2025年4月8日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2005年(平成17年) 12月2日(金)付紙面より

ツイート

意欲うかがえる紙面そろう 県学校新聞コンクール 935点を審査、入賞決める

 第49回県学校新聞コンクール(県小・中学校教育研究会新聞部会、県新聞教育研究協議会主催、荘内日報社、毎日新聞社など共催)の審査会が1日、酒田市総合文化センターで開かれ、県内の小・中学校で本年度発行された新聞の入賞作品を選んだ。

 県内各小・中学校の新聞製作技術向上を目的に毎年行われている。全国でもトップレベルにある本県の学校新聞づくりの振興と児童・生徒の自主性、創造性の育成に貢献してきた。

 今回は、庄内をはじめ県内全域の小・中学校から昨年を約150点上回る935点の応募があった。内訳は、小学校の学校新聞の部が155点、学級新聞の部が472点、中学校の学校新聞の部が62点、学級新聞の部が171点、PTA新聞の部75点。

 審査会では県新聞教育研究協議会の榎本幸子会長(鶴岡市立大泉小校長)が「新聞づくりは教育上、大きな意義のある活動であり、成果も上げている。これまで新聞製作に携わる機会が少なかった先生たちにも積極的に取り組んでほしい」とあいさつした。その後、自主性や企画性、指導性などを基準に、審査員たちが実際に応募作を手に取って審査した。

 榎本会長は、今年の特徴について「小学生もパソコンを使って号外的な新聞をつくるようになった。学校や学級の課題を自ら掘り起こし、解決しようという意欲がうかがえる。PTA新聞では子供の安全やあいさつ、帰宅後の生活などを取り上げたものが多い」と話した。

 審査結果は4日付の荘内日報紙上に掲載する。
 
 

審査員たちが県内から寄せられた新聞を審査した
審査員たちが県内から寄せられた新聞を審査した



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field