2025年4月25日 金曜日

文字サイズ変更



  • プリント用表示
  • 通常画面表示

荘内日報ニュース


日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ
  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る

2012年(平成24年) 9月26日(水)付紙面より

ツイート

エコ体感し交流の輪 わちゃわちゃ庄内フェスにぎわう

 庄内地方の若者が中心になって企画運営する交流イベント「わちゃわちゃ庄内フェスティバル?大人も子どももえころ人?」が23日、三川町のなの花ホールで開かれた。オリジナルのガラスアクセサリーやしおり作り、音楽と踊りのステージ、物々交換フリーマーケット、マイ食器持参による屋台など数多くのブースが設置され、親子連れなどが「エコ」を感じながら楽しいひとときを過ごした。

 このイベントは、昨年度に庄内地方の若者で設立した「watcha!watcha!(ワチャワチャ)庄内」(門間久幸会長、会員19人)の主催。若者グループ相互の交流促進を図る県庄内総合支庁の「地域若者活動支援事業」の委託を受け、交流イベントに取り組む。

 この日、会場では県内で活動しているシンガーたちのステージをはじめ、琵琶演奏や地元のよさこいグループによる踊りなどが繰り広げられた。ステージの周囲には、新聞紙で作るエコバッグやパステルアート、不要となったろうそくで作る「菜の花エコキャンドル」などの製作体験コーナーが設けられ、親子連れの人気を呼んでいた。

 会場を訪れた酒田南高3年の宗像美咲さん(18)は「マイ食器持ち込みや物々交換など、普段はあまり気にしないエコについて考えるきっかけとなった」と話していた。また、門間代表は「このイベントをきっかけに若者グループ同士のネットワークを形成するとともに、環境について考える場を提供していきたい」と話していた。

 ワチャワチャ庄内は来月、イベントの第2弾として「次世代エネルギー」をテーマにした学習会を鶴岡市内で開催する予定。問い合わせは県庄内総合支庁子ども家庭支援課=電0235(66)2104=へ。

エコキャンドル作りなど製作体験コーナーが子供や親子連れの人気を呼んだ
エコキャンドル作りなど製作体験コーナーが子供や親子連れの人気を呼んだ


2012年(平成24年) 9月26日(水)付紙面より

ツイート

手刈り、くい掛けも 横浜の青木小6年修学旅行 櫛引地域で農村体験

 神奈川県の横浜市立青木小学校の6年生が23―25日の2泊3日の日程で、鶴岡市櫛引地域に修学旅行に訪れ、稲刈りや果物の収穫体験を通じ、農業や農村について学んだ。

 旧櫛引町農協青年部が1994年に青木小に行き庄内農業について授業をしたのをきっかけに、96年から夏休みに希望者のみ、99年からは6年生の修学旅行として訪れている。今回は修学旅行としては14回目で、6年生103人と田上恭孝校長ら引率の教職員6人の計109人が訪れた。

 初日の23日、子供たちは3、4人ずつ地域内の一般家庭にホームステイ。翌24日は3グループに分かれ、午前は櫛引東、櫛引西、櫛引南の3小学校で児童同士の交流。午後からは稲刈り、果物、カブの収穫を体験した。

 このうち稲刈りは宝谷地区の阿部興二さんのほ場で行われ、児童39人が参加。庄内たがわ農協青年部櫛引支部の黒井邦光支部長らの指導で、約0・5アールの棚田1枚のササニシキを鎌で手刈りした。数株ずつをひもで縛り、稲ぐいに積み上げるまでを1時間ほどでやり遂げた。

 藤江恵さん(12)は「茎が予想以上に堅く大変だったが、力を入れて刈り、達成感があった。普段食べているお米には、農家の人たちのこういう苦労があると分かり、すごく感謝したい気持ちになった」と話した。

 同日は櫛引スポーツセンターに宿泊。25日は地域内の産直あぐりで、自分たちが収穫・パック詰めした果物などを買い、帰途に就いた。

 この修学旅行が縁で、櫛引南小が2001年から横浜市に修学旅行に行っており、今年も6年生が来月5―7日に行き、青木小の児童とも交流してくる。また、農協青年部櫛引支部は同9日に神奈川区民まつりで物販、27日には青木小で餅つきなどを行う。

刈り取った稲束をくいに積み上げる青木小の子供たち=24日、鶴岡市宝谷
刈り取った稲束をくいに積み上げる青木小の子供たち=24日、鶴岡市宝谷



日付の新しい記事へページを移動する日付の古い記事へ

記事の検索

■ 発行月による検索
年  月 

※年・月を指定し移動ボタンをクリックしてください。
※2005年4月分より検索可能です。

  ■ キーワードによる検索
   

※お探しのキーワードを入力し「検索」ボタンをクリックしてください。
※複数のキーワードを指定する場合は半角スペースを空けてください。

  • ニューストップ
  • 最新記事
  • 戻る
ページの先頭へ

ニッポー広場メニュー
お口の健康そこが知りたい
気になるお口の健康について、歯科医の先生方が分かりやすく解説します
鶴岡・致道博物館 記念特別展 徳川四天王筆頭 酒井忠次
酒井家庄内入部400年を記念し、徳川家康の重臣として活躍した酒井家初代・忠次公の逸話を交え事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第2部 中興の祖 酒井忠徳と庄内藩校致道館
酒井家庄内入部400年を記念し、庄内藩中興の祖と称された酒井家9代・忠徳公の業績と生涯をたどる。
致道博物館 記念特別展 第3部 民衆のチカラ 三方領知替え阻止運動
江戸幕府が3大名に命じた転封令。幕命撤回に至る、庄内全域で巻き起こった阻止運動をたどる。
致道博物館 記念特別展 第4部 藩祖 酒井 忠勝
酒井家3代で初代藩主として、庄内と酒井家400年の基盤を整えた忠勝公の事績をたどる。
致道博物館 記念特別展 第5部 「酒井家の明治維新 戊辰戦争と松ケ岡開墾」
幕末~明治・大正の激動期の庄内藩と明治維新後も鶴岡に住み続けた酒井家の事績をたどる。
酒井家庄内入部400年
酒井家が藩主として庄内に入部し400年を迎えます。東北公益文科大学の門松秀樹さんがその歴史を紹介します。
続教育の本質
教育現場に身を置く筆者による提言の続編です。
教育の本質
子どもたちを取り巻く環境は日々変化しています。長らく教育現場に身を置く筆者が教育をテーマに提言しています。
柏戸の真実
鶴岡市櫛引地域出身の大相撲の元横綱・柏戸の土俵人生に迫ります。本人の歩み、努力を温かく見守った家族・親族や関係者の視点も多く交えて振り返ります。
藤沢周平の魅力 海坂かわら版
藤沢周平作品の魅力を研究者などの視点から紹介しています
郷土の先人・先覚
世界あるいは全国で活躍し、各分野で礎を築いた庄内出身の先人・先覚たちを紹介しています
美食同元
旬の食べ物を使った、おいしくて簡単、栄養満点の食事のポイントを学んでいきましょう
庄内海の幸山の幸
庄内の「うまいもの」を関係者のお話などを交えながら解説しています

株式会社 荘内日報社   本社:〒997-0035 山形県鶴岡市馬場町8-29  (私書箱専用〒997-8691) TEL 0235-22-1480
System construction by S-Field