2024年12月4日 水曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2011年(平成23年) 3月11日(金)付紙面より

ツイート

志望校「合格」目指して 県内一斉に公立高入試

 2011年度の公立高校入学試験が10日、県内で一斉に行われた。推薦入学内定者を除いた全日制の平均志願倍率は前年度より0・08ポイント低い0・98倍となり、記録が残る1968年以降で初めて1倍台を下回った。この日は底冷えのする寒い一日となったが、受験生はそれぞれ志望校への合格を目指して試験問題に挑んだ。

 全日制の募集は前年と同数の49校104学科。総入学定員数は前年度比200人減の8400人となった。総入学定員から推薦選抜内定者を差し引いた一般選抜の定員は6826人で、これに対する志願者数は6807人。定時制は一般選抜定員278人に対し160人が志願した。

 この日の庄内地方は朝から雪が降ったりやんだりの天候となったが、県教委によると、庄内地方の各校はすべての試験会場で予定通り午前8時50分に1教科目の国語の試験が始まった。天候によるトラブルなどの連絡は入っていないという。

 このうち鶴岡市の鶴岡南高校では、受験生が集合した午前8時半ごろに鶴翔会館で事前説明が行われた。先月の大学入試問題ネット投稿事件を受け、学校側から「携帯電話は今ここで電源を切り、かばんに入れて控え室に置くこと」と注意が与えられた。

 その後、開始5分前の予鈴とともに受験生が会場の各教室に入り、独特の緊張感が漂う中で試験開始を待った。開始のチャイムとともに問題用紙に向き合い、真剣な表情で鉛筆を走らせていた。試験は国語、数学、社会、理科、英語の順に行われた。

 合格発表は17日に各高校で行われる。

独特の緊張感が漂う教室で、受験生たちが試験開始の合図を待った=鶴岡南高
独特の緊張感が漂う教室で、受験生たちが試験開始の合図を待った=鶴岡南高


2011年(平成23年) 3月11日(金)付紙面より

ツイート

出資者募り会社設立へ 出羽商工会農業部会

 出羽商工会の農業部会の第7回会合が9日、鶴岡市藤島の同商工会本所で開かれ、小野木覺会長が「商工会が音頭を取って出資者を募り、会社をつくろう」と今後の部会の方向性を打ち出した。「農業」を核に新機軸の事業を興し、地域活性化に貢献する会社で、来月半ばごろまでに事業モデルを詰め、具体化に乗り出す。昨年7月に「全国初の商工会の農業部会」としてスタートした試みは、新たなステージに入ることになった。

 小野木会長は会合の終了前、あいさつに立ち、「会社をつくろう。行政や金融機関などと一体となって取り組めば、新たなビジネスが生まれるのでは」と、地域活性化のため、新たな動きをつくり出していく意欲を示した。その上で、温泉の熱を使った農産物栽培など事業のアイデアを挙げ、「夢を描こう。農商工観が一体となって『むかえびと』になるように、皆さんの知恵を借りたい。協力を」と呼び掛けた。

 新会社については現在、構想を詰めている段階だが、形態は合同会社、事業としては自然エネルギーを活用した農産物栽培や滞在型体験農場、農産物直売所、「食の都庄内」親善大使の古庄浩さんを介した関西圏への農産物販売といったアイデアが出ている。

 同部会は、法人化して加工や販売を手掛ける農業者の会員が増えてきたことなどから、目的別研究会の一つとして設置。「勉強会にとどまらず、具体的な事業展開まで踏み込む」(小野木会長)という方針の下、月1回のペースで会合を開き、部会員の取り組み発表や外部講師の講演などで勉強してきた。当初48人だった部会員は徐々に増え、67人になっている。

 この日の会合は「農業分野における金融機関の役割」をテーマに開かれ、約40人が参加。荘内銀行鶴岡南支店の田村優支店長、鶴岡信用金庫藤島支店の東海林保彦支店長、農林中金農林水産環境統括部エコ・フードビジネス推進室の武田豊彦室長の3人の講話で、各金融機関が融資や出資など農業関連ビジネスへの支援を強化している様子を聞いた。

農業部会の新たな方向性を語る小野木会長(中央)
農業部会の新たな方向性を語る小野木会長(中央)


2011年(平成23年) 3月11日(金)付紙面より

ツイート

森の時間38 ―山形大学農学部からみなさんへ―

 いま、この原稿を書き始めたのが2月16日の18時13分。そろそろ農学部周辺がカラスで賑わいます。その数たるや「三つ四つ、二つ三つ」などと『枕草子』が描いたような優美さとはほど遠いですね。漆黒の大群を見上げると、むしろ高杉晋作が思い出されます。そう幕末維新の立役者です。この人の都々逸(どどいつ)に『三千世界のカラスを殺し、主(ぬし)と朝寝がしてみたい』という句があります。世の中をひっくり返した大革命家でもカラスの群れはままならなかったと思えば多少の諦めもつくでしょうか。その高杉もおそらく知らなかった現代カラスの奇妙な性質が、光る金属を集めたがる収集癖です。針金のハンガーを巣の素材として使う姿を報道等でご覧になった方も多いでしょう。もしかしたら、それは次のような理由かもしれません。

 考えてみれば鳥(とり)の巣は汚いのです。糞尿だらけだし、ダニや寄生虫もいます。不衛生は生まれたての雛には致命的なのに、なぜ彼らは平気なのか? そんな疑問を持った北米の生態学者が天然林でホシムクドリの巣を観察しました。すると、親鳥は餌にならない野生ニンジンやムカシヨモギなどの生葉を巣壁に編み込んでいることに気付いたのです。これらの葉からは抗菌性のテルペン類が検出されます。つまり、鳥たちは除菌の術を知っていたのです。毛繕いや行水も寄生虫対策と考えられています。こうしてみると、ツルツルした金属は枝や藁より汚れがつきにくいので、カラスが好んで使うのも衛生のためと思えてきます。人間社会に密着した彼らが見つけた新アイテムなのかもしれません。

 さて、先のホシムクドリと森の野草の話はこれで終わりません。聞き取り調査によれば、その森の先住民もこれらの野草を皮膚病の薬として利用してきたそうです。森での生態観察が化学分析を介して伝統文化に行き着いたわけです。自然に暮らす先人たちのこうした知恵は「伝統知」と呼ばれ、環境保全とパッケージで世界的に見直されています。以前に万葉集の「薬狩り」で紹介したように、日本人の生活を支えた里山も日常薬の宝庫でもあったはずです。私がずっと若かった頃、近くの林で熱心に栃の実を集める(やはり当時は若かった)女性に「それは栗じゃないよ」と教えてあげたら、「分かってるわよ、栃でしょ。婆ちゃんが焼酎に浸けると湿布薬になるって喜ぶから採って帰るの」と逆に教えられました。当時はまだ伝統知が孫の世代に受け継がれていたのです。現代はどうでしょうか。彼女は自分の子供に湿布作りを伝えたかしら?

 文化的継承が途絶えてしまう前に、伝統知の再発掘が不可欠です。幸いにも、農学部には里山をフィールドとする生態学も、有用物質を探索する生化学も、そして伝統生活を取材する社会科学の分野も揃っています。これらが結集して有用な物質を掘り出せたら、それもまた里山復興の一助となるでしょう。森に住む先住民の生活をみた欧米人は「森はデパート」と表現しましたが、里山も「ドラッグストア」になるかもしれません。案外、カラスの撃退薬が見つかるかも。ピカピカの鋼(はがね)に塗って、三千世界のカラスを退けたい。

(山形大学農学部教授 専門はブナ林をはじめとする生態学)

イチョウの木に架けられたカラスの巣/酒田市=自然写真家・斎藤政広(2011年2月25日撮影)
イチョウの木に架けられたカラスの巣/酒田市=自然写真家・斎藤政広(2011年2月25日撮影)



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field