2012年(平成24年) 7月6日(金)付紙面より
ツイート
園児の代表が実際にステージに上がり、出演者と一緒に交通ルールを学ぶ「親と子の交通安全ミュージカル・魔法園児マモルワタル」が4日、酒田市の希望ホールで上演された。酒田・飽海地区の園児たち800人余りが鑑賞。物語や歌を通して横断歩道の渡り方などを楽しく学習した。
この体験型ミュージカルは、幼児に正しい交通ルールを身に付けてもらおうと全国共済農業協同組合連合会(JA共済)が2004年度から毎年、全国各地の農協と共催して年40カ所前後で公演している。県内では06年度にスタートし今回が7回目。酒田・飽海地区では初めて開いた。
いつも元気な魔法幼稚園児のマモルワタル。わんぱく過ぎて人間の国で修業することになるが、危うく交通事故に遭いそうになる。その時に出会った園児スナオ君と警察官に助けられながら、横断歩道の渡り方など交通ルールを学んでいくというストーリー。
この日は31幼稚園・保育園から年長児809人が招待された。主催者を代表しJA庄内みどりの阿部茂昭組合長がミュージカルの趣旨などを述べ、逸見顕酒田署長があいさつした。
幕が上がると、マモルワタルらが舞台で躍動。園児たちは、コミカルな動きに大喜びしながら交通標識の意味や、「車道への飛び出しは絶対に駄目」などと学んだ。
横断歩道の渡り方では、各園から園児1人が代表で登壇。「横断歩道の手前で必ず止まる」「手を空に向けてドライバーにまずサイン」「右、左、そして右を見て車が来ないことを確認してから歩き出す」「道路の真ん中まで来たら今度は左を確認して最後まで渡る」という流れを、出演者と一緒に実演した。
また、「車が止まってくれても、その陰からまた車が来ることがある」「青信号は『注意して渡る』と覚えよう」「歩行者用信号で青の点滅は黄信号と同じ。渡り始めなら戻り、終えるところなら速足で渡る」などと学んだ。
ステージに上がった「子供の園保育園」(酒田市)の佐藤玲那ちゃん(5)は、「みんなで道路を渡るところが楽しかった。交通ルールはいっぱい勉強している。でも、『真ん中まで来たら左を見る』は初めて。帰ったらお母さんにも教える」と話していた。