2025年(令和7年) 3月28日(金)付紙面より
ツイート
酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」のうちA館が27日オープン。同日朝に現地で記念式典が行われ、管理・運営する目的会社・いろは蔵パークの高橋剛社長(丸高会長)は「市民の生活を支えるがテーマ。地域活性化の一つの拠点になることを念願する」と述べた。スーパー・ト一屋と酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)」が入居するB館は来月18日(金)にオープンする。
商業高跡地の利活用について市は、民間のアイデアを生かし市民や観光客が立ち寄って経済活性化につながるような施設にしていくため「酒田商業高校跡地活用基本構想」を策定。民間事業者を公募し2022年6月、優先交渉権者として丸高が代表を務める地元を中心とした企業グループを選定した。
江戸時代に庄内藩が創建し明治期以降、本間家が引き継いだ米蔵(通称・いろは蔵)が建ち並んでいたことにちなみ社名と施設名を命名した。市と同社は昨年、30年間にわたって跡地を年額2137万円で貸与する事業用定期借地権設定契約を締結。「往古来今(おうこらいこん)(古くからの歴史を知り、未来に伝えつなげる)」をコンセプトとし、▽日常生活の拠点▽にぎわい創出▽地域再生―の3つを掲げた商業施設2棟を整備した。
建物は新井田川対岸に位置する国指定史跡・山居倉庫のエッセンスを継承した蔵造り風の外観で、現代的なデザインと機能性を両立したたたずまい。A館(4166平方メートル)には▽無印良品▽酒田地区薬剤師会カイエイ薬局▽JINS▽カルディコーヒーファーム▽酒田観光物産館酒田夢の倶楽▽イカ恋食堂ごはん亭―の6店が入居した。駐車場は304台分(うち車椅子使用者専用6台分)を確保し、自転車40台、バイク12台も駐輪可能という。
この日は午前10時のオープンを前に同9時からA館前で式典が行われた。高橋社長がテナントを紹介した上で「大変な事業だったが、皆さんの協力・支援でようやくオープンすることができた。酒田の繁栄を支えた箇所に、にぎわい創出の拠点を整備することができてうれしい。イベントも企画しており、より多くの人から使ってもらい、共に盛り上げていきたい。いろは蔵パークオープンです」とあいさつ。森田廣県議、矢口明子市長、佐藤猛市議会議長、加藤聡酒田商工会議所会頭らの祝辞、テープカット、太鼓道場「風の会」の演奏に続いて列を作った大勢の市民が早速、入店した。
営業時間は午前10時から午後8時まで(夢の倶楽は午後6時まで、ごはん亭は同9時まで)。高橋社長によると、館内だけでなく多くの生徒を見守ってきたシンボル・大ケヤキがそびえる広場も活用し、ビアガーデンや物産展といったイベントも計画しているという。
2025年(令和7年) 3月28日(金)付紙面より
ツイート
いずれも酒田市が制定する「優良工事企業」と「除雪功労者」の表彰式が25日、同市のホテルリッチ&ガーデン酒田で開かれ、11企業、2個人をそれぞれたたえた。
優良工事企業表彰は、前年に市などが発注した工事のうち品質、出来栄え、安全管理で顕著な成績を収めた企業をたたえるもの。企業意欲、安全意識の高揚などに向け、2004年度に市優良現場代理人表彰としてスタート、19年から現在の形態となった。一方、除雪功労者表彰は作業技術の継承や安定した体制の維持を目的に、市民生活の安全確保に功績のあった除雪作業従事者を表彰する制度で08年度に開始した。
表彰式は、酒田商工会議所建設業部会(金内勝彦部会長)が主催した「市との研修懇談会」の席上で行われ、矢口明子市長がそれぞれ賞状と記念品を手渡した。
受賞企業・個人は次の通り。
◇酒田市優良工事企業表彰=若松建設、丸高、酒井鈴木工業、三栄電機工業、ハクヨウ電気、東北電機鉄工、テイデイイー、酒田水道設備、羽前建設、グリーンズ、みなと
◇酒田市除雪功労者表彰=阿部勝之(阿部建設工務係長)齋藤将人(荘内土木重機部係長)