通行止めとなった能登半島地震を教訓に、津波浸水想定区域や通行止めなどを避けて備蓄物資を輸送するルートを災害対策本部と避難所で共有した。

 訓練後、災害対策本部長を担う皆川治市長は「5年の節目に災害対策本部としての初動態勢を確認した。いざという時に対応できるよう訓練を積み重ねたい。津波浸水が想定される区域での避難の在り方、避難所の備蓄物資充実など、能登半島地震での課題を見据え対策を進めたい」と話した。

 山形県沖地震は2019年6月18日午後10時22分に発生し、同市温海川で県内観測史上最大の震度6弱、同市の温海と道田町で震度5強、酒田市と三川町で震度5弱を観測。庄内から石川県にかけて津波注意報が発表された。鶴岡市と隣接する新潟県村上市府屋では震度6強を観測した。鶴岡市では温海地域を中心に屋根瓦損傷などが相次ぎ、市全体で1025棟の建物に被害が出た。

災害対策本部の市役所本庁舎と沿岸部の避難所をオンラインで結び、備蓄物資の状況や輸送ルートなどを確認し合った情報伝達訓練
災害対策本部の市役所本庁舎と沿岸部の避難所をオンラインで結び、備蓄物資の状況や輸送ルートなどを確認し合った情報伝達訓練


2024年(令和6年) 6月20日(木)付紙面より

ツイート

鶴岡の食文化英語で紹介 コロラドから学生 朝四小6年と交流

 米国コロラド州の若者が18日、鶴岡市の朝暘第四小学校(大川岳二校長、児童528人)を訪問し、6年生と交流した。児童たちが勉強中の英語を駆使し、だだちゃ豆や孟宗汁など鶴岡の名産品や食文化を紹介すると、学生たちは「おいしそう。いつか食べてみたい」と笑顔で接した。

 コロラド州で活動している「ユース・イン・アクション」は、中高生を中心に日本語や日本文化について学んでおり、これまで夏休み期間を利用して来日し、本県でホームステイしている。今年は6月13日から7泊8日の日程で指導者のジョアン・リッツさんと16~19歳の学生9人が鶴岡市を訪れており、同市の出羽庄内国際村が受け入れ先となって学生たちのホームステイ先や市内見学などのスケジュール管理を行っている。

 一行は13日に鶴岡入りした後、羽黒高校や加茂水産高校の生徒と交流したほか、羽黒山五重塔や市立加茂水族館などを見学した。

 朝四小での交流会には6年生80人が参加。同校体育館にコロラド州の学生一行が姿を見せると大きな拍手で出迎えた。初めに学生たちが「18歳の大学1年です」「趣味はカメラでの撮影です」などと英語と日本語で自己紹介した。続いてジョアンさんを含めた10人の前に児童が列を作り、それぞれ英語で自己紹介した。

 その後、「だだちゃ豆」や「寒ダラ汁」「庄内米」など鶴岡の特産品や食べ物10品のカードが学生と児童へランダムに配られ、同じカードを持つ人たちでグループを作った。車座になった児童たちは庄内の風景や観光施設、食文化などを英語で学生たちに紹介。タブレットを活用し、理解しやすいよう何枚もの画像を見せていた。

 佐藤壮馬君(11)は「好きなゲームや科目について話した自己紹介はうまく話せたが、日常会話はまだまだ難しい」と話していた。

 その後は学生と児童がハンカチ落としで「米国式」と「日本式」の違いを学び、教室で一緒に給食を食べるなど交流した。一行は20日に庄内を離れ、京都府や広島県などを巡った後、帰国する。

コロラド州の学生と朝四小の6年生が英語で交流。児童たちが鶴岡の特産品を紹介した
コロラド州の学生と朝四小の6年生が英語で交流。児童たちが鶴岡の特産品を紹介した


2024年(令和6年) 6月20日(木)付紙面より

ツイート

少年町長に2期連続佐藤さん(酒南高2年) 公報や投開票“本物”の手順 議員10人も決まる 遊佐少年議会選挙

 全国に先駆けた試みで注目されている遊佐町の第22期少年議会選挙の投票が18日締め切られ、町生涯学習センターで同日午後6時から開票された。3人が争った少年町長選は、酒田南高2年の佐藤楓さん(16)が当選。前期に引き続き少年議会の代表を務める。

 同町少年議会は2003年にスタート。“有権者”は町内在住の中高生と町外から通う遊佐高生で、少年町長選と少年議員選に各1票を投じる。今期は町長選に3人、町議選(定数10)に19人が立候補。計22人は第20期の18人を上回り、過去最多となった。

 生徒たちは6月10日から18日まで、各候補の抱負などが記された選挙公報などを参考に、遊佐中や遊佐高、同センターなどに設けられた、通常の選挙でも使う本物の投票箱に投票した。

 開票は町教育課長が選挙長になって進行。黒い幕で覆ったテーブルに投票箱から取り出した投票用紙が広げられ、「開票事務従事者」の腕章を着けた町職員十数人が慎重に開票した。

 午後7時過ぎに確定。有権者数は556人、投票数は両選挙とも471人で投票率は84・71%だった。激戦を反映し、町議選の最下位当選となる10番目に2人が同数で並び、規則通りくじ引きで当選者を決めた。同町少年議会の選挙では初めてのケースという。

 2期連続で少年町長を務めることになった佐藤さんは「今までより多くの立候補があり、それだけたくさんの意見が出てくると思う。まとめるのは大変だろうが、それらの考えを町や少年議会に生かしたい」と抱負を語った。

 少年町長、少年議員には20日に当選証書が付与され、引き続き役場議場で第1回少年議会が開かれる。

少年町長に決まった佐藤楓さん
少年町長に決まった佐藤楓さん

通常の選挙とほぼ同じ手順で開票作業が行われた
通常の選挙とほぼ同じ手順で開票作業が行われた


2024年(令和6年) 6月20日(木)付紙面より

ツイート

「良い町づくり」へ思い伝える 三川町小学生議会 児童の提案に町議答弁

 三川町議会(志田徳久議長、定数10)の「小学生議会」が18日、町役場3階議場で行われた。町内3小学校の全6年生68人が参加し、より良い町づくりについて提言した。

 この日は横山小23人、東郷小27人、押切小18人が議場に入り「三川をどんな町にしたいか」を共通テーマに各校の代表児童が意見発表した。

 その中で子どもたちは「町内全戸にタブレットを配ってリモートでつながる町にすれば安心感が増すと思う」「募金活動を積極的に行って集まったお金を高齢者に役立てる福祉の町づくりを進めたい」と提案した。

 これに対して担当議員は「タブレットによるデジタル化は大蔵村(人口約3200人)が県内で一番最初に取り入れ、昨年は西川町でも導入した。町の情報を瞬時に見られるし、災害が起きた場合の連絡手段として効果的。いい提言だと思う」と答弁した。

 小学生議会を終えた押切小の高橋慧悟(けいご)君(11)は「少し緊張した。私たちの考えを議員の皆さんに知ってもらうだけでも良かったと思う」と感想を話した。

 小学生議会は、町づくりに関心を持ってもらい次世代のリーダー育成につなげようと毎年開いている。これまでは町内3小学校運営委員会の児童を対象にしていたが、今回は3校の6年生全員を迎えた。三川中生徒を対象にした「中学生議会」は8月に予定している。

より良い町づくりに向けて提案する児童
より良い町づくりに向けて提案する児童



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field