2012年(平成24年) 2月28日(火)付紙面より
ツイート
鶴岡市青龍寺の金峯神社(佐々木孝善宮司)で27日に開かれる第23回金峯山雪灯篭まつりで、今年も満面の笑みを浮かべた「大黒様」の巨大な雪像が参拝客を出迎える。
大黒様の雪像は、鶴岡建設(本間敏英社長、鶴岡市泉町)が1994年ごろから毎年、制作を担当しており、同神社中の宮付近に姿を現す。同社にとって「奉納雪像」であり、金峯神社中の宮まで重機を運ぶための除雪費や人件費などは全て同社が負担している。
今回は今月21日に除雪機2台で山道の除雪を行い、翌22日から作業開始。近くの駐車場からダンプカー2台で、大黒様や鎮座する台座の材料となる雪を運び、重機で積み上げた。23日は雨天で作業が行えず、24日にようやく頭部から顔にかけて造成した。
土、日曜日も休みなしで作業を進め、26日は午前中から同社の作業員など7人がスコップなどを使って細部の仕上げを行った。同日の昼すぎにはやや上を見上げて満面の笑みを浮かべた大黒様の姿が整った。顔だけで約3メートルの大きさで、完成すると台座を含めて約8メートルの高さ。27日午前中ごろまで完成し、同日夜はライトアップされるという。
2006年から雪像作りを担当している同社の伊藤昭三さん(62)=鶴岡市上山添=は「祭り当日は大勢の参拝客が『御利益がありそう』と手を合わせていくと聞く。少しでも喜んでもらえれば作ったかいがあるというもの。奉納の作業なので会社の繁栄や社員の健康、業務中の無事故などを願いながら作っている」と話していた。
金峯山雪灯篭まつりは27日午後6時に点灯式で幕開けする。神事の後、参拝客が願いを込めて雪灯篭にろうそくを入れる「火入れ式」が執り行われる。大黒様の雪像前ではよさこいソーラン踊りや和太鼓演奏、大黒舞などが披露される。28日の深夜には本祭の「山開き祭」が始まる。
2012年(平成24年) 2月28日(火)付紙面より
ツイート
酒田に古くから伝わるつるし飾り「傘福(かさふく)」を集めた展示会が、酒田市日吉町一丁目の元料亭で国登録有形文化財の「山王くらぶ」で開かれている。メーン会場の大広間は、鮮やかな色彩の布細工が数多くつり下げられた傘福が並び、まるで夢の世界。訪れた県内外の観光客からは、豪華でかわいらしい傘福の数々に感嘆の声が上がっている。
傘福は、江戸時代に酒田に伝わったとされる。着物の端切れなどを使い、猿やエビなどの動物、さまざまな花や桃、大根、カブなどの植物、巾着や宝袋、小づちなどの縁起物を作製。それらを一本のひもに結び付け、周囲を赤や緑の幕で覆った傘の骨につり下げる。子供の健やかな成長や女性が健康で一生送れるようにとの願いを込めたもので、ひなまつりの際に神社などに奉納したという。
展示会は、酒田商工会議所女性会(佐藤和子会長)が2005年、設立25周年記念事業の一つとして企画。伝統工芸品を復活し次代に引き継ぐとともに、「庄内ひな街道」に一層の彩りを加えようと始めた。
7回目の今年は、高い天井から床まで届く長いひもに計999個の布細工を結び付けた超豪華な「野立て傘福」2本をはじめ、紅花染めの布を使った淡いピンク色の上品な傘福など約80本を展示している。
昨年は、東日本大震災の発生で展示期間が短くなった。そこで、同市大宮の白鳥神社に奉納された絵馬に描かれていた傘福を復元・初展示した傘福山車と宝物傘福を再展示したほか、訪れた人に震災復興祈願の折り鶴を作ってもらい、それをつるした傘福を、完成済みの千羽鶴傘福と共に「福幸傘福」として展示期間終了後、仙台市に送り「仙台七夕」で飾ってもらう。
また、新生酒田一中生が旧酒田五中の伝統を引き継いで手作りし、昨年の酒田まつりの「山車みこしコンクール」で特別賞に輝いた傘福山車「Firstレジェンド」の傘福部分も展示している。
展示は4月3日まで。期間中は無休で、午前9時から午後4時半まで入館できる。入館料は大人500円、高校生・大学生160円、中学生以下80円。問い合わせは山王くらぶ=電0234(22)0146=へ。