文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2009年(平成21年) 6月9日(火)付紙面より

ツイート

森の時間17 ―山形大学農学部からみなさんへ―

シナノキの花咲く頃  神田 リエ

 初夏を迎え、梅雨に入るとしな織りの里・関川では、シナノキの皮剥作業が始まります。まだ、その時期には早いのですが、国道345号線を通ってしな織の里・関川に向かいました。途中4つの峠があります。鬼坂峠・楠峠・一本木峠・関川峠です。一本木峠の他はトンネルが通っています。トンネルの傍らには峠道がまだ残っています。昔の面影を残す峠道は、今では通行が困難になっているところも少なくありません。かつて山間の集落は峠越えでつながっていました。難所と呼ばれるところも多く、当時の人々の思いが峠にまつわる伝説や昔話に映し出されています。関川峠に伝わる「バレローンお化け」(『全国昔話資料集成37 庄内昔話集』)もそのひとつです。

 道路沿いや家々の軒先に薪(まき)棚が見えてきました。田植えが終わり、これから薪割りの作業に入るのでしょう。関川では今も多くの家で薪ストーブを使用しています。その木灰はシナの皮を煮る時に使われます。また、山菜やトチの実のアク抜き、笹巻き作りなどにも利用されています。関川では古代織としてのしな織継承とともに、木灰の文化も受け継がれています。

 関川峠を越えると関川の集落があり、その中央には鼠ケ関川が流れています。川沿いに緩やかな傾斜を降りていくと、左側に?戊辰戦争之役古戦場の碑?があります。1868年(明治元年)、戊辰の役最後の激戦地になったところです。すぐ隣には薬師神社があり、境内はたくさんの大きな木に囲まれています。とりわけ目を引くのがイチョウです。イチョウは根元から7本枝を伸ばし、そのうちの1本には気根がみられます。「この木なんの木?」と、前から気になっていたのは、大きく二つに枝分かれしたキハダでした。毎年秋に開催される?しな織まつ
り?の会場で、いつも眺めていた木です。枝分かれした幹は太く、片方は川沿いに伸びています。他にも花をつけたトチノキ、大きなスギなどがあります。境内の木々は、戊辰の役の戦いをつぶ
さに見てきたのでしょうか。

 しな織の材料となるシナノキは、昔から有用材として日本の木の文化に重要な役割を果たしてきました。材は合板、彫刻や鉛筆、割りばしなどに、樹皮は布や縄などに、また蜜源植物として人々の暮らしに深くかかわってきました。

 シナノキの花のお茶もあります。乾燥させた花にお湯を注ぐと、小さな花が開き、さわやかな香りがたちこめます。シナノキの花は変わった形をしています。葉の付け根から長い柄が垂れていて、そこにへら状の包葉があります。その包葉の真ん中あたりから花枝が出て、その先に小さな淡黄色の花がたくさんつきます。まるで線香花火のようにかわいらしい花です。

 関川には今も森と共にある暮らしの時間が流れています。しな織の里・関川は、もうすぐシナノキの甘い香りに包まれることでしょう。

(山大農学部助教、専門は森林文化論)

 シナノキ 若葉のころ/八森山(鶴岡市大山)にて=自然写真家・斎藤政広撮影(2009年5月2日)
 シナノキ 若葉のころ/八森山(鶴岡市大山)にて=自然写真家・斎藤政広撮影(2009年5月2日)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field