2025年4月3日 木曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2023年(令和5年) 4月27日(木)付紙面より

ツイート

再エネを活用した 地域活性化考察 公益大地域連携シンポジウム 洋上風力やバイオマスでパネル討議

 東北公益文科大学(酒田市)の第2回地域連携シンポジウムが25日、酒田市の公益大公益ホールで開かれ、「庄内地域における再生可能エネルギー開発の事例研究」をテーマに有識者4人がパネル討議を展開。遊佐沖・酒田沖で議論が進む洋上風力、太陽光、バイオマスなど再エネを活用した地域活性化など考察した。

 経済・産業界との連携を深め、これからの地域産業の姿をデザインするとともに、その実現に必要なものを探るため、公益大が今年2月からシリーズで開催している。この日は安川智之酒田市副市長の進行で、石井孝裕資源エネルギー庁風力政策室長、松澤勝志県環境エネルギー部長、辻本和彦サミット酒田パワー代表取締役、半澤彰浩庄内自然エネルギー発電取締役(リモート参加)が意見を交わし、約170人が聴講した。

 石井室長は、洋上風力発電導入に関して先進事例を紹介し、「漁業者を中心に心配しているため、漁業影響調査を義務付けている。地域をどう発展させていきたいのか、特に漁業者、自治体関係者と議論を交わし、将来像を取りまとめた上で法律に基づく文章にしている」と。松澤部長は県のカーボンニュートラルの取り組みを解説、「環境省『地域経済循環分析』によると、本県では年間1500億円がエネルギー代金として県外に流出している。流出分を県内で循環させることが課題で、このためには再エネ導入が欠かせない。より多くの事業主体が携わることで雇用、利益を創出したい」と述べた。

 バイオマス発電に携わる辻本代表取締役は「天候に左右されないのが特徴。県産間伐材を使用しているが、カーボン排出がゼロではないため、他の再エネとコンビネーションした政策が大切になる」、遊佐町で大規模太陽光発電施設を手掛ける半澤取締役は「事業成果を地域に還元するため基金を設立。庄内地域で持続可能な街づくりに寄与する活動に助成している」とそれぞれ話した。

 開会に先立ち上野隆一公益大理事・後援会長は「水や風など地域資源を深く掘り起こし、新たな技術を注ぐことで希望ある未来を展望することが可能。本学が再生可能エネルギー活用議論の先駆者となり、地域づくりの指針を構築できれば、公益学部として本来の役割を果たすと考える」とあいさつした。

庄内地域のこれからについて考察した公益大「地域連携シンポジウム」
庄内地域のこれからについて考察した公益大「地域連携シンポジウム」


2023年(令和5年) 4月27日(木)付紙面より

ツイート

RI交換留学生 酒田舞娘と交流

 国際ロータリー(RI)第2800地区(本県)による青少年交換留学生制度で庄内地域を訪れている外国人留学生3人が25日、酒田市日吉町一丁目の「舞娘(まいこ)茶屋 相馬樓」(樓主・新田嘉一平田牧場グループ会長)を訪問、酒田舞娘の舞を鑑賞したほか、一緒に写真を撮るなどし日本文化の一端に触れた。

 RIによる交換留学生制度は、異文化を理解して国境を越えた友情・信頼を築く機会を若者に提供するもの。今回、相馬樓を訪問したのは、いずれも昨年8月に来庄し、翌9月から羽黒高で学んでいる朱安萍さん(19)=台湾出身=と葉語芯さん(19)=同、酒田南高に通うティンドラ・エッカースタインさん(16)=スウェーデン出身=の3人。

 和服を着た3人は、酒田、酒田中央、酒田東、鶴岡南、酒田スワンの各ロータリークラブ(RC)役員と共に相馬樓を訪問。地方の小鈴姐さんが奏でる三味線の音色に合わせ、舞娘の鈴華さんと鈴涼さんが「庄内おばこ」「元禄花見踊」「酒田甚句」の3番を披露。記念写真を撮ったティンドラさんは「舞娘の皆さんはかわいい。踊りもすてき」と話し、「酒田は食べ物がおいしい。学校も楽しい」と続けた。

 酒田スワンRCの堀米淑子会長は「3人は今年6月に帰国する。日本文化に触れてもらうとともに、日本での思い出の一つにしてもらえたら」と話した。

酒田舞娘と記念写真に納まる交換留学生たち
酒田舞娘と記念写真に納まる交換留学生たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field