2024年12月4日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2009年(平成21年) 6月10日(水)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と歴史と快活と ―14―

独占商法に風穴開ける

不利益に反旗

 藩政時代の魚の流通は、鶴岡城下の魚屋による「仕入浜(しいれはま)制度」で支配されていた。魚屋が藩主に納める上物の魚を確保することを名目に、漁師によそに売る脇売りを禁じ、浜の魚を独占しようと狙った仕組みだ。

 城下上・下両肴町にある19軒の魚屋は、生活苦の漁師らに漁具調達資金を融通することで優位な立場にあった。このため漁師らを支配下に置くことは容易で、魚屋は個々に漁家・漁船を「仕入浜株」として持ち、22隻もの漁船を配下(仕入船)に持つ魚屋もいた。仕入浜株の権利は魚屋の都合で売買された。

 仕入浜制度は、魚だけでなく漁家・漁船そのものが売買の対象として魚屋の利権に利用されることから、漁師側にとって好ましい制度でなく、漁師の不満がくすぶっていた。

 このため鶴岡市小波渡や堅苔沢の漁師らは一方的な魚屋のやり方に逆らい、魚屋に売る以外に独自の販路を開拓して脇売り(触れ売り)の地域を広げ、1814(文化11)年には仕入浜になることを拒否する。魚屋は魚の輸送を一手に頼んでいた三瀬の馬車主らに漁師の監視を頼む。逆らう者に貸付金の一括返済を求めるなどの制裁を課すためだった。

 この紛争は漁師側の要求が一部認められ、城下内での触れ売りを始めるが、これに仕返しするかのように魚屋は三日町(現本町一丁目)で昼食中のあばたちを追い払う実力行使に出る。それでも漁師やあばたちはこれに負けず、従属から自立への動きを強めていった。

幕府天領地の商人

 一方、幕府天領地として、何かと城下側に対抗意識を持っていたのが大山商人。加茂、金沢、湯野浜の漁師のほか、肴町の魚屋でも仕入れて城下で売っていたが、資力を蓄えるにつれて魚屋の仕入浜だった小波渡や堅苔沢まで出掛け、隠れて魚の仕入れを始めた。

 浜の漁師も城下の魚屋より高値で買う大山商人の存在は好都合だったが、当然トラブルになった。魚屋は「大山商人の隠れ買い付けで、藩主に納める魚の調達が困難になった」と、藩に申し出た。

 藩は1795(寛政7)年、仕入浜の権利を城下の魚屋は小波渡、堅苔沢▽大山商人は加茂、湯野浜、金沢、宮沢とする。残る由良、油戸、今泉、浜中は入会浜とする裁定を出すが、漁師とあば、大山商人の行動は、独占状態の魚屋商法に風穴を開け、魚の流通形態を変えさせた。

酒田でも騒動

 似た騒動は酒田でもあった。「宮海の歴史」(宮海自治会編)によれば、遊佐郷8カ村から多くの触れ売りが入って来たことで、困った酒田町の魚屋12軒が1825(文政8)年5月、肝入りに頼んで町役人に裁定を頼んでいる。

 どんな裁定で決着したか定かでないとしているが、江戸時代の仕入浜株は一株50両から300両で売買されていた。仕入浜の権利は、魚販売の独占による大きな利益につながるだけに、触れ売りの販売力は脅威だった。

 触れ売りする浜のあばたちには、仕入浜制度に束縛されることなく商売を続けるたくましさがあった。

(論説委員・粕谷昭二)

由良港で船から水揚げされる魚。藩政時代の魚屋は仕入浜制度で魚を独占した(左) 魚を量るあば。たくましさは流通形態を変えさせた(昭和10年代、相馬寿子さん提供)
由良港で船から水揚げされる魚。藩政時代の魚屋は仕入浜制度で魚を独占した(左) 魚を量るあば。たくましさは流通形態を変えさせた(昭和10年代、相馬寿子さん提供)


2009年(平成21年) 6月10日(水)付紙面より

ツイート

涼しげ 庄内金魚 庄内町 初夏告げるまつり

 庄内町に初夏の訪れを告げる「あまるめ植木金魚まつり」が、9日から同町余目のアピア駐車場で始り、初日から大勢の買い物客でにぎわっていた。

 庄内金魚はオランダシシガシラ種とヒブナを交配させ、明治後期に生まれた庄内地方独特の品種。尾びれが長いことから「振り袖金魚」とも呼ばれ、鮮やかな紅白の体色が特徴となっている。

 大正時代から昭和初期にかけて庄内一円で飼育され、戦後は旧余目町の西袋地区を中心に、約60戸の農家が副業にしていた。同地区では現在、2戸だけが飼育しているが、インターネット販売などの普及により、全国各地で愛好者が増えている。

 植木金魚まつりは、庄内金魚を広くPRしようと毎年6月9日から5日間開催。40回目を迎えた今回は金魚の露店2軒をはじめ、植木や焼きそば、かき氷など約20店舗が並んだ。

 初日は午前中から大勢の買い物客が会場に足を運び、金魚の露店の前に座って品定めする姿が見られた。

 店番をしていた70代の女性は「育てる楽しみがあるので5センチほどの小さい種類が人気。えさを与えすぎなければ、とても丈夫で長生きする」と話していた。

買い物客が足を止め、庄内金魚のかわいらしい姿に見入っていた
買い物客が足を止め、庄内金魚のかわいらしい姿に見入っていた


2009年(平成21年) 6月10日(水)付紙面より

ツイート

ばら園見ごろに あつみ温泉街13、14日イベント

 鶴岡市のあつみ温泉街にあるばら園が見ごろを迎え、園内には甘い香りが広がっている。13、14日には同園周辺で「第43回ばら園まつり」が開かれ、ステージイベントやはたらく車の展示など各種イベントが繰り広げられる。

 温泉街のばら園は熊野神社の参道周辺に1962年に開設。約5000平方メートルの敷地に約90種、3000株が植えられている。

 園内では、一重咲きの「スクリーンコクテール」が出入り口のアーチを彩り、黄色の中輪の「クローネンブルグ」、深紅の「ジョセフィンブルース」などが咲き誇っている。9日午前中は、観光客や家族連れなどが訪れ、園内をゆっくりと散策したり、花に顔を近づけ甘い香りを楽しんだりしていた。

 まつり初日の13日は、ばら園内の屋外ステージで地元の4団体が出演する太鼓フェスティバルやよさこいソーランが行われるほか、朝市広場で焼きとりや生ビールなどを販売する居酒屋「男塾」が出店される。14日は温海川沿いに設置される特設会場で温海地域の特産品を一堂に集めたあつみ特産市やあつみ温泉ペア宿泊券やミニバラ鉢などが当たるお楽しみ抽選会のほか、パトカーや消防車などのはたらく車の展示などが行われる。

 また、屋外ステージで旧温海町越沢出身の歌手のK淳子さんと同鼠ケ関出身の佐藤善人さんを特別ゲストに迎えたミニコンサートや山戸能や大黒舞、温海中吹奏楽部によるステージイベントが行われる。問い合わせは、あつみ観光協会=電0235(43)3547=へ。

色とりどりのバラが咲き誇り、来園者たちを楽しませている
色とりどりのバラが咲き誇り、来園者たちを楽しませている



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field