2008年(平成20年) 2月9日(土)付紙面より
ツイート
楽しかった檀家との交流
「毎日のセリは、欲と欲のせめぎ合い。戦争だった」―。鶴岡市鼠ケ関の五十嵐富美恵さん(89)はそう振り返る。
藤島での行商を終え、鼠ケ関に戻るのは昼すぎ。休む間もなく家庭用のわずかばかりの畑仕事、海が穏やかな時はアオサなどの海藻採り。子供の世話をする間もなく、午後5時には夕食も食べず戦場(漁協のセリ)に向かう。仲買人の権利はイサバになって3年目に得た。保証人を頼み、3万円の保証金を納めた。商売上の信用、支払いが滞ることがないかも、審査された。
セリに参加するイサバは約50人。いい魚を安く仕入れるため、魚に注ぐ視線はだれもが鋭くなる。「これぞ」と狙いを付けた魚には、ほかのイサバも目星を付けている。競争相手の表情、仕草、視線を探り、木製の入札板(横30センチ、縦20センチ)に素早く値段を書き込んで出す。一瞬の緊張感が走る時だ。セリは最初は高いが、買い手がつかないときは安値になる。より有利に(安く)仕入れたいと、セリが終わるギリギリまで粘る毎日だった。
セリの最中も、頭では仕入れた量と仕入れ値から小売値を暗算している。「ソロバンなんかはじいていたら、ほかのイサバに負けてしまう。あまりもうけず、損もせず、兼ね合いが難しかった」。素早い暗算力は今も変わらない。
「家に帰るのは午後8時から9時。遅い夕食を食べ、風呂に入る。子供のこと、明日の行商の下準備もして床に着くが、じきに起床時の午前2時半になった」
荷を背負って雪道を歩き、藤島で檀家を開拓した。荷車からパンクしないゴム製タイヤのリヤカーに替えたのは、10年たってから。顔なじみの檀家が日中は空いている車庫を貸してくれた。駅周辺で商売した後、遠方の檀家へ。藤島では「せきさん」のニックネームで呼ばれた。「鼠ケ関」の「関」で、「せきさん」だ。田川地方では「鼠ケ関」のことを「関」と略して呼んでいたせいかもしれない。
引退は87歳の正月。「始めも終わりも区切りがいい正月にした」。毎年の健康診断で医者から「悪いところがないのは、ばばちゃんだけだ」と言われる。老眼鏡なしで新聞を読む。「まだまだ働きたかった。カネのためではない。待っている檀家との語らいが楽しかったのだが、娘たちの泣かれながらの説得に折れた」。今も藤島の檀家から電話があるとつい長話になる。もらった手紙も大事にしまっている。
今の楽しみのひとつはピアノを弾くこと。広告チラシの裏面に演歌、童謡の歌詞を書いて綴(と)じている。歌詞の下に音譜替わりの数字を書き添える。「ドは1」「レは2」「ミは3」「ファは4」……。勉強好きは、小学校で習ったことが頭に刻み込まれている。
「あまりおがしげなごと、新聞さ書ぐなよ」。五十嵐さんは、人々の食卓を支えたイサバ一代のひとこまを、楽しげに語った。(粕谷昭二)
メモ 「山形県魚介類行商取締条例」(1955年制定)に基づく庄内の行商人登録者は07度で59人。実働していないイサバが多くなり、保冷設備を備えたトラックで行商するケースが増えている。リヤカーを引いての、昔ながらのイサバは、鶴岡市内で10人ほどになった。
行商人登録は一代限り。リヤカーを引いての行商では、同条例の基準を満たすには厳しく、新規に始めることはまず無理になった。
行商帰りの列車内で談笑するイサバたち。左奥が五十嵐さん=提供