2025年(令和7年) 1月26日(日)付紙面より
ツイート
酒田地区広域行政組合消防本部(齊藤政晴消防長)は24日、「文化財防火デー」(26日)を前に、酒田市や庄内町の文化財など管内3施設で防火訓練などを実施。消防署員の指導で施設職員たちが有事の際の対応を確認した。
文化財防火デーは、1949年1月26日に奈良県の法隆寺金堂の壁画が焼損したことを契機に、火災などの災害から文化財を守っていく教訓として文化庁と消防庁が55年に定めた。この日に合わせて全国的に文化財防火運動を展開し、貴重な文化財を未来に残そうと防火意識を高めている。同本部管内では24日に松山歴史公園(酒田市新屋敷)、旧阿部家(同市山本)、余目八幡神社(庄内町余目)の3カ所で初期消火や避難誘導訓練を繰り広げた。
このうち「松山城大手門」(県指定文化財)のある松山歴史公園には酒田消防署松山分署員3人が訪問。大手門の立ち入り検査や水消火器を使った初期消火訓練の指導を行った。その後、松山文化伝承館と松山城址館で行われた避難訓練には施設職員ら5人が参加し、手分けして火事触れ、119番通報、館内放送と来館者の避難誘導など真剣に取り組んでいた。
松山分署の佐藤歩分署長は「施設関係者はもちろん、近隣住民にも防災・防火意識を高めてもらい、地元の文化財を守ってほしい」と。松山文化伝承館の榎本和介館長は「普段から火の気になるようなたばこや不審者などには特に気を付けている。今後も防火意識を高め、貴重な資料や建物を後世に残していきたい」と話した。