文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2024年(令和6年) 6月27日(木)付紙面より

ツイート

幻の米「酒田早生」の酒 酒田酒造が醸造7月上旬から限定販売

 清酒「上喜元」を醸す酒田酒造(酒田市日吉町二丁目、佐藤正一社長)は、大正時代に酒田で誕生したものの、現在はほぼ姿を消したことから「幻の米」と称される食用米「酒田早生(わせ)」を用いて同名の日本酒を醸造。お披露目会を兼ねた試飲会が25日夕、同市の酒田まちなかホールで開かれ、会場内には「おいしい」という声が響き渡った。

 酒田早生は1912(大正元)年、商業施設「いろは蔵パーク」の建設工事が進む酒田商業高校跡地にあった豪商・本間家の農場「新井田農場」で、「万石」の変種を育成して誕生。当初は「万石2号」と呼ばれたが、26年に改称した。29年に県奨励品種となり、最盛期には本県だけでなく、近県にも普及。31年には東北全体で1万3000ヘクタールに作付けされたという記録が残る。戦後まもなくして品種改良の進展に伴い、衰退したという。

 庄内町の「亀の尾」を筆頭に地元在来品種で醸した日本酒は庄内他市町にはあるが、酒田にないことから「地酒の中の地酒」を造ろうと、県農業総合研究センター水田農業試験場(当時)の場長を歴任した大渕光一さん(酒田市)らが、同社杜氏(とうじ)でもある佐藤社長に相談したところ、快諾。昨季は同センター保管の種子を使って栽培した約280キロを入手した。

 このほど、完成した日本酒「酒田早生」は米の風味を生かすため精米歩合を純米吟醸クラスの60%に設定。アルコール度数は15・1度で、同社の内藤大輔製造部長は「フレッシュ感はそのまま。すっきりと飲める日本酒に仕上がった」と話す。ラベルは山居倉庫や大獅子、酒田舞娘(まいこ)など酒田を象徴するデザインを採用。この日は上喜元ファンが大勢来場し早速、「地酒の中の地酒」を堪能した。

 お披露目会参加の矢口明子酒田市長は「酒田を代表する酒蔵にもかかわらず、常に新たな挑戦をしていることがうれしい。『美酒美食のまち酒田』をさらに広めていきたい」と。佐藤社長は「少量のため醸造の難しさはあったが、何とかこの米を生かしたかった。『おらほの酒』として全国各地に送ってもらえたら」と話した。

 日本酒「酒田早生」は720ミリリットル入りで2500円(税抜き)。同社によると、7月上旬から市内の酒販店で450本ほどを限定販売する予定という。

「地酒の中の地酒」を堪能する参加者たち
「地酒の中の地酒」を堪能する参加者たち

ラベルには酒田を象徴するデザインを採用
ラベルには酒田を象徴するデザインを採用



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field