2013年(平成25年) 2月17日(日)付紙面より
ツイート
酒田市黒森地区に伝わる農民芸能・黒森歌舞伎の正月公演が15日、同地区の日枝神社常設演舞場で奉納上演された。今年の演目は少年歌舞伎、本狂言とも「菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)」計3幕。地元の黒森小学校男子児童が初めて本狂言に挑戦したほか、大人の役者(妻堂連中)も力強い演技を披露、市内外から訪れた見物客は伝統芸能を満喫した。17日も正午から同じ出し物が上演される。
黒森歌舞伎は江戸時代中期の享保年間(1716―35年)から地区民によって連綿と受け継がれてきた農民芸能。盗賊が村に入り、村人の生活がすさんでいくのに心を痛めた村人が、勧善懲悪の思想を普及させるために若衆に芝居を演じさせたのが始まりとされる。
寒さの厳しい毎年2月中旬に上演されることから「雪中芝居」とも呼ばれる。1997年には文化財保護法に基づく「記録作成などの措置を講ずべき国選択無形民俗文化財」に選ばれた。
今年の本狂言「菅原伝授手習鑑」は正月公演としては97年以来、16年ぶりの上演。平安時代の菅原道真(菅丞相)の失脚事件を中心とし周囲の人々を描いたもので、1746(延享3)年に大阪・竹本座で初演。いずれも見どころの多い「吉田社頭車引の場」を少年歌舞伎、「佐太村賀の祝いの場」「寺子屋の場」を妻堂連中が演じた。
少年歌舞伎はこれまで「白波五人男」を演じてきたが今回、さらなる可能性に期待しようと演目変更。本狂言の1幕を演じることになり、児童たちは昨年夏から練習を繰り返してきた。本番ではその成果を十分に披露。特に6年生が演じた「松王丸」「梅王丸」「櫻丸」「時平」が迫力満点で大見えを切ると観客席からは大きな拍手が送られた。
この日は「雪中」ではなく、「雨中芝居」となったものの、見物客たちは客席で弁当を広げ、酒を酌み交わしながら役者が口上を述べたり、見えを切るシーンでは拍手を送ったり、カメラのシャッターを盛んに切っていた。