2013年(平成25年) 5月15日(水)付紙面より
ツイート
鶴岡市の西郷小学校(鷲田啓一校長)の6年生が14日、学区内の東茨新田地区で、ほ場の用水路などに生息するメダカなどの生物を捕まえて保全池に放す「生き物引っ越し作業」に取り組んだ。
西郷北部地域(鶴岡市西沼、長崎、茨新田)の水田地帯は農道が狭く、排水用の暗渠(あんきょ)が整備されていないことなどから、県は2009年度から6カ年事業で約300ヘクタール区画を対象にほ場整備を進めている。
引っ越し作業は、工事区画の用水路などに生息する生物を保全池に移すもので、地元の子供たちに地域の自然環境に関心を持ってもらおうと、11年から実施。今年で区画整理工事が完了するため、今回が最後となった。
この日は同校6年生29人と県の担当者、西郷土地改良区、地元住民など合わせて約50人が参加。児童たちは2グループに分かれ、“捕獲作戦”を開始した。児童たちは網を使って用水路の中にいたドジョウやザリガニなどを捕獲。網の中に生き物が見つかるたびに「やったー。捕まえたぞ!」などと歓声を上げていた。
今回、捕獲されたのは、絶滅危惧種とされる「マルタニシ」や「メダカ」のほか、「ジュズカケハゼ」「マドジョウ」「トノサマガエル」「タイリクバラタナゴ」など計10種。いずれも長崎公民館西側にある保全池に放された。
作業に参加した田村賢志朗君(11)は「絶滅危惧種の生物も捕まえることができた。地元の自然環境のためにもなったと思うのでとても良かった」と話してい
た。
2013年(平成25年) 5月15日(水)付紙面より
ツイート
酒田市の日本海総合病院(栗谷義樹理事長)の南側歩道に14日、「あきほ市」がオープンした。市内の障害者就労事業所4施設がテントを張って出店。今後は10月末までの毎週火曜日と木曜日の午前10時半から午後2時まで、各施設で仕入れた季節の野菜や果物、加工・製作した木工品や菓子類などを、“お手頃価格”で販売する。関係者は、障害がある人たちの就労支援などにつながればと期待している。
障害者の自立支援などを目的に、相談支援事業所の職員らで組織する市障がい者地域自立支援協議会が、同病院敷地内での開設を要望。多くの市民らが交流することで地域ににぎわいをもたらし、親しみやすい病院づくりにも寄与すると考えた同病院が快諾し、オープンの運びとなった。
いずれも市内で障がい福祉サービス事業などを展開する「すまいるらんど」「たぶの木」「なのはな畑」「いっぽ」の4施設で設立した「あきほ直売所運営協議会」(会長・池田幸機NPO法人ホールド理事長)で運営。入所者らが販売に当たる。
この日は、庄内産のイチゴやホウレン草、水菜、台湾バナナ、キャベツなど野菜や果物、カーネーションやアルストロメリア、フリージアといった花などと、各施設で作った団子やクッキー、チーズケーキ、おからかりんとうなど菓子類、木工製品、陶芸品などを販売。開店と同時に病院を訪れた市民らが詰め掛け、品定めしては買い求めていた。
池田会長は「自分が携わったものが売れると達成感につながり、社会に溶け込むチャンスにもなる」と、あきほ市の効果に期待。その上で、「継続していくには、本当に必要とする商品を売ることが大事。ある程度、商人感覚で運営していく」と話している。