2023年(令和5年) 4月29日(土)付紙面より
ツイート
酒田市の飛鳥神社(佐藤ふじ子宮司)で27日、五穀豊穣(ほうじょう)や国の安寧を願う祈年祭・湯の花神事が行われ、「湯立(ゆたて)神楽」(市指定無形民俗文化財)を奉納上演したほか、鉄鍋にお湯を沸かして今年の吉凶を占った。
同神社は約1200年前、大和国(奈良県)の飛鳥坐神社を分祀したとされている。湯立神楽は伊勢神楽系統に属する修験神楽で、社記には江戸時代初期の元和8(1622)年には行われていたという記録が残り、それ以前の中世から連綿と受け継がれてきたとみられている。
この日は、長さ約5メートルの棒に「湯釜(ゆがま)」と呼ばれる鉄鍋を12個ぶら下げた斎場を社殿前に設営し、午後1時半から社殿内で神事を行った後、同2時半過ぎから斎場脇の特設舞台で神楽が始まった。地元女子生徒による巫女(みこ)舞に続き、神職や生徒たちが神々の国土経営など表現した「神招(かむまねぎ)」「恵比寿舞」といった舞を次々に披露、詰めかけたアマチュア写真家らが盛んにシャッターを切っていた。
引き続き「釜若勢」と呼ばれる氏子たちが水を張った湯釜の下から豆がらで火をたき、湯を沸かした。神職がクマザサの束で湯をかき混ぜるような仕草をした後、社殿に戻って神々しく舞った。地域住民たちは豊作を願いながら静かに見入っていた。境内ではこのほか、地元少年剣士による奉納試合も行われた。