文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 2月10日(水)付紙面より

ツイート

庄内浜のあば 悲哀と快活と歴史と ―42―

つらい分、強い女の結束

家訓的に継承

 文化庁の選定を受けて旧温海町(現鶴岡市)が作成した記録集「浜中のケヤキキョウダイ」によると、明治から現在までケヤキ姉妹となった数は、年次が分かっているだけで117組(明治18組、大正10組、昭和78組、平成11組)。現在の鶴岡市大岩川浜中地区の戸数は75世帯。

 一方、各家庭がケヤキ姉妹の縁結びを大事にしてきた表れを、1世帯から何人が縁結びをしたかから知ることができる。最も多いのが安政4(1857)年生まれの女性を筆頭にした15人が1戸。以下14人2戸▽13人3戸▽12人4戸▽11人4戸▽9人9戸▽8人4戸▽7人7戸▽6人9戸など。半ば家訓的にケヤキ姉妹の縁結びが行われ、それが地域の伝統として受け継がれてきたとも言える。

大人への通過儀式

 ケヤキ姉妹は、女の子が大人の女性になる通過点の儀式ともいわれる。鶴岡市大岩川の五十嵐加代子さん(58)は、「ケヤキ姉妹は青い色から赤い色に変わるホオズキに例えられています。それは、女性の生理に当てはめた表現で、親にも言えない姉にも相談できない体の変化をケヤキ姉妹に聞いて教えてもらう。結婚後も夫や家庭の悩みを打ち明けて相談する。本当の親子、姉妹以上のつながり、信頼関係が築かれるのです」、と話す。

 浜中地区の女性は、ケヤキ姉妹にとどまらず年代によっていくつかの風習を受け継いでいる。娘時代から結婚以後はケヤキ姉妹の枠を超えた集団、「ユイ」と呼ぶ女同士の仕事の助け合い仲間「連レ仲間」をつくり、仲間同士が集まって会食などを楽しむ(連レアツマリ)。結婚後からおおよそ60歳では、遠方に嫁ぐなどで地元在住の「ユイ」仲間の人数が減り、それを補うため隣接の仲間と合併して新たな「連レ仲間」を組織し、60歳以上は「堂アツマリ」(念仏講)に参加する。

 大岩川地区は、男は漁に出るか冬は出稼ぎで1年の大半家を空ける。男に代わって留守を守る女性が、男手の不足を補うための助け合いの精神から、ケヤキ姉妹とそれに続く風習が生まれた。生活の知恵、小規模地域ならではの発想であり、半農半漁ならではのつらい現実がある分、女の結束は強い。

ただの友達でない

 ケヤキ姉妹は前近代的な風習と思われがちだが、簡単にそうとは言えない風習だ。加速する人口減少と高齢化は、近所付き合いの希薄を招いている。それだけに、ケヤキ姉妹のような助け合いは貴重な存在になる。

 相手方が東京に住んでいる大岩川の佐藤まき子さん(63)は「私には妹がいるけど“ケヤク”の人との人情的なものは、実の妹と変わりません。盆暮れの帰省時には必ず顔を出してくれます。ただの友達ではない感情があります」、と話す。

 ケヤキ姉妹が誕生したいきさつが、「助け合い」の精神性から必然的に生まれたとすれば、今に生きる人々が学ぶべきところは多い。しかし、この先は当分、ケヤキ姉妹の縁組は見込めないという。五十嵐さんは「何としても守らなければ」と話すが、時の流れでこの儀式に対する理解が薄れてきていることも確かだ。

(論説委員・粕谷昭二)

引き当てた縁組のわらを、変わらぬ契りを願って川に流す少女(矢口茂市さん提供)(左) 荒れた海での岩ノリ摘み。一緒にいて危険を知らせ合うのも助け合いだ
引き当てた縁組のわらを、変わらぬ契りを願って川に流す少女(矢口茂市さん提供)(左) 荒れた海での岩ノリ摘み。一緒にいて危険を知らせ合うのも助け合いだ


2010年(平成22年) 2月10日(水)付紙面より

ツイート

森の時間 25 ―山形大学農学部からみなさんへ―

雪と森林 小野寺 弘道

 昨年の師走に庄内地方は集中的な大雪に見舞われ、その様子がテレビで全国に報道されたことは記憶に新しいことと思います。果樹や庭木、公園の樹木が多量の雪の重みで折れるなどの被害が発生しました。雪は森林や人間の生活を制限あるいは阻害する厄介者です。ところが、森林は雪の影響を一方的に受けるだけでなく、雪の環境に適応し、雪の環境に影響を与える働きをしています。実は、人間はそのような森林の働きを利用し、雪国での安全で快適な暮らしを享受しているのです。

 雪国の山間部に優占する樹種にブナがあります。ブナは最も雪に強い樹種といわれていますが、どのような仕組みで強いのかはよくわかっていません。ブナは地面にたっぷり雪が残っている早春に冬芽を解き葉を展開します。他の広葉樹にはこのような真似はできません。開葉したての柔らかな若葉は遅霜の被害を受ける可能性があります。ブナにとって霜害のリスクを背負ってまで開葉する利点は何なのでしょうか。

 月山山麓には5メートルを超える積雪がみられ、見事なブナ林が広がっています。あまりにも雪が多いのでブナしか生育できないのです。5月の中旬にブナ林を訪れると、もうすでに開葉していて雪面に木陰を作り、小さな湖には雪解け水が青々と満ちていました。林内に足を踏み入れると雪面が赤く染まっていました。雪もみじの仕業です。雪もみじの材料はブナの葉を冬の寒さと乾燥から守るために覆っていた芽鱗です。つまり、冬芽を解くときに雪面上にばらまかれた芽鱗が雪もみじです。雪面を覆った雪もみじは春の日差しを遮ります。

 雪があるうちからの開葉、そして雪もみじ…。これは私たちにとっては素晴らしい利点なのです。なぜなら、展開した葉と雪もみじが融雪を遅らせてくれるからです。もし、積雪のある期間に開葉がなければ、春の強い日差しは雪を急激に解かし、雪解け水は一気に川を下り海に流れ込んでしまいます。雪国の川の年間流出量の半分以上は雪解け水であるといわれています。

 雪は貴重な水資源です。雪解け水は水田を潤し稲を育ててくれますが、それが春先に一気に流れ下ってしまうのでは、必要な時期に利用できないだけでなく、洪水の原因にもなります。ブナ林の融雪遅延効果は重要な水源涵養機能です。ブナ林は冬に雪を捕捉し、春に雪解けを遅らせ、厚く堆積した落ち葉と土壌の働きによって融雪水を地中に浸透させ、水をゆっくりと流出させ、濁りのないおいしい水を私たちに提供してくれます。

 かつて、森林の多面的な働きのうち木材生産が重要視された時代がありました。ブナはスギと異なり幹が曲がりくねっており、扱いが厄介だったこともあり、奥地のブナまで伐採され、跡地にスギが植えられました。漢字で木偏に無と書かれ、ブナ退治という言葉まで生まれました。月山山麓の伐採を免れコケむしたブナたちは、このような人間の都合の変化をどのような思いでみているのでしょう。

(山形大学農学部教授、専門は森林雪氷学および流域保全学)

朝日連峰/大鳥池にて 残雪のなか芽吹き始めたブナ林=自然写真家・斎藤政広(2008年6月3日撮影)
朝日連峰/大鳥池にて 残雪のなか芽吹き始めたブナ林=自然写真家・斎藤政広(2008年6月3日撮影)


2010年(平成22年) 2月10日(水)付紙面より

ツイート

地元食材でイタリアン エコ・グルメまるごと体験塾 本年度最終講40人学ぶ

 鶴岡市藤島地域の「エコ・グルメまるごと体験塾」が8日、藤島エコタウンセンター「四季の里『楽々』」で開かれ、参加した女性たちが同市のイタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」オーナーシェフの奥田政行さんから庄内の食材を使ったイタリア料理を学んだ。

 まるごと体験塾は地元の新鮮食材を使い、有名シェフが秘伝のレシピを伝授する体験型の料理教室。県庄内総合支庁の「『食の都庄内』親善大使」に委嘱されている奥田さんや酒田市のレストラン「欅」総料理長の太田政宏さんを講師に招き、藤島庁舎産業課エコタウン室が2005年度から年に5、6回開いている。

 本年度最終の6回目となったこの日の教室には定員16人に対して50人近くが応募。このため抽選で40人に絞った上で、午前と午後、20人ずつに分けて行った。

 メニューは「庄内豚とホウレン草のクリームソーススパゲッティー」「小松菜とサザエのグリーンスープ」「ニンジンの片面 3分30秒焼き」「あさつきのクミン炒めと庄内牛のステーキ」など6品で、食材のほとんどが藤島産または庄内産。奥田さんは「食材には食べてすぐにおいしいと感じる味と、おなかに入ってからしみじみと『あーおいしい』と感じる味など、いろいろなおいしさがある」「ニンジンは焼くことで甘みが増す」などと語りながらそれぞれの調理を手際よく実演した。その後、参加者たちは奥田さんやアル・ケッチァーノのスタッフのアドバイスを受けながら班ごとに調理を進め、最後には奥田さんを囲んで試食した。

奥田さんが地元食材のイタリアンのレシピを伝えた
奥田さんが地元食材のイタリアンのレシピを伝えた


2010年(平成22年) 2月10日(水)付紙面より

ツイート

伝統文化に興味津々 朝暘三小で恒例「雅楽教室」

 鶴岡市の朝暘第三小学校(伊藤政良校長、児童750人)で8日、「雅楽教室」が開かれ、6年生が雅楽の生演奏を聴くなどして日本古来の音楽に触れた。

 県内の神社職員でつくる県祭祀(さいし)楽研修会(武田忠徳代表)が県内の小学校を対象に行っている出前講座の一環。同校では6年生の音楽の授業にある「日本の古典音楽」に合わせ毎年、同研修会に依頼して教室を開いており、12年目となる。この日は会員9人が訪れ、6年生137人へ披露した。

 はじめに直垂(ひたたれ)姿の奏者が笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、竜笛(りゅうてき)の管楽器、筝や琵琶の弦楽器、同市の荘内神社に伝わる鉦鼓(しょうこ)や鞨鼓(かっこ)、楽(がく)太鼓の打楽器で「越天楽」を演奏した。児童たちもリコーダーで同じ曲を吹き、「笙は天から光が差し込むような音、と言われています」など説明を受け、雅楽に合わせて「君が代」を合唱。同校6年の石原賀代子さん(12)の「豊栄の舞」、研修会メンバーによる「陵王」が厳かに舞われ、児童たちは古式ゆかしい舞と音楽を鑑賞した。

 演奏後は直垂や千早(ちはや)の装束を着せてもらったり、雅楽器に実際に触れて音を出してみるなどして、日本の伝統文化に親しんだ。

 琵琶を弾いた五十嵐早瑛さん(11)は「琵琶は思ったより大きくて重かった。日本の歴史を感じました」、直垂を着た阿部秀一君(12)は「衣装は教科書で見た通りだった。一生に一度の体験をできてよかった」とそれぞれ笑顔で話していた。

雅楽器に触れて伝統的な音楽を体験する児童たち
雅楽器に触れて伝統的な音楽を体験する児童たち



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

 
■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

Loading news. please wait...

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field