2023年(令和5年) 2月9日(木)付紙面より
ツイート
酒田市の鳥海やわたインタープリター協会(信夫効次会長)が主催した「日向街道氷瀑トレッキング」が5日、同市升田地区で開かれ、参加者が雪原トレッキングを楽しんだ。
同協会は2000年、旧八幡町が主体となり設立したボランティアガイド組織。行楽客に鳳来山、玉簾(たますだれ)の滝など八幡地域の自然環境を紹介している。雪原トレッキングツアーは例年冬のイベントとして2月上旬に開催。
この日は広く庄内全域から男女12人が参加。市八幡総合支所に集合した後、バスで産直「ららら」駐車場へ。除雪された遊歩道を10分ほど歩いて御嶽神社を抜けると、眼前に一部氷瀑した玉簾の滝が現れ、その神秘的な趣に参加者からは歓声が上がった。
旧日向小学校を活用した「日向里(にっこり)カフェ」でかんじきを装着した参加者は、緯度・経度の交点「ゼロポイント」のうち、北緯39度、東経140度が交わる大台集落へ。どこまでも広がる雪原の中、不動の滝(開運出世の滝)まで歩を進めた。
ツアーの所要時間は3時間ほど。参加者のうち最高齢の佐藤吾郎さん(78)=同市若宮町二丁目=は「雪原を歩くのが本当に気持ち良かった。ツアーは周囲と触れ合いながら楽しく山登りできるのが醍醐味(だいごみ)。元気な限り、また参加したい」と話した。
同支所によると、玉簾の滝の遊歩道は冬期間、土日祝日に限り除雪されていることもあるが、積雪が多い日は雪で埋もれる可能性もあるため、長靴やかんじき、スノーシューなどの準備が必要という。
この模様は後日、同行記で詳しく紹介する予定。
2023年(令和5年) 2月9日(木)付紙面より
ツイート
食べた物が肺に入ってしまう嚥下(えんげ)機能に障害のある人やそしゃく力が低下した高齢者からも楽しく食事してもらおうと、飲み込みやすい料理「嚥下調整食」について学ぶ研修会が6日、酒田市の酒田調理師専門学校(土門陽吉校長)で行われ、歯科医師とフレンチシェフの指導で、学生らが実際に調理を体験した。
「食のバリアフリー」を掲げ活動を展開する「北庄内食援隊」(隊長・大沼寛酒田地区歯科医師会常務理事)が、一般的に「味気ない」とされている「嚥下調整食」をよりおいしいものにしてもらおうと初めて企画した。
講師は、いずれも神奈川県在住で歯科医師の飯田良平さん(ヒューマンデンタルクリニック院長、同県摂食嚥下リハビリテーション研究会副代表)、フレンチシェフの加藤英二さん(Maison「HANZOYA」)。学生と病院調理師など計10人が参加した。
飯田院長による嚥下に関する講話を聴講した後、加藤シェフが解説を交えながら「カブのロースト 蓮根スープ」「サーモンのオイルバス 春玉葱のブイヨン」といった調整食を調理。引き続き加藤シェフから「香ばしさを生かして」「粘度の変化に気を付けて」などの指導を受けながら学生が挑戦した。
参加学生の1人、小林千鶴さん(19)=酒田市浜中=は「家族から食べられないと思われていた人が加藤シェフのフレンチ嚥下食を食べる映像を見て衝撃を受けた。将来は日本料理かホテルのサービス業に進もうと考えているが、嚥下障害の人も楽しめる場所になればと思う」と。食援隊の佐藤裕邦事務局長は「食べたくない物よりも、食べたい物が待っている老後がある社会にしていきたい」と話した。