2023年(令和5年) 6月11日(日)付紙面より
ツイート
絵本作家で、こども環境デザイン研究所(埼玉県越谷市)の矢生秀仁(やおいひでひと)所長(39)を講師に招いた「庄内地区放課後子ども総合プラン指導者研修会」が9日、三川町の子育て交流施設テオトルで開かれた。
放課後に子どもたちを受け入れて活動を進めている関係者を対象に、育成支援に必要な専門知識と技術について研修してもらおうと県教育委員会が企画した。
この日は庄内各市町の放課後児童クラブのスタッフや保育園の保育士ら合わせて約150人が参加。「子どもの遊びと環境づくり?わたしたちにできること」をテーマに、身近なものを使って簡単にできる造形遊びについて学んだ。
矢生所長は新聞紙を丸めて「恐竜」や「かご」「帽子」などの造形物を作る楽しさを伝えたほか、参加者からの「子どもたちが楽しく活動できているか気にしている」「保護者が求める放課後活動とは、と日頃考えている」といった質問にも丁寧に答えた。
矢生所長は「教えない教育も大事なこと。『ここが違うんだ』『ここをこうすればいいのか』と子どもたちに考えさせて気付かせることが大切」とアドバイスを送った。
午後からは矢生所長が「子どもの育ちと学びの環境を考える」と題して講演した。
2023年(令和5年) 6月11日(日)付紙面より
ツイート
鶴岡少年少女発明クラブ(新野文俊会長)の「自動車解体体験」が10日、鶴岡市寺田の県自動車販売店リサイクルセンター庄内事業所工場で行われた。
体験を通して「モノ」の仕組みについて関心を持ってもらおうと同センター庄内事業所の協力を得て企画した。
この日は鶴岡と三川少年少女発明クラブに通う小学3年生から中学3年まで合わせて28人が参加。工具を使って廃車となった軽自動車4台の解体に取り組んだ。
子どもたちはドライバーやレンチを巧みに使いこなしながら「外れた」と楽しそう。バンパー、ヘッドライト、テールライト、ハンドルなどを次々と取り外した。
参加した三川町押切小の小泉峻一君(5年)は「とても楽しい。車の部品がどんなふうに付いているか勉強になった」と熱心に作業を進めていた。
発明クラブのスタッフは「工具の使い方を学ぶことも大切な活動の一つ。これまで取り外した車のワイパーで水槽洗いに再利用した子もいた。体験を通して子どもたちの豊かな想像力を育みたい」と話していた。