2023年(令和5年) 2月22日(水)付紙面より
ツイート
酒田市の酒田青年会議所(酒田JC、荒生卓真理事長)が主体となって活動し、長く酒田まつりのシンボルとして定着していたものの、老朽化などで解体が決まった立て山鉾(やまぼこ)。一般公開が19日、酒田地区広域行政組合消防署西分署跡地の倉庫で行われ、訪れた人が山鉾との別れを惜しんだ。
最後の一般公開思い出振り返る
立て山鉾は「山王祭(現酒田まつり)に山鉾あり」といわれた当時の姿を復活させようと、酒田JCが1996年に高さ6メートル、2008年には同20メートル超の移動する立て山鉾を制作、多くの祭り客の目を引き、祭りの目玉の一つとなっていた。
現在の高さ22・36メートルの立て山鉾「本丸」は14年に作られた3代目。当時のJCメンバーで酒田まつり実行委員長を務めた佐藤弘典さん(46)を中心に、看板制作などを行う第一企画デザイン事務所の住石明彦さん(64)らがデザインした。作業には市内の中・高生も加わり、多くの市民の協力を得て完成させた。
その後も修復やデザインの改良を重ね、18年には山形経済同友会制定「第1回未来かがやくやまがた景観賞」で奨励賞を受賞するなどの功績を重ねたが、20年以降はコロナ禍の影響で神事以外の祭り行事が中止。昨年は鉄骨部分が傷んでいたため組み立てを断念していた。今後も老朽化により安全面を確保できなくなったことや、継続的な保管場所がないこと、管理・組み立て費用が多額にかかることなどから、持続的な設営・管理ができないと判断し、今月1日に解体決定を発表した。
最後の公開となったこの日は朝から雨が降る中、祭りに携わった酒田JCのメンバーやOBが西分署跡地の倉庫を訪れ、「竜の下腹部にもぐって紙を張り付けた」「色にこだわってもめたこともあった」「動いた時は感動した」と立て山鉾の思い出を語り合った。元JCメンバーで第48代理事長の櫛引柳一さん(46)は「制作した時や祭りの時の思い出が多く詰まっている。立て山鉾の象徴だった龍の頭部は自分で借りたガレージへ持っていくので、いつか子どもたちに見せる機会を作りたい」と話した。
解体は20日から手作業で行われ、2日ほどで終了する予定。
2023年(令和5年) 2月22日(水)付紙面より
ツイート
酒田市の八幡地域観光物産事業実行委員会が主催する雪山の縦走を楽しむ「鳳来山・鳥海高原雪原トレッキング」が18日、同市八幡地域で開かれ、参加者が雪山登山を楽しんだ。
市が展開する「鳥海山・やわた地域ジオパーク推進事業」の一環で、旧八幡町が主体となり設立したボランティアガイド組織の鳥海やわたインタープリター協会(信夫効次会長)が主管し開催。雪山を越えて2つの山の景色が見られる縦走ツアーは冬の人気イベントになっている。
この日は30代から70代までの男女23人が参加者。曇り空の中、午前8時半に鳥海山荘に集合し心字池駐車場でかんじきを装着。一路、鳳来山の頂上を目指した。
出発時には風もなく、秋にクマがトチノキに登った爪痕や、ウサギの痕跡を見つけるなど、ガイドの解説を交えて穏やかだった。中腹からは霧が濃くなり、視界不良の状態に。頂上に近づくにつれて風も強くなってきたため、縦走は危険と判断。来た道を戻るコースに変更となった。頂上からは霧で何も見えない状態だったものの、「霧の中のブナ林が神秘的」と参加者たちは満足そうに雪山トレッキングを楽しんだ。
市内から参加した浅井里絵さん(55)は「天気は少し残念だったけれど、1人ではできなかった良い体験ができた。秋の彩りとは違う山のきれいさを感じられて良かった」と話した。
同協会は、この時期の雪山は雪崩などの危険があるため、ルートを熟知したガイドの同行がない場合の登山を推奨していない。