2024年12月4日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2010年(平成22年) 6月22日(火)付紙面より

ツイート

心に響く感動の詩 茨木さんの世界 メロディーで披露

 鶴岡市ゆかりの女流詩人・茨木のり子さん(1926―2006年)の詩にメロディーを付けた歌曲を披露するコンサートが20日、鶴岡市中央公民館で開かれた。同市ゆかりのメゾソプラノ歌手・保多由子さん(東京都多摩市在住)が豊かな表現力で茨木さんの世界を歌い上げ、大勢の観客を魅了した。

 コンサートは、茨木さんの詩を全国へ発信しようと取り組んでいる「茨木のり子六月の会」(黒羽根洋司代表)の主催。同会はこれまで隔月での会報発行や講演会、朗読会などを開催しており、コンサートは今回が初めて。

 小学4年から鶴岡南高校を卒業するまで鶴岡市に住んでいた保多さんが昨夏、同校の創立記念式典で、茨木さんの詩に曲を付けた歌を披露したことがきっかけとなり、今回のコンサートが企画された。

 この日は約450人の聴衆が会場を埋め満席となった。コンサートは2部構成で、第1部はいずれも茨木さんの詩を歌にした「一人は賑(にぎ)やか」「こどもたち」で幕開け。女性らしい繊細で素直な感情が込められた詩を、保多さんがそのまま歌で表現した。このほか、サティ「あなたがほしいの」などシャンソンの名曲を披露した。

 第2部は、保多さんと親交のある作曲家・寺嶋陸也さんが作曲した茨木さんの詩による歌曲集「道しるべ」から、「自分の感受性くらい」「十二月のうた」など7曲すべてがお披露目された。いずれもコンサートで歌われるのは初めてで、作曲家委嘱の歌曲集が地方で初演されるのは珍しいという。

 寺嶋さんのピアノ演奏を背に、気持ちを込めて歌い上げる保多さんに聴衆から大きな拍手が惜しみなく送られていた。

 幕あいには黒羽根代表が寺嶋さんに茨木さんの魅力などをインタビューし、寺嶋さんは「詩の内容が身近な物事を題材にし、分かりやすい言葉で表現していてとても共感できる」と話していた。

茨木さんの詩を保多さん(右)が豊かな表現力で歌い上げた
茨木さんの詩を保多さん(右)が豊かな表現力で歌い上げた


2010年(平成22年) 6月22日(火)付紙面より

ツイート

親子料理教室でコラボ 地魚のおいしい食べ方指南

 本紙に「魚市場旬だより」を連載している鶴岡魚市場卸売・手塚商店の手塚太一社長と、県庄内総合支庁の「食の都庄内親善大使」の奥田政行シェフの2人の庄内浜文化伝道師マイスターのコラボによる親子料理教室が19日、鶴岡市のカフェ「イル・ケッチァーノ」で開かれ、10組21人の親子らが手塚さんの魚の話と地魚を使った奥田シェフの料理を楽しんだ。

 連載のファンだった奥田シェフと手塚さんが対面した際、庄内の海の幸を愛する2人が共鳴、料理教室を通して庄内の魚食文化の継承とさらなる普及を目指すことになった。2人の企画に県と鶴岡市も協力、県の庄内浜文化伝道師講座「親子で庄内浜を学ぼう!」のタイトルで月に1回のペースで開催する。

 講座では、荘内日報社が発行する月間のフリーペーパー「敬天愛人」紙上に連載中の「魚市場旬だより特別編」で手塚さんが取り上げたその月の素材の調理法を奥田シェフが伝授する。初回は、6月号に掲載されたクチボソガレイとスズキがテーマになった。

 会場にはマトウダイやカナガシラなど庄内浜に水揚げされた魚がずらり並び、庄内浜文化伝道師マイスターの石塚孝志県漁協由良水産加工場長がそれぞれの魚を捕る漁法や食べ方などを解説した。

 続いて手塚社長が「カレイ類は地方によって名前が違うので覚えるのが大変。東京では子持ちガレイが珍重されるが、鶴岡ではあまり食べない。スズキは季節によって味の差が大きい」と2つの魚の特色を紹介した。

 参加者の目の前で魚をさばいていた奥田シェフが「酒田と由良、鼠ケ関のクチボソは身の厚さが違う。厚い酒田産のクチボソは弱火でじっくり焼いてうま味を、由良と鼠ケ関産のクチボソは強火で小気味よさを味わってほしい」と焼き方を指南。「庄内浜の魚はシンプルにスピーディーに料理するのがコツ。オリーブオイルと塩の料理がおいしい」とイタリアンでの食べ方も推奨した。

 会場では奥田シェフと店のスタッフが調理した「キュウリとぱさつかせて焼いたクチボソガレイ」、スズキを使った「酸っぱいお刺し身サラダ」のほか、持ち込まれた魚の料理も提供され、参加者は庄内浜の魅力を存分に味わっていた。

 子供たちからは「ママの料理よりおいしい」といった声が上がり、大人からは「とてもリッチな気分が味わえた」と好評だった。鶴岡市の渡部穂香さん(5)は「いつもは食べられない魚の皮も食べることができた」と笑顔で話していた。

 また、翌日の調理用として奥田シェフのレシピを添えてクチボソがプレゼントされた。次回の講座は7月10日で素材は岩ガキを予定。参加料はお土産付きで1人1200円(予定)。問い合わせは県庄内総合支庁水産課=電0234(24)6045=へ。

できあがった料理に子供たちも大満足
できあがった料理に子供たちも大満足



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field