2025年4月26日 土曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2009年(平成21年) 10月11日(日)付紙面より

ツイート

森の時間 21 ―山形大学農学部からみなさんへ―

 『史記』に孟嘗君の鶏鳴狗盗(けいめいくとう)という故事があります。孟嘗君は春秋戦国時代の任侠の大親分のような人で、子分(正確には食客)が三千人もいたと伝えられています。何か特技があれば直ちに子分にしたからです。鶏の鳴き真似が上手いだけの者とか、盗みが得意な者まで雇いました。「鶏鳴狗盗」とは、こうした子分たちのことです。あきれた側近がしばしば諫めますがお構いなし。ところが、最後はこうした者たちが特技を活かして親分のピンチを救うのです。無用に思える者も大切に処遇せよという教訓で、私の職場の上層部にも聴かせてやりたい故事ですが、最近は私自身がこの故事を意識しています。

 この10年ほど、庄内の森ではナラ枯れという病気が蔓延しています。この病気は、カシノナガキクイムシという虫が媒介します。この虫の背中にはナラ菌という病原菌がいて、これがナラを枯らす犯人です。雌が産卵のためにナラの幹に孔を掘る際、背中の菌をこすりつけながら進みます。雌はそのまま死にますが、やがて春になって卵がふ化する頃には菌も成長して幹内部の孔をふさぎます。生まれたての幼虫はこの菌を食べて育つのです。つまり、母は子のため、死してなお餌を用意しておくわけで、感動的な親子愛なのですが、ナラにとっては迷惑なだけ。菌に通水組織がふさがれるので枯れてしまうのです。

 数年前から最上川を伝って内陸部まで被害が拡大してしまいました。そして、ついに秋田県境でも枯れ始めています。記録によれば、昔からわずかに発生していたようですが、枯れた木は燃料材に適していたのですぐに収穫され、小規模な被害で終息したようです。太い木の方が狙われやすいのですが、かつての里山は伐採により常に若返っていましたので、大きい木だけにはなっていませんでした。このことも被害が拡大しなかった要因だったそうです。里山を利用しなくなった弊害はこうした点にも現れています。

 これまでに様々な防除法が試みられ、その効果も次第に検証されつつあります。一方で、私は終息後のナラ林の再生も視野に入れておくべきと考えます。病後にリハビリがあるように、被害後の準備をしておきたいものです。そこで、ここ数年は地域の子供たちと一緒に、まだ残っているナラ林でドングリを集め、苗木を作って植える活動をしています。この活動には農学部の学生さんがボランティアで参加してくれます。ナラ枯れ研究や環境教育に興味のある学生はもちろん、絵が得意なグループは説明用の紙芝居を作ってくれました。そのシナリオは演劇経験のある学生が担当しました。演じたのは、以前は保母さん志望だったという女子学生で、たちまち子供たちの人気者になります。そんな姿を見ていると「まるで鶏鳴狗盗だな」と思えるのです(泥棒に例えるのも失礼ですが)。

 それ以降、学校でボランティアを募集する際には、特技も書いてもらうことにしています。すると「捜し物を見つけるのが速いです」とか「学部で一番大きな声がでます」など、いろいろ出てきます。中には「子供のお母さんたちに異常にもてます」なんていう危ないヤツもいますが、そこは鶏鳴狗盗、何か役立つかもしれません…うーん、どうかな。やっぱり、孟嘗君にはなれないな。

(山形大学農学部准教授 専門はブナ林をはじめとする生態学)

鳥海山麓のミズナラ林。この付近でもナラ枯れが見られるようになった/遊佐町二ノ滝付近=自然写真家・斎藤政広(2007年6月28日撮影)
鳥海山麓のミズナラ林。この付近でもナラ枯れが見られるようになった/遊佐町二ノ滝付近=自然写真家・斎藤政広(2007年6月28日撮影)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field