2025年4月18日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 3月28日(火)付紙面より

ツイート

12年ぶり5便化祝う 庄内空港

 庄内空港の東京線(羽田便)が12年ぶりに増便され5便化初日となった26日、同空港で関係者が記念セレモニーを行うとともに、第1便となる航空機への放水アーチや搭乗者へ記念品を贈呈するなど増便就航を祝った。

 庄内空港の5便化は、全日本空輸(ANA)の国内線全体のダイヤ見直しに伴うもので、コロナ禍からの需要回復やインバウンド需要拡大を視野に、3月26日―5月31日と秋の行楽シーズンである10月1日―28日の約3カ月間1便増便される。東京線の5便化は2011年以来12年ぶり。現行の4便に増便されるのは羽田発庄内行き1071便(午後2時10分着)と庄内発羽田行き1072便(同2時55分発)。初日は166人乗りに1071便が162人、1072便には117人が搭乗し、上々の滑り出しとなった。

 この日は定刻より約10分遅れ、第1便が空港に到着すると空港消防車が放水による歓迎アーチでお出迎え。引き続き、2階出発ロビーで行われたセレモニーには関係者約30人が出席。庄内空港利用振興協議会の丸山至会長(酒田市長)が「期間限定ながら5便化が実現し多くの関係者に感謝したい。この運航はアフターコロナのビジネスや観光の大きな弾みになる。年間通しての5便化が実現するよう地域一丸となって取り組んでいきたい」、
ANA庄内支店の前田誠支店長は「暫定的な5便化だが庄内の実績を示すチャンス。今日を庄内空港の輸送力強化のための第一歩の日としたい」とそれぞれ増便定着やさらなる利用拡大への決意を述べた。

 その後、関係者がくす玉を割るなどし、増便就航を祝った。就航初日を記念し、増便搭乗者にはオリジナルトートバッグやつや姫300グラム、ボールペンなどがプレゼントされた。

放水アーチを通る増便第1便
放水アーチを通る増便第1便

くす玉を割り増便就航を祝う関係者
くす玉を割り増便就航を祝う関係者


2023年(令和5年) 3月28日(火)付紙面より

ツイート

アランマーレV2女子初優勝 4月8、9日 姫路との入れ替え戦に挑む

 バレーボール・Vリーグ女子2部(V2女子)のプレステージ・インターナショナルアランマーレは26日、静岡県袋井市で行われたファイナルステージ決勝で群馬銀行グリーンウイングスを3―2で下し、創部8年目で初のリーグ優勝に輝いた。悲願のV1昇格を目指してアランマーレは4月8(土)、9(日)の両日、新潟県長岡市のアオーレ長岡で行われるV1最下位のヴィクトリーナ姫路との入れ替え戦に挑む。

 V2女子は11チームが参戦し、昨年10月29日に開幕。アランマーレは2回戦総当たりのレギュラーラウンドで首位となり、上位3チームによるファイナルステージ進出を決めていた。

 ファイナルステージ決勝は、交互にセットを取り合う展開となり最終の第5セット、アランマーレは3点差から逆転を果たし、最後は木村友里主将による連続得点で優勝を決めた。試合後、アランマーレの北原勉監督は「最終セットは気持ちと全員バレーで1点1点をもぎ取ることができた。支えてくれた全ての皆さんと勝利の味を分かち合いたい。まだ、チャレンジマッチ(入れ替え戦)という大一番があり、皆さんと走り続けたい」とコメントした。

北原監督と2選手個人賞

 2022―23V2女子個人賞で、アランマーレ関係では北原監督が優勝監督賞、木村主将が最高殊勲選手賞、オケケアル・メソマチ選手がブロック賞(セット当たりのブロック決定本数)をそれぞれ獲得した。いずれも初受賞。

 ▽ファイナルステージ決勝(26日、静岡・さわやかアリーナ)
アランマーレ3(24―26)2群馬銀行
       (25―14)
       (17―25)
       (25―18)
       (15―12)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field