2024年11月26日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2009年(平成21年) 3月14日(土)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と ―2―

生きのいい魚檀家に

玄関先で商売

 リヤカーに鮮魚を積んで売り歩くあばの仕事は、正しくは県に登録した「行商」。店舗を構えず、戸口まで出向いての商売は、買い手からすればいたって便利な出張販売である。あばたちは得意先を檀家(だんか)と呼び、親類付き合いも少なくない。あばと同義語的に使われることがある「五十集屋(いさばや)」は、店を構えて商売する鮮魚店のことだ。

 あばたちのような鮮魚行商は、「触れ売り」とも呼ばれる。香川県高松市の「いただきさん」、和歌山県田辺市の「引き売りさん」、新潟県村上市の「商いのかあちゃん」などと独特の呼び名があり、それぞれが歴史を重ねた地方の文化だ。どちらも女性の商売で、高齢化によって人数は減ってきて先細りの商売になったが、藩政時代に始まる庄内のあばは、伝統と呼称の語感では全国の同業者に後れを取らない。

 あばの資本は、何は無くてもまず健康だ。昔は自分の体重以上の鮮魚類を背負い、両手にも荷物を持って列車に乗った。今、鶴岡市内でリヤカーを引いているあばは、同市末広町のJR鶴岡駅前にある「田川地方行商協同組合」の市場(荷扱所)で仲買人から魚を仕入れ、売り歩く形態に変わった。

 あばたちは、午前6時半ごろには組合から街に出る。魚箱を積んでリヤカーを引く足取りは、高齢者には見えない軽快さだ。魚は発泡スチロールの箱に氷詰めしているのでそれなりに鮮度を保つことはできるが、それでも「より生きのいいのを檀家に届けて喜んでもらいたい」とあばたちは口をそろえる。仕事は昼すぎに終わる。

登録の譲渡は不可

 食料難の戦後をピークに庶民の食卓を支えた、あばの「魚介類行商登録票」の交付と更新は、県の魚介類行商取締条例で本人一代限りと定められている。行商をやめるからといって、権利を他人に譲渡することはできない。このため、高齢化による引退で人数が減っていくのは自然の流れでもある。今、リヤカーを引いて檀家を売り歩くあばは、庄内地方では鶴岡市を中心に十数人だけになった。

 代わって登場したのが、保冷設備のある軽トラックなどで回る「移動販売」。これは店舗を構える鮮魚店と同じ県条例での許可になる。あばとはまったく別タイプの商売で、行商とはいわない。檀家を回って売り歩くという形態は行商と変わらないが、機動力が格段に違うので行動範囲は広い。スーパーなどがない山間地域では、なくてはならない存在になっている。

商売の資本は体力

 あばの歴史には、戦争や海難で夫を失った女性が、生活の糧を求めてあばになった悲哀も少なくなかった。設備や資本も要らず、重い荷物を背負う体力があれば、日銭を稼ぐに格好の仕事だった。

 羽越線下り一番列車内は魚を背負ったあばで占められ、鶴岡駅前広場は、あば同士の取り引きで毎朝青空市場と化した。物資不足はヤミ値を招き、時には警察の取り締まりも受けたが、あばたちはひるむことはなかった。自分たちの存在なくして人々の生活が立ち行かなかったからだ。

(論説委員・粕谷昭二)

田川地区行商組合で魚を仕入れるあばたち。毎朝午前5時すぎには仕事が始まる(鶴岡市末広町で)(左) あばたちが常に携帯している「魚介類行商登録票」。登録は一代限りだ
田川地区行商組合で魚を仕入れるあばたち。毎朝午前5時すぎには仕事が始まる(鶴岡市末広町で)(左) あばたちが常に携帯している「魚介類行商登録票」。登録は一代限りだ



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field