2024年12月3日 火曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 3月17日(水)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と ―46―

この先は気力と体力次第

行商を支えて

 鶴岡市末広町のJR鶴岡駅に近い田川地方行商協同組合。まだ夜が明けきらない午前4時にシャッターを開けたのは、同市日吉町で食料品店を営む斎藤正一さん(78)で、40年余も続いている。斎藤さんが車から50種類もの食品を取り出して素早く陳列台に並べ終えるころ、車に相乗りしたあばたちがやって来る。あばたちの、1日が始まる。

 斎藤さんは同行商協同組合の組合員ではなく、協力会員。あばが売り歩く主役はもちろん鮮魚だが、乾物、佃煮、総菜類を欲しがる檀家も多い。斎藤さんはそうした食品を届け、あばの行商を支えてきた。

 「保存が利くといっても仕入れから日数がたったものは売ることはできない。毎日馬場町の市場で仕入れる。私が扱っているのはあくまでも付録」と話すが、斎藤さんのような協力会員の存在なくして、あばの行商は成り立たなかった。

あと2年か3年

 県庄内保健所生活衛生課によると、庄内地方の行商人登録者は2010(平成22)年3月時点で41人まで減った。このうち、同行商協同組合の組合員は約半数だけ。数百人の行商人がいたころ、「魚介類行商登録票」の更新時期になると、同保健所の職員が県漁協支所に出向いて業務し、更新手続きをしたこともあった。それも今では夢の話になった。

 あばの人数が減り、同組合の維持が難しくなってきた。今春開いた組合員の集まりで、あと2年間(12年まで)は組合を存続させ、さらにもう1年延長するかどうかは、その時点であばたちの気力と体力と相談して判断することにした。いずれにしろ、組合の土地売却と組合を解散することだけは決定した。

 今の人数で組合を維持していくには、個人に重い負担がのしかかる。五十嵐義治理事長(50)は「平均年齢は75歳になり、週の半分しか行商に歩かない人も増えた。稼ぎが少ないのに負担だけが増えるのではやっていけない。つらい決断だが、解散せざるを得ない」と話す。

自分の鮮度も担ぎ

 鶴岡市上郷出身の村上文明・元関東学院大学教授は著書『庄内少年歳時記』で、あばのことを書いている。

〈由良のあばは、門先に立つと甲高い声で、「ばばちゃー、魚はいらねがや、イキのいいタイもあるし、コガレもあるう。イカなのこっで安くしておくどもにゃー」と声を掛ける。天秤(てんびん)棒で担ぐかごに青光りするイワシがどっさり入っていた。拍子をとってすたすたと歩く歩きかたが、イワシの生きのよさを伝えていた〉、と。文章からイワシの生きの良さ以上に、あば本人が生き生きしている様子が伝わってくる。

 生きのいい庄内浜のあばは、長く人々の食卓を支えてきた。その姿は、ただ魚を売り歩くだけの商売ではなく、むしろ風物として街になじんだ文化だった。

 午後1時前、仕事から戻ったあばたちが、組合の休憩所で弁当を広げてひと息つく。仕事のこと、家族のことなど、おかずを分け合いながらにぎやかな会話が弾むころ“相棒”のリヤカーも裏の保管場所に立て掛けられ、あすの仕事までひと休みする。

(論説委員・粕谷昭二)

辺りが暗い中で明かりがともる行商組合。あばたちの1日が始まる(鶴岡市末広町)(左)仕事を終えて立て掛けられたリヤカー。あばと歩いた“相棒”だった(鶴岡市末広町) 
辺りが暗い中で明かりがともる行商組合。あばたちの1日が始まる(鶴岡市末広町)(左)仕事を終えて立て掛けられたリヤカー。あばと歩いた“相棒”だった(鶴岡市末広町) 


2010年(平成22年) 3月17日(水)付紙面より

ツイート

ぬいぐるみみたい 加茂水族館に誕生アザラシの赤ちゃん

 鶴岡市立加茂水族館(村上龍男館長)で15日、今シーズン2頭目となるゴマフアザラシの赤ちゃんが誕生した。母親のマルコに寄り添う様子に来館者から「かわいい」と声が上がっている。

 同水族館の飼育担当者によると、19歳のマルコは12頭目の出産。前日から陸に上がる回数が増えて出産の兆候が見られ、15日午前7時半ごろに担当者が出勤するとすでに生まれていたという。今月2日にはコノミが1頭を出産しており、今回で水族館のゴマフアザラシは10頭になった。

 赤ちゃんは体長約80センチ。母親の警戒心が強いため体重はまだ測定しておらず、性別も判明していない。暖かな日差しの下、母親に寄り添いながらうたた寝をする赤ちゃんの姿に、家族連れが指をさしながら「生まれたばかりだって」「ぬいぐるみみたいだね」などと話していた。

 水族館では、2頭の赤ちゃんの性別が分かり次第、名前の公募を開始するという。

眠たそうな表情のアザラシの赤ちゃん(右)。母親のマルコがそばを離れようとしない
眠たそうな表情のアザラシの赤ちゃん(右)。母親のマルコがそばを離れようとしない


2010年(平成22年) 3月17日(水)付紙面より

ツイート

鶴岡・小真木原に小水力発電実験用水車設置 自然エネルギー活用へ

 農業用水路の水流を活用した小水力発電(マイクロ水力発電)の実験用水車が鶴岡市の小真木原公園内に設置された。同市の委託で鶴岡工業高等専門学校が設置したもので、水量や流速と水車の回転数の関連性などのデータを収集するとともに、自然エネルギー活用について市民への意識啓発の役目を担う。

 実験に使用しているのは、丹省一鶴岡高専名誉教授が開発した「オープンクロスフロー型水車」。ステンレスとアルミで作られており直径1・2メートル、幅0・25メートル。コンクリート製の台座に取り付けられている。設置場所は小真木原公園内の朝暘武道館前を流れる農業用水路で幅約1メートル、落差約0・7メートル。水車は今月11日に設置された。

 丹名誉教授によると、今回の実験は発電量などを調べるものではなく、季節によって変わる用水路の水量や流速、水車の回転数などを計測し、小水力発電の効率的な運用と活用策、課題などを探る。

 また、水車には自転車の発電機と点滅式のライトが設置されており、小水力発電の様子を市民に伝えることで、自然エネルギーの活用と環境保護を啓発する目的も兼ねているという。

 毎朝と夕方、水車の見回りをしているという丹名誉教授は「一番の課題は水路を流れてくる葉っぱや木の枝、ごみなど。特に木の枝が台座と水車の間に挟まりやすく、水車の動きを止める原因となっている。他県の実験では水車の前にごみ取り用のネットを仕掛けたら、ごみがたまりすぎて水路があふれたこともあるようだ。何か良い方法を考えなければならない」と話した。

 また、「水車の中心には大きな空洞がある。本来ならもっと大きな水車を製作して空洞に橋を架けようと考えたデザイン。水車をくぐる(使う)ことで明るい未来へ通じるという意味を持たせたかった」と話した。

朝暘武道館前の農業用水路に設置した水車。小水力発電の効率的なシステムを探る
朝暘武道館前の農業用水路に設置した水車。小水力発電の効率的なシステムを探る



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field