2010年(平成22年) 2月20日(土)付紙面より
ツイート
「紅の花ふる里再生協議会」(会長・黒田昌裕東北公益文科大学長)が主催した会席膳披露会が18日、酒田市の料亭・香梅咲で開かれた。庄内地域一円の旅館・飲食店関係者が、紅花を使った料理の数々に舌鼓を打った。
同協議会は、紅花など伝統産物の復興を地域再生に結び付けようと、公益大の教職員・学生、一般市民が集い昨年3月に結成。現在の会員は約30人。紅花の栽培推進や栽培者の育成を随時行っているほか、これまでに健康に関するシンポジウム、創作料理の試食会を開催している。
同協議会事務局長の平松緑公益大教授によると、紅花には美白効果や老化防止、生活習慣病予防などの効能があるという。今回の披露会は、庄内地域一円の旅館・飲食店関係者に対し紅花を使用した料理の数々を提案、実際に店で提供してもらい地域活性化に結び付けようと企画した。
会席膳は、協議会理事12人のアイデアを基に香梅咲が考案した全9品。▽紅花とかぶの酢の物▽紅花粉入りのこんにゃく▽紅花染めのウド▽紅花若菜の油炒め―などのほか、牛肉には若菜を添え、ご飯にはふりかけ状にした紅花を掛けた。
この日の披露会には約70人が参加。1品ずつ丁寧に味わった参加者たちは「いろいろなアイデアを見ることができ参考になった」「紅花粉入りこんにゃくというアイデアが楽しい」「花びらは黄色、若菜は緑色と色合いがきれいに出るのが面白い」「華やかな色付けに利用できる」などと感想を話した。
食事に先立ち、平松教授が紅花の効能について解説。「紅花には抗酸化作用がある。花びら、葉、茎、種とすべて食べることができる健康食品」と述べた上で、「提案したもののうち1品でも店で出すことになったら協議会として幸い。提供店舗が増えることで、県の医療費が下がることにも期待したい」と語った。