文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2021年(令和3年) 3月12日(金)付紙面より

ツイート

3・11に合わせ庄内3警察署 震災の経験 若手に伝え訓練

 東日本大震災の発生から10年を迎えた11日、庄内地域3警察署でそれぞれ災害警備訓練が行われ、若手署員を中心に技術の習熟に励んだ。

 震災後に採用された警察官が増えているという現状を踏まえた訓練。震災時に警備や救助任務を経験した警察官から知識・技術を伝えるとともに、激甚化する災害の発生に備える狙い。

 酒田警察署(大場昌治署長)では、「庄内沖を震源とする震度6強の地震が発生。津波が発生し、沿岸部で浸水、停電した」という想定で午前9時に開始。▽信号機復旧に向けた発動発電機の作動手順確認▽交通整理のための手信号▽ゴムボート組み立て▽装備資機材を使用した倒壊家屋からの救出―など本番さながらの訓練を実施した。

 このうち倒壊家屋からの救出訓練では、生存者を確認した後、チェーンソーを使って周囲の障害物を撤去、すばやく担架を差し込んで助け出していた。

 震災後に採用された同署生活安全課の本多弘樹巡査長(27)は「宮城県出身で10年前、警察官に助けられた。助ける側として想定訓練に参加し、事前の準備が大切だとあらためて思った」と話した。

 一方、鶴岡警察署(佐藤景三署長)では、若手を中心とした署員約30人が訓練に参加。停電で信号機が滅灯したことを想定し、発動発電機を使用した信号機の復旧などを訓練。家屋の倒壊、倒木で寸断された道路の復旧を想定したチェーンソーの使用訓練では、指導者が「ただやみくもに切るのではなく、叩(たた)いて厚みを確認し、横向き、下から上向きに切るなどアプローチを変えることも大事」などとアドバイスしていた。

 同署地域課の佐藤風太巡査長(26)は「震災当時、山形市内のコンビニで地震に遭った。陳列する商品が落ち、信号機も滅灯。停電でテレビも付かず、全体の状況がつかめなかった。災害はいつ起きるか分からない。災害が起きた時、警察官が何もできないということにならないよう、日ごろから手順を確認しておくことが大事だと思う」と話していた。

手信号で実際に車両を誘導する酒田署員
手信号で実際に車両を誘導する酒田署員

家屋の倒壊、倒木で寸断された道路の復旧を想定したチェーンソーの使用訓練を行う鶴岡署員
家屋の倒壊、倒木で寸断された道路の復旧を想定したチェーンソーの使用訓練を行う鶴岡署員



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field