文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 6月7日(金)付紙面より

ツイート

「スマテロ納豆」商品化 7日から販売 循環型農業の“まるごと庄内産” 山形大第2弾

 循環型農村経済圏(スマートテロワール)の構築に取り組む山形大学アグリフードシステム先端研究センター(YAAS・ヤース)は大豆の畑作農家、納豆会社、地元スーパーと連携した「まるごと庄内産スマテロ納豆」を作った。7日から鶴岡、酒田両市のスーパーで販売を始める。

 「スマテロ納豆」は2018年に開発した「スマテロ味噌(みそ)」に続く第2弾。新たな大豆製品を生み出そうと昨秋から試作を繰り返してきた。

 大豆栽培は鶴岡市の「叶野農場」、納豆製造は酒田市の老舗「加藤敬太郎商店」が担当。鶴岡市の「主婦の店」4店舗と酒田市の「ト一屋」5店舗で販売する。30グラムのパック2個入りで価格は130円(税別)。当面は1カ月700パック(9店舗合計)を売り場に出す。

 叶野農場で収穫した大豆は山形大学農学部の学生らが選別し、大粒は「スマテロ味噌」に使用。今回、中粒を「スマテロ納豆」に活用した。残るくず大豆は飼料の高騰が続く養豚の餌に回す。庄内というエリアで農家→企業→食料品スーパー→消費者→畜産(養豚)→肥料化→再び農産物生産のサイクルを持続可能にする。

 山形大学農学部の浦川修司教授(畜産学)は「循環型農業と自給経済圏の社会実装を進め、実現させることが私たちの大きな目的。スマテロ納豆は一般販売だけでなく、学校給食に使ってもらうよう働き掛けていきたい」と語った。

 今後は叶野農場のほかに2軒の農家が大豆栽培の仲間に入る。畜産分野では庄内豚の「スマテロ生ハム」の開発も進めている。

「スマテロ納豆」を持つ浦川教授
「スマテロ納豆」を持つ浦川教授


2024年(令和6年) 6月7日(金)付紙面より

ツイート

来春もチューリップ咲かせよう いこいの村公園 ボランティア40人球根掘り協力

 鶴岡市の「いこいの村公園」チューリップ園で2日、開花を終えたチューリップの球根掘り作業が行われた。ボランティア40人ほどが参加し、来春に向けて丁寧に球根を掘り上げた。

 チューリップ園は庄内の春の風物詩として長く親しまれてきたが、2016年度に旧いこいの村庄内の閉鎖に伴い、いったん植え付けが休止された。その後、市民有志でつくる「庄内チューリップ倶楽部」(中村恵二代表)を中心とする市民ボランティアの協力で、20年に一般公開を再開。今季も2ヘクタールの園内で約3万球の色とりどりのチューリップが咲き誇り、多くの来園者を楽しませた。

 チューリップ園の維持には、開花後の初夏の球根掘り上げと天日干し、夏にかけての球根の皮むきと根切り、秋の畝(うね)立てと植え付けの穴開け、植え付けなどの作業が必要。再開当初は同倶楽部のメンバー約30人が作業を担ってきたが、メンバーの高齢化や減少で作業とともに園の維持が困難となっていた。

 そこで、いこいの村公園を管理する鶴岡市を通じて、一連の作業に協力してくれる団体や個人を募集。さまざまな方面からボランティア参加の応募があった。

 球根掘り上げ作業の初日となったこの日は、これまでもボランティアを続けてきた庄内郵便局長会と夫人会の会員や一般の参加者、市職員らが移植ベラを使ったり、手で掘るなどして球根を土から取り出した。約40人による2時間ほどの作業で、1万球ほどの球根を掘り上げた。参加者たちは「こうして手を掛けてあげないと、きれいなチューリップは咲かない。腰が痛くなる作業だが、来春のきれいな花を思い浮かべながら頑張る」と作業に汗を流していた。

 掘り上げは9日も行われ、花の色別にトレーに分別にして天日干し。その後、今月中旬にかけ、協力を申し出た市内8保育園・幼稚園の園児たち150人余りが遠足でいこいの村公園に訪れた際、球根の外皮の皮むきと根切りのボランティア作業を行う。

 掘り上げ作業を指導した同倶楽部の中村代表は「チューリップ園の維持作業がわれわれだけでは困難になり、実は今年の球根掘り上げは行わず来春から公開はやめようと思っていた」と話し、「市に相談してボランティア募集を行ってもらい、園児も含めて多くの人から協力の申し出があった。今季も園内の募金箱にはたくさんの募金を頂いた。皆さんから喜んでもらうために、また頑張りたい」と、きれいなチューリップを咲かせようと奮闘するボランティアの姿に活力を得ていた。

来春に向けチューリップ園の球根掘り上げ作業を行うボランティア=2日
来春に向けチューリップ園の球根掘り上げ作業を行うボランティア=2日


2024年(令和6年) 6月7日(金)付紙面より

ツイート

「稲のより合わせが難しい」 酒田・新堀小 土俵俵作り 地区のお年寄り指導 今月末に相撲大会

 酒田市の新堀小学校(鈴木久美子校長、児童58人)で5日、今月末に開催される相撲大会で使われる土俵の俵作りが行われ、5、6年生が地区のお年寄りに教わりながら取り組んだ。

 同校の相撲大会は先の大戦後間もなく始まり、約80年の歴史がある。コロナ禍のため2020年から中止となったり、児童による取組は行わない制限付きで実施したが、今年は今月28日に、制限なしで全校児童が参加する創立150周年記念校内相撲大会が行われる。

 同校では毎年5、6年生が新堀コミュニティ振興会の協力で、近くの学校田で田植え、稲刈りなどの稲作を体験。稲わらで作る「こも編み」や、こもによる土俵俵作りはその一環で、世代間交流を図ろうと約30年前から続けられている。今年2月には当時の5、6年生が稲わらを編み幅約80センチ、長さ約30センチのこもを制作した。

 この日は俵作りの講師役として阿部興治さん(90)=新堀=ら地区高齢者健康教室「はつらつ学級」のメンバーら14人が同校を訪れ、児童22人に土俵俵作りを指導。子どもたちはこもの両端を折り曲げて筒状にした後、土を約4キロ詰め込んで縛り上げるなど熱心に取り組んでいた。阿部さんは「土俵作りには80個ほど俵が必要。しっかり縛らないと相撲を取るときにけがの原因になる」、参加した成田歩積さん(11)は「去年も作業したが、稲をより合わせるところがやっぱり難しい」とそれぞれ話していた。

お年寄りの指導を受けながら土俵俵作りに取り組む新堀小児童
お年寄りの指導を受けながら土俵俵作りに取り組む新堀小児童


2024年(令和6年) 6月7日(金)付紙面より

ツイート

高校生の自転車ヘルメット着用率向上へ 鶴岡中央をモデル校に指定 県内で5校に 生徒会中心に独自の普及活動

 高校生の自転車ヘルメット着用率を向上しようと、県の着用推進モデル校となった鶴岡中央高(兼子由香校長、生徒633人)への指定書交付式が5日、同校で行われた。2023年度から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたが高校生の通学時などの未着用が目立ち、県などは本年度、高校のモデル校を5校に増やし、1校につき最大10万円の活動費を支給することにした。庄内地区の指定校は鶴岡中央高のみで、同校は生徒会を中心に独自の着用普及活動に取り組む。

 県と県教育局、県警の3者によるモデル校指定の事業は、昨年度に村山産業と米沢興譲館の2校を指定してスタート。本年度は新たに鶴岡中央、山形南、新庄北の3校を加えた。モデル校事業とは別に、県は本年度、県内全ての高校生を対象にヘルメット購入の際に2000円補助する事業も始めた。学校の証明書があれば、販売店で購入時に直接割引を受けられる。

 鶴岡中央高で行われた指定書交付式で、岡田淳県警交通企画課長が「力を合わせて啓発活動に取り組んでいただき、鶴岡中央高の取り組みが地域に波及し交通安全につながることを期待する」とあいさつ。生徒会副会長の本間翔太さん(3年)と生徒会交通安全委員長の坂本ヒカルさん(3年)に指定書を手渡した。本間さんは「他の模範となるように努めたい。啓発活動について全校生にアンケートするなど、学校全体で盛り上げていきたい」、坂本さんは「自転車通学の1年生の着用率は高いと思う。コンテストで選ばれたポスターを校内にたくさん掲示するなどみんなでアイデアを出し合っていきたい」と話した。

 県警によると、昨年1年間の自転車利用中死傷者の年代別ヘルメット着用率は、小学生81・8%、中学生62・2%に対し、高校生は5・7%と極めて低かった。

鶴岡中央高で行われたモデル校指定書交付式
鶴岡中央高で行われたモデル校指定書交付式


2024年(令和6年) 6月7日(金)付紙面より

ツイート

風通し良く着心地いい! 鶴岡二中 浴衣の着付けに挑戦

 和装文化に触れる浴衣の着装体験が5日、鶴岡市の鶴岡第二中学校(和田恭司校長、生徒407人)で行われ、生徒が浴衣の着付けにチャレンジした。

 和装文化の継承・普及を進めようと県和装教育国民推進会議庄内支部(小池泰弘支部長)が講師となり、庄内の中学校、高校で開催しているもの。同校では5、6年ほど前から衣生活を学ぶ3年生の技術家庭科の授業の一環で実施している。

 この日は、1組29人、2組28人が参加。同支部会員と結美の会の10人が講師となり、浴衣の美しい着方や帯の結び方などを指導。「着物で大切なのは1つの点と2つの線。左右の襟の合わせが顔の中心に来ること、手を下ろして右手の前に上前(うわまえ)の線が来ること、背中心がまっすぐになること」などと注意。「女子は最後に襟を抜いてうなじを見せるときれい」とアドバイスしていた。

 体験した小林愛海さん(14)は「浴衣は小学校の時以来。きっちりしているけど、風通しが良くて着心地がいい」、山口太郎さん(14)は「帯結びが難しかったが、日本の伝統文化なので、これから外国人と交流する時に着物を着たいし、日本人としての誇りが持てると思う」と話していた。

 鶴岡二中の3年生は149人。残りのクラスは10日に1クラス、25日に2クラスが体験するという。

支部会員らの指導を受けて浴衣の着付けに挑戦
支部会員らの指導を受けて浴衣の着付けに挑戦



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field